己、已、巳

~直己(なおみ)さんが某社社長に就任され、余計なことを一つ思い出しました。

名前に使う漢字の読み方は、かなり大胆なものまで許されるようですので問題ありませんが、国語の漢字の読み方としては、 己は「み」と読みません。

私が子供のころは、読み間違えやすい漢字なので、(意味はよく分りませんでした)語呂あわせのように、次ぎのように暗記させられました。

「キコのこえ、おのれつちのと、下につき、イすでに、なかば、シみは、みなつく。」

(今でも覚えていたのは、「みは皆つく」だけでしたが)

分りにくいのですが、
「下につき(己)」「なかば(已)」「みなつく(巳)」とは、コと次の画との接し方です。

まとめますと次のようになります:
己の読み方は、「キ」、「コ」、「おのれ」、「つちのと」
已の読み方は、「イ」、「すでに」
巳の読み方は、「シ」、「み」

(カタカナは音読み、ひらがなは訓読みを示します)

名前では己を「み」と読ませる人が多いように思います。己は「おのれ」なので、英語でmeとなり、「み」と読ますのかな、と思っています。

パスカルの諸行無常

100分de名著、パンセ最終回:

(1)全ての物は変わり続けている。人もみな変わる。過去の自分は、今と同じ人間ではない。

(2)自然も社会も人間も、偶然に左右されながら変わり続けている。未来のことは誰にもわからない。だから、人間は万能だと思っておごってはいけないし、絶望の淵にあっても希望を失ってはいけない。

(3)現代は、「ゴールに向かって突き進み、目標を達成しなくてはいけない」、という強迫観念に捕われている。しかし、世界は常に”更新”され、塗り替えされ続けているものなので、完成(達成)なんてものはなく、全ては常に未完成なのだ。だから、我々は(自己実現なんてものは幻想なのだから)「゛目標達成゛なんて思い込みに捕われず、”更新”プロセスの一部に参加すればよい」と、考えるべき。(気が楽になりますね)

有るとよいもの

(A)駅構内ナビ(カーナビの駅版)
最近、駅員さんが減り、目的のホームを見つけるのが容易でない時があります。スマホなどにカーナビのような感じでナビゲートしてくれるアプリがあるといいですね。

特に、私が身近で混乱する駅:

(1)西船橋:JR総武線、同各駅停車、武蔵野線、京葉線、東京メトロ東西線、東葉高速線が乗り入れていています。駅も、増改築を繰り返した感じで、全体構造がイメージできません。路線も京葉だの東葉だのと名前が紛らわしく、自分の行きたい駅がどの線なのかも混乱します。同じホームに別の線が入ってきたりするもので、以前、間違えて乗って、とんでもない所に連れていかれたことがあります。

(2)上野の新幹線ホーム:東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、長野新幹線、上越新幹線が3,4分おきに同じホームに入って来るので、自分の目的地が何新幹線だったか混乱してしまいます。「アレ?那須は東北新幹線だったっけ、上越新幹線だったっけ?」とか、「軽井沢は上越新幹線だったっけ、長野新幹線だったっけ?」なんて具合です。以前間違えた新幹線に乗ってしまった夢を見て、うなされました。

(B)案内板翻訳アプリ
海外でスマホに、案内板などを見せると、日本語表示になるアプリ。会話の翻訳に比べると、そう難しくないと思います。とりあえず、外国人用に日本語を英語に直すものを作ってみるといいですね(卒研でもいけそう)。

(C)券売機翻訳アプリ(上の案内板を券売機におきかえたもの)
海外で切符などの券売機の使い方が分らない時があります。券売機をスマホに見せると表示が日本語になると共に、その使い方が示されると助かります。旅行観光業界では喜ばれると思います。

===無い方がよいもの==
ティシュペーパーの箱の紙の取り出し口についているビニール。いつも箱を捨てる時、分別のためにビニールを取り除きますが、よくくっ付いていて簡単にとれません。
=============

キューリ

6/15リーダー:定植して約ひと月して、2本の苗から初めて4本を収穫しました。

6/18リーダー:昨日、他グループの3人が観察に訪れました。皆さんの所ではアブラムシ被害は受けていないそうで、当地の黒緑色のワタアブラムシが葉裏にびっしりと付着しているの見て驚いておられました。又、小蔓の目欠きがきれいにしてあるのを見て感心されていました。

