運気

台風には痛めつけられし、首里城は焼けちゃうし、隣国ともうまくいかないし、閣僚は次々と辞任するし、国の運気が落ちてる感じがします。

昔だと、こんな時に元号を変えたんだろうなと思います。

私も運気が落ちていて、次々とトラブルが起こり、モーいやになっています。

仏教では「この世の中は一切皆苦(すべてのものは苦しみである)」といいますし、
家康は「人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ」
と言っています。
生きていくってことは大変なことだなと思います。

==
午前中テニス、午後証券会社。これから酒でも買いにいきますか!

身の丈モヤモヤ

(1)(英語の民間試験に関して)「身の丈に合わせて頑張って・・」という文科大臣の発言には落胆します。ギリギリの所で頑張っている受験生の心を考えるとなおさらです。

そう言えば同氏が、
(2)加計問題に関して文科省に「官邸は絶対やると言っている」と圧力をかけたという話を思い出しました。

折しも、
(3)森友学園の籠池氏に懲役7年の判決が出ました。随分長いこと勾留されていたし、昭恵夫人はどんな気持ちで見ているのかなと思いました。

==
午前中チョットテニス、3時から小学校のプログラミングボランティア

虚鈴->虚空

尺八のテキストはCDが3枚あり、1枚目が古典本曲、2枚目が弘前?流、3枚目が難局と聞いています。
1枚目は9曲あり、この中の最後の3曲は、霧海じ、虚鈴、虚空、で3大本曲と(兄弟子から)聞いています。

本日、やっと「虚鈴」にOKが出て「虚空」に進むことになりました。
虚鈴の譜はこんな感じでした。

先生からの「リズムが取れていない」との指摘を受け、小節区切りのある横書きの譜に直しました。

先生によれば、「虚空」では「横書き楽譜作戦」は使えないそうです。
霧海じは半年、虚鈴は3か月かかりました。虚空は長いので半年では済まなそうです。CD1枚目の終わりが見え、少し元気が出てきました。

==
尺八の帰り、声帯エクサ、帰宅後実家のガス温風機のチェックと忙しかった。

(1)「親の意見と茄子なすびの花は千に一つも無駄はない」と言いますが、柿は逆で、
「柿の花 またまた落ちて また落ちて」なんていく句もあります。

(2)子供の頃から「柿の木には登るな(折れやすいので)」と言われて育ちました。案の定、近所の奥さんが柿の木に登り、枝が折れて落ちて大怪我をしました。

(3)昔、庭に実が沢山なる渋柿がありました。
(a)皮をむき梅酒を漬ける大きなビンに入れて焼酎を霧吹きしておくと(1か月位だったと思う)渋が抜けました。
(b)皮をむき、5つ位づつ数珠つなぎにして天日干しにして干柿も作りました。干していると蠅が飛んできてたかるので、きたないなと思っていました。それがトラウマとなり、今でも干柿を食べる時「大丈夫かな?」と思ってしまいます。
(c)渋柿の木は直径15cm位になった時1m位のところでバッサリ切り甘柿の枝を接木して甘柿に変身させました。

(4)数年前まで庭に3本柿の木がありましたが、柿の人気が無く、近所に差し上げても喜ばれないので、父が一番良く生る木を切ってしまいました。

(5)先週、八百屋さんで一つ58円で柿を売っていたので買ってみました。形はいいし、甘いし、種は無いし、実家の柿とは大分違うなと思いました。

20年ぶり

ホームカミングデーで久しぶりで大学へ行きました、久しぶりと言っても半年ぶり位なんですが、大学って随分遠かったんだなと感じました、船橋駅では京成線への出口を間違えるし。

(1)研究室の卒業生ではGOさんが来てくれました(今や社長さんです)。バイタリティのある学生さんで、元気いっぱいでした(今も)。

(2)GOさんのお友達で、研究室に入る時一緒に来たKOさんは、(私は気付かなかったんですが)その時既にお腹が大きくて卒業時には出産されました。そのお子さんは近年東邦大に入られたそうで、(平成元年に誕生した)情報科も2代目を生む時代なんだなと思いました。

テニスコートでの話

(1)右耳が突発性難聴になった人の話:
「自分の席の左の方にテレビがあり、右の方に女房の席があるんだ。女房の話を聞きたくないな聞きたくないなと思っているうちに本当に聞こえなくなっちゃったよ」
(私もハイリスクだなと思いました)

(2)ボールを追っていったが、ギリギリで届かなかった(高齢)女性の一言:
「体中のシワを伸ばしたけれど、届かなかった」
(シワは伸びしろなんだ!)

