時の大河

人間って天の川位大きな「時の大河」の中に生まれた(弱い意識があり、多少自分の意思で移動できる)泡みたいな感じで、流され行き、やがて(全ては)消えていく泡って感じだなと感じます。
他の泡達とも、偶然隣り合うこともありますが、やがて互に何処とも知らず流され、消えていく。さよならだけが人生だ、って感じで、せつない。

最近、人生を少し上空から見られるようになってきて、終末が近づいてるんだなって思います。蛍の光がしみます。

今年は、もうそろそろ移動が困難になるなと思って、遠い所への旅行を優先してやってきましたが、年末最後一泊、近場の熱海で締めました。

東京駅の新幹線口は混んでた!熱海も混んでた!
家に帰り着くと1日空けただけなのに、鉄筋コンクリの部屋は冷えていて、暖房を点けてもなかなか温まりませんでした。

御用納め

錯覚
次の写真で、段ボール上の(灰色の曲線が示す)手前の半分の方が後ろの半分より長いような気がしませんか?
本当は同じなんですが。これが私の天体の理解を少し妨げています。

年末
1.午前中、浴室の壁、天井などをアルコールで拭きました。

2.午後、墓の掃除(墓参り?)に行きました。年4回(お彼岸2回、お盆、年末)が基本です。お墓と仏壇に仏花を供えました。

3.南中時刻の変動を小中学生にも分かるようにしたいなと思い、準備を始めました。

4.先日テレビで昭和の遊びとして、「ピザピザ、、」と10回言わせた後、ヒジを指さして「ここは何?」と聞くと「ヒザ」と答えてしまうといのをやっていました。
その番組では「桃太郎、桃太郎、、、、」と10回言わせたあと、「亀をいじめたのは誰?」と聞くと(本当は村の子なのに)浦島太郎と答えてしまう。というのもやっていました。そこで私も女房に「桃太郎、桃太郎、、、、」と10回言わせたあと、「亀をいじめたのは誰?」と聞いたところ、「ウサギ」と答えました。ン~!「亀いじめ」から「ウサギ」を連想する人がいるんだと驚きました。

5.最近、ここに書くことがなくなって、そろそろ限界かなと思いつつ半年が過ぎました。何せ、ろくに活動していないのでインプットがなく、結果としてアウトプットもないって感じです。

6.明日から来年の5日まで一応お休みです、何か話題があった時のみ書きます。

ご愛読、有難うございました。来年が皆様にとってよい年でありますよう、お祈りいたします。
よいお年をお迎えください。

ソバ

年越ソバが近づいてきました。
年越ソバには市内のおいしいソバ店で売っている生ソバを買ってきて家で茹でて食べるのが目標ですが、昨年は売り切れで買えませんでした。

今年は早めに買いに行こうと思っていた矢先、昨日(近くのスーパーで)乾麺を買ってきて茹でて食べました。それが美味しいのに驚きました。私が目標とする年越ソバのレベルに到達しています。

乾麺じゃ無理だろうと思っていたので、ビックリ!。今年はこれでいこうとスーパーで5袋買い占めました。
そのソバは(北海道産そば粉100%)「早ゆでソバ」です。これは細麺なので、芯まで茹で上がって美味しいのかなと思いました。

生メンでは、2013/2/21記、長野出身の学生さんが帰省した際、買ってきてくれた生ソバは最高でした。長野市「太田屋助右衛門」のソバでした。

南中時刻

何中時刻が12時を中心に変動する理由を(12/13から)考えてきました。
原因は2つあります。

1.地軸の傾きの影響。
子供のボールを使って地軸の傾きをのモデルを作ってみました。
時間のズレがよく分かります。
(この写真は夏至と冬至が反対ですが。)

2.楕円運動の影響
次図の理解にテコずりました。

簡単化して、近日点付近で速度が上がり、遠日点で速度が下がるモデルを作って調べました。このモデルは、1年が10カ月で、月に1回転(自転)するものです。

これを説明しだすと大変なのでやめます。(感心のある人はほとんどいないでしょうから)
2番目の図が分からなくて困った方は、これを見るとわかるかもしれません。
近日点からスタートして(左回りで)遠日点に到達すると真南が再び太陽の方を向いて12時に南中することになります。

(近い内に、きちんとまとめたものを掲載します)

生きる意味

2,3日前の深夜便で「シオランの絶望名言」が紹介されていました。

シオランという名は聞いたことが無かったし、著書も読んだことがありません。
ラジオを聞いた感じでは、
「人生に意味はあるのか?」ない!
「何かを成す必要はあるか」ない!
「夢を持つ必要があるのか」ない!
というような人で次の名言を残しているそうです。
「生には何の意味もないという事実は生きる理由の一つになる、唯一の理由にだってなる」

「生きることに意味があるか?」という問いに対して、(夜と霧の著者で、ロゴセラピーを提唱する)フランクルは「ある!」と主張しています。フランクル氏は「奇跡の連続」でホロコーストから生還しているため、意味が有るというのは良く分かります。