6/19リーダー:強い雨風でキュウリに大きな被害が出ては困るので、長く伸びている蔓には全て誘引紐を結んでおきました。支柱の方は頑丈ですから大丈夫だろうと思っているのですが・・・。アブラムシは葉面散布した薬が効いているのか、大発生は抑えられているようです。

6/20メンバーA:なんか変?と思ったら、全体が傾いでいました。(写真:風で大きく傾く)早速何とか直しました。キューリは少し傷がついていますが、あの暴風雨に耐えた名誉の負傷、よくがんばったとほめてやってからいただきたいと思います。葉裏を観察したところ、アブラムシは見つかりませんでした。

6/21リーダー:野菜栽培は天候・気象条件に極めて大きな影響を受ける事を改めて実感しています。

6/23私:ウリ葉虫を4,5匹退治しました。アブラムシは、あまりいませんでした。
キューリや葉に黄色くなった部分がありますが、病気ですかね?傷ですかね?

6/25メンバーB:6月の台風にはびっくりしましたね。傷跡も葉っぱにでているようですが、なんとか回復したみたいですね。

6/26リーダー:一般的には1本の苗から15~30本が収穫の目安のようです。本職の農家は勿論別です。家庭菜園愛好者の中でも上手に育てる方は、150本を目標にされているという具合に、1本から収穫できる数量には栽培方法の巧拙によって相当な格差が生じるようです。
 
各キュウリの木(苗?)ごとの収穫本数
月日,定植後日数,1号2号3号4号5号6号7号8号,計 
6/14 32日  -2–2—  4 
6/16 34日  —-1–1  6  
6/17 35日  —–121  10  
6/19 37日   —11–1  13  
6/20 38日   –1—–  14  
6/22 40日  -1—–1  16 
6/23 41日  2–21–1  22  
6/24 42日   1——- 23 

===
キューリの苗が育って大きくなったものを何と呼ぶんですかね。木でもないし、苗でもないし。

生きるのが辛い

100分de名著「パンセ(第2,3回放送分)」を参考に考えたこと。

パスカルいわく「人間は生まれながらにして不幸が運命づけられている」、 そもそも人は、生きていくのが辛いようにできているのだ。

お釈迦様も「人生は苦だ」と言っています。

(Q)なぜ生きるのが辛いのか?
(A)人はよく考えてみると「人は誰しも死というアンハッピーエンドで終わる」ことに気付いてしまいます。 即ち、人に、考える能力が備わることによりアンハッピーエンドに気付き、(死を意識する)不幸を背負うことになります。
(未来がアンハッピーエンドと決まっていると、生きるのが辛くなりますよね)

(Q)人生とは何か?
(A1)パスカル:死の恐怖から目をそらすための(仕事も含め)「気晴らし」の連続である。「気晴らしだけが人生さ!」
(A2)私:死のマイナスを相殺しようと「いい思い」をしようと努力するのが人生。

(Q)図の縦軸は何か?
(A)パスカル:他人にどう思われるかである。人間の行動は全て、他人に「ドーダすごいだろ」と言いたくてやっている(第2回放送分)。

<パスカルの根本思想> 人は、「何もしないでいること」に耐えがたい苦痛を感じる。(さらには、「何もしないことになるのではないか」という不安にも強い苦痛を感じる)。人は部屋の中でジッとしていることはできない。

(私の解釈)考える能力を獲得した人間は「泳ぐのをやめると人生終了」だと気づいてしまいます。そのため、泳がない(何もしない)ことに、恐怖を感じます。
「一生泳ぎ続けなくてはならない」というプレッシャーあると、生きるの辛くなりますよね。
たとえ、引きここもったとしても、部屋の中でジッとしていることはできず、不安や自己嫌悪などの脳の暴走に陥るんですから。

(Q)それでは、人生いかに生きるべきか?
(A)私:全てのものは生まれ、そして消えていくという諸行無常を悟り、諦める。その上で、少しでも他人に評価される(仕事も含む)気晴らしに没頭するしかない。

<考えることを考える> パスカルは、考えることが不幸の原因だと言っていますが、その不幸を克服するのも考えることである、と言っているそうです。
(脳の暴走を抑えながら考えないといけませんから、難しいですよね)

