詩吟の練習

来年3月に詩吟のコンクールに出ることになりました。こんなことでもないと全然練習をしないので、ただダラダラと練習会に行っているのでは意味がないと思って手を挙げました。
コンクールではCDの音楽に合わせて吟ずるそうで、先週そのCDをもらいました。驚いたのは、音楽はバックグラウンドミュージックのようにただ音楽が流れているだけで、詩とは関係ありません。メロディーが10曲ぐらい用意されていて、好きなメロディを選んで吟じます。ですから、カラオケの伴奏とは全く違います。

歌いやすそうなメロディーを選んで吟じてみましたが、2分かけるべきところが1分半で終わってしまいます。早く終わりたいという深層心理の影響だろうとおもいます。
困ったな、、って感じです。

また、(練習のため)自分の吟を聞かなければいけないのもつらい。

十割蕎麦

年に2回位、藤代の十割蕎麦「里居房」へ行きます。この前行ったら定休日だったので、今日は大丈夫かなとネットで確認すると、
同じ画面に守谷の十割蕎麦「美里」というのが出ていて高評価だったので行ってきました。
(店がなかなか見つからない。住所からカーナビを頼りに行くと入口がない。)
お味は、蕎麦に少し匂いなのか香なのか微妙な香りがある。今日たまたまだったのか、そういうものなのか、半年後位にもう一度行ってみます。
入口に「のろまなので、お急ぎの方はご遠慮ください」と書いてありました。どれほどのろいのかと心配しましたが、客がいなかったせいか、ごく普通でした。

時間のかかる蕎麦屋では我孫子の「松風庵」にはかなう店はありません。先日父を連れていったら我々の前に客が1組しかいないのに1時間位待たされました。父が怒ってしまい、なだめるので疲れました。

テレビで外国人が会津の十割蕎麦「松林閣」がおいしかった、と言っていました。ネットで調べたら、ちょっと遠くて行きにくいですね。

ホームカミングデー

ホームカミングデーに行ってきました(卒業後10,20,30,40年の人が招待されます)。
毎年、情報科の出席者は少なくて他学科に比べて寂しい状況です。来年は卒業生に声をかけてみようかと思っています。
今年の参加10年組は、金子研の山本さん達で、私の研究室でいうと須田、石田さんの年代だということが分かりました。
20年組は小林研の喜多見君で、私の研究室で言うと水野、中條君の年代でした。ちなみに、喜多見君と水野君は同じ会社で働いているそうです。

小林先生とも久しぶりにお会いしました。「数学ゲーム工房」という会社を立ち上げ、数独パズルを売り出すようです。

高かろう美味かろう

ご近所から(長野へリンゴ狩りに行ったとかで)大きなリンゴをもらいました。
我が家では(ワケアリ風の)小さなリンゴばかり買っていて、それがリンゴだと思っていました。ところが、いただいた長野の大きなリンゴはえらく美味しいので驚きました。

先週、高島屋でおでんの材料を買ってきてくれと頼まれて買いにいきました。たまたま、紀文のおでん売り場が設けられたので、そこで買いました。ネタを選んだ後、紀文の社員と思われる人が「このおでん汁の元(液体)、絶対美味しいので使って下さい」というので、それも含め買いました。値段を払う段になってビックリ!2人分でたいした量ではないのに4000円でした。
今更断るのもみっともないので、見栄を張って買ってきました。結果、これほどおいしさには差があるのかと驚くほど美味しかった。

やっぱり高いだけはのことあるんだと、この年になって驚きました。

晴天少なし

今日も雨です。こんなに晴天の少ない10月は珍しいんじゃないかな?
雨が少ないということで、昔の東京オリンピックは10月になったはずだし。
テニス大会も2日つぶれて今年はなさそうだし。

秋晴れののテニスでは、サービスのトスを上げると、白球(昔は白のボールが多かった)が青空に吸い込まれていくような感じで一瞬意識が遠のき、その感動を味わいながらボールを打つタイミングを少し遅らせ、一瞬+αの感動を楽しみます。
こんな感じ!

明日は晴れるかな?