(3)深刻な話:
「ワシは女房が老人施設に入ってるんだが、毎月20万取られるんだ。20万って大きいで!」
(他人事ではありません)

あるある

日時場所:昨日夕方6時頃、高田馬場西武線乗り換え口付近。
出演者:一見日本人に見えるアジア系旅行者カップル。20代後半。
状況:2人は旅行用カートを引いて、今夜のホテルへ向かっている感じ。

男性は2人のスイカを何とかチャージし、改札に向かおうとすると、女性がフルーツジュースを飲みたいと言い出し、勝手にジューススタンドの方に行ってしまう。
男性立ち止まり、ブスッ!とする。

この男性の気持ち、よく分かります。慣れない外国で、何とか今日のホテルに到着する目的を達成しようと必死なのに、先ずは、ホテルに一刻も早く到着してホッとしたいのに、「今じゃなくちゃダメなのかよ!」って感じですね。

このパターン、私、何度も経験があります。

この時の女性の心理、よく分かりません。余裕があるって言えば余裕があるんですが。

この状況は、普段の生活の中でもよく起こってきます。多分脳の男女差によるものだと思います。トラブルの一因です。

うでんうでん・うしうし

『無量寿経』の中に、

「有田憂田 有宅憂宅 無田亦憂 欲有田 無宅亦憂 欲有宅」
(うでんうでん うたくうたく むでんやくう よくうでん むたくやくう よくうたく)
田んぼが有れば田んぼの心配をし、家が有れば家の心配をする。 田んぼがなければ「田んぼ欲しいな」と憂い、家がなければ「家が欲しいな」と憂う。
という話があるそうです。

同様に、こんなことも言えるなと思いました。
「有子憂子 有孫憂孫 無子亦憂 欲有子 無孫亦憂 欲有孫」

いくつになっても憂いは尽きません。

==
(土、日、火、と都内某所に通いました)

栗とイチジク

(1)栗
小布施の栗畑が千曲川の氾濫で被害を受けたそうです。
私が子供の頃、実家の庭に栗の木があって、秋になるとよく食べました。

栗は茹でた後、食べる人が自分で栗をむいて食べました。栗のむき方は、
(1)おしりに包丁で切れ目を入れ、後は爪でむく
か、
(2)包丁で真二つに切って、スプーンで掻き出して食べました。

先日家内が栗を買ってきて茹で、皮をむいていました。私は、皮をむく苦労を知っているので、家内のむいた栗を食べる気がせず、食べません。
先日、金物屋さんで栗をむくハサミを見ましたが1500円位し、うまくむける気がしなかったので買いませんでした。

栗の木の根には大量のハリガネムシ(直径1mm、長さ5~10cm)が発生しました。そのせいかどうか覚えていませんが、やがて実家の栗は除去されました。

(2)イチジク
家内はイチジクをよく買ってきますが、私はおいしくないので食べません。私が子供のころは庭の水溜めの所にイチジクの木が有って、よく食べました。それはそれは甘くて、スーパーで買ってくるイチジクとは比べ物になりません。
大体、おいしいイチジクには小さな赤い蟻が入っていました。もちろん蟻など気にせず、蟻を追い出して食べました。

水は水色(2019/9/11のつづき)

先日「チコチャン」の番組で、水の色の話をやっていました。

リンゴが赤いのは、リンゴが赤以外の光を吸収し、赤だけ反射するからだそうです。

水はほとんどの色を吸収しますがブルーだけわずかに反射するそうです。でも、わずかなので、コップの水など少量ではブルーに見えないそうです。

しかし海など大量の水があればブルーに見えるという話でした。
私は以前どこかで「海が青いのは空の色が映っているため」と聞いたので、そう思っていましたが、間違いだったようです。

でも、曇りの日の海は灰色ですね。雲でブルーが吸収され海まで届かないってことなんでしょうね。

==
先週の土曜はテニス部の秋の大会予定日でしたが雨でした。今日が予備日ですが、又雨で今年の秋の大会は、なくなりました。大会は一日がかりなのに、コートの近くに長く停められる駐車場がないため車で行けません。私は今年役員なので欠席するわけにいかなかったので、ラッキーでした。