裁判所

昨日は、ある人の手伝いで松戸の家庭裁判所へいってきました(犯罪がらみではありませんし、まして私は当事者ではありませんので、ご心配なく。)

裁判所の部屋といえば常識的には、和風と洋風があると想像されると思います。
(1)和風:前方は木の舞台になっていて、一般人は後方の白砂利の上に正座して話を聞くタイプ。
(2)洋風:前方のひな壇に黒衣の裁判官が並び、六法全書の上に手を置いて宣誓するタイプ。

どちらになるのかな、と思っていたのですが、実際に案内された部屋は、どこにでもある小会議室といった感じでした。ただ、出入口は、一般人用と判事用が別になっていて、かろうじて権威を保つ仕掛けになっていました。

判事の方は、クールビズでノーネクタイでワイシャツの襟口を大きく開いた状態でした。もしかすると、桜吹雪をチラつかせようとしているのかなと思い、胸元を覗きこんでみましたが、そんな様子もありませんでした。

用件は5分ほどで片付きましたが、それでも、権威ある所なので緊張したのか、帰り道、裁判所の前が一方通行なのを忘れて危うく反対方向に突っ込みそうになりました。

貴重な体験をさせていただきました。

ちなみに、裁判官と判事の違いですが、「裁判官」は職業の名で「判事」はその肩書だそうです。「自衛官」と「少佐」といった関係と同じだそうです。

バーチャルリアリティ展

昨日、卒研のヒントになるもはないかと期待して、3D&バーチャルリアリティ展へいてきました。 使えそうなものを並べてみました。

(1)NVIDIA社の3DVision
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-main-jp.html
この3Dメガネ、あちこちのブースで使われていた、なにかに使えそう。

(2)3Dレーザー距離センサー(スキャナー)
http://www.signal.co.jp/vbc/mems/app/item01_2.html
http://www.opt-techno.com/product/tds-130L.html
http://www.david-laserscanner.jp/
距離センサーで認識など色々使えそう(かなり魅かれる)。ただ、アイデアが喉元までしか出てきていない。

(3)kinct
http://www.xbox.com/ja-JP/kinect
これは、今まで使ったことがないのでぜひ使いたい。androidに接続して何か使えないか?

(4)飛行体(MKコプター)
http://www.kaiteki-fc.co.jp/aps.html
購入しないで一から自作みたいものの筆頭。

(5)空間映像ディスプレー
http://www.holoart.co.jp/(石川工学造形研究所)
この会社は、私が今まで作ってみたかったものをたくさん作っていました。
下記はバーチャルリアリティ展に出展していたものではありませんが、同様の試みがあることがわかりました。
http://designwork-s.com/article/105842261.html
http://www.mono.pref.chiba.lg.jp/nintei/seihin/s_76.html
https://www.chibanippo.co.jp/c/feature/kaitaku/66938

(6)変わり種3Dメガネ 赤が前に、青が後ろに見える3Dメガネがありました。 (裸眼では普通の赤青画像)

(7)バーチャルリアリティコンテスト
昨年の作品(ペタンコ麺棒)は好きな作品。ここにヒントがあるかも。

昨夜は台風4号で、すごい風でした(雨はさほどでもありませんでした)。

昨日テレビで、「欧米人には雨でも傘をささない人が多い」という話をやっていました。私も以前から「なんで平気なのか」気になっていました。日本人は、雨に濡れると風邪をひく、なんて言いますよね。

その番組によると、ヨーロッパは雨が多いので少々の雨は気にならず、アメリカは雨が少ないので雨が好き、という話でした。

私は、欧米人は狩猟民族なので雨なんか気にならないのか、あるいは肉を食べるので体が熱いのかな、と思っていました。

アメリカ人に街頭アンケートを取った結果、2/3が雨を好きだと答えていました。日本人で雨が好きという人は1/3いなんじゃないかと思います。

雨が好きだと言ったアメリカ人の中には、「雨の音が好き」と言った人がいて、これは私も同感です。今、マンション住まいで雨の音が良く聞こえないので、マイクを外に出して家の中で雨の音を聞く装置を作ろうと思っているくらいです。 また、定年になったら、「雨観察小屋」というのを作ろうと思っています。簡単に言うと屋根がガラスで、降ってくる雨を寝て見る小屋です。雷雨の時なんか最高だと思います。