名言

ボクシングの村田選手が次のようなことを言われたようです。
(1)「不自由の中にしか自由は感じられない」
(2)「今日は俺の夜だった」

(1)は色々と応用がききそうです。
(1-1)平和は戦争の中でしか感じられない。
(1-2)幸福は不幸の中でしか感じられない。
(1-3)不幸は幸福の中でしか感じられない。
(1-4)愛は憎しみの中でしか感じられない。
(1-5)憎しみは愛の中でしか感じられない。
(1-6)優しさは厳しさの中でしか感じられない。
(1-7)厳しさは優しさの中でしか感じられない。
(以上、構文を真似ただけで、意味はよく検討していません)

(2)は、テニスをやっているとしばしば経験します。
ミスばかり続いて負け続ける日と、何でもうまくいって勝ち続ける日があります。
これから私も、「今日は俺の日だった」とか、「今日は俺の日じゃなかった」とつぶやくようにしましょう。

総選挙

自公が2/3を超え、改憲勢力が80%を超えたそうです。団塊の世代の時代が終わったな、と感じます。

団塊の世代(70歳前後)は、戦後間もない頃に生まれたため、戦争の悲惨な話の沢山聞いてきたし、小さい頃は戦争の傷跡も沢山残っていました。

でも、戦争の話は聞いた話ですので、子供たちにリアルには伝えられません。戦後20年もすると戦争の傷跡などどこにもありませんでした。

人間は自分の経験をベースにしてしか考えられません。

団塊の世代は「戦争回避最優先」で政策を考えてきたと思います。いわば「アツモノに懲りてナマスを吹く」世代です。
現在60歳未満の人達はアツモノの体験がありませんから、「戦争回避最優先」に考えられないのはよく分かります(多少戦争のリスクを取るようになるんだと思います)。

高齢者の多くが「改憲」を支持しないのは、戦後70年間、憲法第9条が戦争参加を阻止してきたからだと思っているからです。

改憲が行われるとアツモノを吹かなくなりますので、ヤケドをする確率が増えます。改憲されると、そう遠くない内に自衛隊が戦闘に派遣されることになるのではないかと心配します。

戦争が繰り返されるのはやむを得ないんだな、と思います。「歴史は繰り返す」の原理がよく分かります。

小笠原情報

今日は教職員OB会で大学へ行ってきました。
アホウドリの長谷川先生に小笠原情報を教えていただきました。
1.ベストシーズン:3月初めか、6月梅雨明け。
3月初めは、クジラとイルカが見られる(3月後半は学生が増える)。梅雨明けには花が沢山咲く。
2.滞在期間:出発から帰宅まで1週間がよい(内、船2泊)。
3.気温は、東京+10度。
4.先生は「シートピア」という民宿によく泊った。
5.船で2時間かけて母島に行くのもよい。母島は父島に比べて素朴。

==
OB会は、雨だったせいもあり低調。出席するのは今年が最後かな?

青の洞門

来年3月、詩吟コンクールに出ることになり、そこでの吟題が「青の洞門」決まりました。詩吟の「青の洞門」は、菊池寛の「恩讐の彼方に」を詩にしたもの。

青の洞門とは:
耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、そこが多くの人が命を落とす難所であることを知る。そこで和尚は、資金を集め、享保20年(1735)から石工たちとともにノミと鎚だけで洞門を掘り続け、明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門が完成した。

恩讐の彼方に:菊池寛が禅海和尚の話をヒントにして作った小説(全くのフィクション)。
あらすじ:おのれの罪業に恐れをなしノミで洞門を掘り始めた出家者がいた。その出家者を親の敵として命を狙う者(J)が洞門にやってくる。Jは、石工頭に洞門開通までかたき討ちを待ってくれと頼まれ、承諾する。Jは早くかたき討ちをしたいので、洞門堀に協力する。やがて大変な苦労の末、洞門が開通し、その時にはJのかたき討ちの心が消え、完成に感動し抱き合う。

==
9月末の温習会の写真。

接触逃げ

昨日の夕方6時半頃、柏駅のそばの一方通行の道路で、左から来た男性(20歳位)の自転車と、右から来た女性(28歳位)の自転車が接触し、女性の自転車が転倒しました(男性の自転車は転倒せず)。

男性は振り返って女性が転倒したのを見て、走り去りました。
女性は倒れる時ドスンと大きな音がして、前の籠に入っていたバッグが飛び出しました。
転倒時に頭は打たなかったようですが、肩や腰に大きな青あざができただろうと思います。もし、高齢者だったら頭を打って死亡していたかもしれません。

女性の近くにいた男性2人は女性の自転車を起こし、「ひどいですね」と声をかけていました。

(私は完全に見ていたわけではありませんが)男性の自転車がぶつかってきたように見えました。逃げ去る姿は確かに確認していますので、「ひどいやつだな」と思いました。普通でしたら直ぐ引き返し、助け起こし、詫びを入れるでしょうに。ひき逃げは、あんな風に起こるんだな、と思いました。