私は「人生に意味はない」と思っていますが、「意味が有る」と思わないと生きずらい人もいるだろうし、「意味がない」と思った方が楽な人もいると思います。

私は、自分が「生きやすい方」を(その時々で)都合よく選べばよい話だと思っています。自分に都合の良い「占い結果」だけを信じればよいような話だと思います。

「意味が有る」というのは「神はいる」というのに近い感じがします。

出退勤管理

最近の大学の様子を聞く機会がありました。
最近は出退勤の管理が厳しくなったとのことでした。出退勤時にカードでピピッとやるのかなと思いました。

(私が現役の頃は)研究所にも大学にも出勤簿は有りましたが、年に一回、1年分のハンコを押して終わりでした。

研究所や大学では、出退勤の時間が管理されなくても、ほとんどの職員が「やる時は、やり」「やらない時は、やらない」という生活でした。
「それだから成果が出た」とも言えるし、
「それだから成果が出なかった」とも言える世界です。

昔を振り返ってみても、長いスパンで見ると「時を追い越して駆け抜けた時期」もあるし「時に遅れてウツウツとしていた時期」もあります。
短いスパンで言うと一年のリズムがあり、年末年始あたりは研究に集中でき、夏はボケている感じがしました。

私は、研究所や大学の教員については「出退勤の管理などしない方がよい」と思います。大学や研究所に限らず、全ての労働者の出退勤管理等、ない世界が理想だと思います。日本の高度成長時代はそれに近かったように思います。

「最近の大学における出退勤管理の話」を聞いた私と同年代の友人は「これじゃ日本からノーベル賞が出なくなっちゃうな」と言っていました。

友、遠方から来る

久しぶりで、元職場の仲間と忘年会をやりました。

漢詩に、「旧友が遠方から訪ねてきて酒を飲んだ」というのが有った気がして探しましたが見つかりませんでした。もしかすると論語の「朋有り、遠方より来る」と混同したのかもしれません。

でも、遠方から友が来て酒を飲む雰囲気がやっと深い共感を持って分かりました。初めて、漢詩の世界と同期が取れたのを感じます。

以前の飲み会との違いは、次に会える保証はないなという感じです。みんな高齢化で体のアチコチにガタが来ていて、手術直後やこれから精密検査に入る人、まともに歩ける状態ではない人達で、いつ誰が欠けてもおかしくないなという感じです。
そうなると、(たった2時間の)飲み会に深い意味を感じます。

漢詩が見つからないので、論語の、
「朋有り遠方より来る。亦(また)楽しからずや」は、
「同じ志をもつ友達が遠くからやってきて一緒に学ぶ。なんと楽しいことだろう。」ということのようですが、

飲み会の方は、
「友有り、遠方より来たり、酒を酌み交わす、(会うのは)これが最後かもと思う、また楽しからずや」
って感じでした。

初雪

(1)初雪が降りました。ハラハラとほんの少し雪片が舞った程度ですが。
昔、京都(嵐山の奥だったか)に行ったとき、竹林の横の道を歩いていると、天気は悪くないのに雪片がハラハラハラハラと沢山ゆっくり舞いながら落ちて(飛んで)きて、関東では目にしない景色だなと感動したのを思い出しました。
(12/19日の東京の初雪は、平年より半月早かったそうです)

(2)市内で殺人・放火事件が有り、あちこちから心配の電話をいただきました。
最近、中学生や高齢女性が刺される事件があり、心配です。

(3)地球の軌道は、ほぼ円
地球の軌道というと、よく次の図を見ます。

でも、データを見ると:
地球の公転軌道の扁平率(短径÷長径)は0.999860246
軌道長径約3.992×10^8km
ということですの、実際はほぼほぼ完全な円です。

公転軌道を直径10cmの円で書いた場合、軌道は完全な円で、太陽の位置が中心から0.15mm位ずれている図になります。

366回転/年

南中時刻の変動の原理(12/13)が分からないのは情けないと思い、天文の勉強を始めました。

早速、ビックリ!「地球は1年に366回転していた」
(これは、常識なのかもしれませんが)

地球は1回転(360度回転)するのに23時間56分かかるそうです。
私は1回転24時間だと思っていたので、ビックリでした。

地球は、360度回転する間に公転で移動してしまうので、(太陽の方に向かって回転を始め)再び太陽の方を向くには360度よりさらに約1度分回転しなくてはなりません。この1度の回転に約4分かかります。

ですから1日が(23時間56分+4分で)24時間になります。
国立天文台のサイトに分かり易い図があったので、お借りして説明を加えました。

1日(360度より)1度づつ多く(一日361度回転)回転するので、1年間で366回転していることになります。

テレビ派、SNS派

最近、50歳前後で、SNSだけから情報を得ていて、ほとんどテレビは見ないという女性と話す機会がありました。
話がアメリカ大統領の話になった時、彼女は鉄板トランプ派と同じ考えを持っていることが分かりました。
*選挙が盗まれた、とか
*地球温暖化は嘘だとか、
トランプ氏の主張を全く疑っていません。

SNSしか見ていないと、自分の好みの主張だけを辿ってネットを観ていくので、その分、確信も深まり、偏った考えから抜け出せなくなるんだなと思いました。

(SNSを見ない)テレビ派だって、似たところはあります。自分の主張と近い報道番組やワイドショーをよく観る傾向があり、考えが固まってしまいます。

ただ、テレビの方が識者の意見を聞くことができるので、一部の悪意を持ったインフルエンサーにミスリードされることは少ないかなと思います。

世の中が、みんなSNS派になってしまうと、怖いことになりそうで心配です。