街頭インタビューに答えていたアメリカ人の中に、「雨の匂いが好き」と言っている人がいました。私は雨の匂いというのが分かりませんが、きっとあるんでしょうね。降りだしの時のホコリの匂いじゃないでしょうから。

そういえば、子供の頃、雨と晴れの境目に立ったことがあり、5m位右に行くと大雨で、左へいくとやんでいました。

今、朝5時です。6月でも一応、台風一過って感じで陽がさし、涼しい風が吹いています。今日は、午前中授業で、午後研究室でバーチャルリアリティ展へいきます。

android端末+外部機器

android端末に外部機器を接続すると、その能力は拡大します。卒研のテーマとして、androidのアプリを作るということでは、よほどのアイデアがないと難しいが、外部機器が付くとオリジナリティを出し易くなります。
と、いうことでいくつかアイデアを並べてみました。
(android端末の特徴に近距離無線が使えるという利点があります)

A:セキュリティ関連
(1)出かける時、玄関の外で家の鍵を一斉にかける:
無線で鍵を自動ロックする。

(2)外出から帰ったら時、室内に人が入っていないか調べる:
室内に人センサーやカメラを置いておいて、玄関先から無線で情報を収集し、確認を行う。

(3)裏の畑で農作業しているとき、表の家に人が来たのを知らせる。

(4)敷地内の倉庫に人が近づくのをチェック。

B:無線ネット
(5)建物内に無線(bluetooth)ネットを組み、道案内をする。
(6)学生さんにスマホを机の上に置いてもらい、無線(又は赤外線)通信で出席を取ったり、返事を回収したりする。

C:使いやすいコンピュータ(スマホとPCを接続)
(7)マイタッチパネル:
パソコンの限られた機能しか使わないユーザーに、スマホ上に簡単なタッチパネルを作り、そこでパソコンを操作する。(Windows8には、ありそう)

D:お遊び:
(8)スマホをラジコンヘリコプターに積んで、垂直上昇、垂直着陸をする。この時の景色を下に送る。
(9)望遠鏡の赤道儀を制御し、星を追跡する。
(10)XYプロッターに付け、カメラ画像から鉛筆画を描かせる。
(11)五線の楽譜を見せると演奏する。
(12)人を追跡して動くカメラ。
(13)レゴのコントローラ(自走ロボ)。
(14)釣り:魚に餌の絵を見せ、近付いてきたら籠のフタを閉めて魚を取る。人は船の上でスマホに映る魚を見ながらフタを閉める。

(15)スマホを並べ、回転させ、スマホ上に色を表示してアート作品を作る。

(16)スマホでゾートロープを作る。(円盤の上にスマホを立てて回転させる、よく考えていません)

先週末

(1)視力が下がったのでメガネのレンズを交換にいく:
老眼が2度進み、これは近視が2度改善されたことになるのだそうです。レンズの値段が43000円なんですが、よく宣伝でやっている1万円位のメガネとの違いはあるんですかね?

(2)キューリの収穫にいく:
雨なので水やりをしないで済んだなと思っていたら、リーダーから初期のキューリは小さめのうちに採って欲しいという指示がきたのと、女房からの「ぬか漬けに使いたい」との要望を受け、しぶしぶ雨の中収穫にいき、2本ゲット。

新鮮なキューリは鋭いトゲを持っていて、持つ場所に気を付けないと「イテッ!」って感じでした(驚きました)。

(3)Android_ADKを知る:
スマホ(Android)に外部機器を接続するためにADKという規格があることを知りました。ADKとはOpen Accessory Development Kitの略だそうです。早速、ADK対応のマイクロプロセッサ(Arduino mega ADK)を研究室メンバー分注文しました。また、解説書(AndroidADKプログラミング&電子工作バイブル)を購入しました。これについては、近いうちに紹介します。

(4)植木屋:
実家の垣根(ヒバ)をバリカンカット。

(5)除染:
ルーフバルコニーの柵の外(結構危険)の苔をブラシで清掃。

(6)近所のケーヨーD2が閉店セールをやっているので、掘り出し物がないか見に行きましたが、まともなものは値引きしていませんでした。