パピコ

テニス仲間には、子供がしゃぶる様なアイスを持ってきてゲームの合間にしゃぶっている80代の人がいます。私はいい年をした爺さんが、みっともないと思っていました。

先日、我が家でも女房が買ってきてしゃぶってました。娘に薦められたそうです。体が冷えていい、というので私も試しにしゃぶってみたところ、あっと言う間に体が冷えました。
それ以来、冷蔵庫の必需品になってしまいました。
溶け具合もうまく設計されていて、ガチガチではなく、食べやすくなっています。おススメです!
==

アイスキャンデーの思い出:
小学生の頃、ひと夏に1,2回、アイスキャンデーやさんがきました。自転車の後ろにブルーの箱を乗せ、鐘(手で振るベル)を鳴らしながらやってきます。

当時、冷蔵庫は家にありませんでしたので、とても楽しみでした。

ヒマワリ2

ヒマワリに少し変化がありました。

(1)ご近所のヒマワリ畑
開花率、前回よりは少し向上し30%位かな、でも昨年に比べると全然ダメ。

(2)庭のヒマワリ
*150cm位のやつが美しく開花しました。

*身長30cmと20cm位のやつが咲きました(小さくてタンポポと間違いそう)。

(3)アサガオ
5,6個種を蒔きましたが育ったのは一本、花は全く咲きませんでした。

弟が、今年は「琉球アサガオ」と「フウセンカズラ」がうまく育ったというので、種をもらうことにしました。ネット情報では、琉球アサガオには種がなく葉挿しで増やすらしい。
==
昨日テレビで、コマツナとコシヒカリが暑さで成長が悪いという話をやっていました。これからさらに温暖化が進むでしょうからバナナ、パイナップル、マンゴーに移行しなくてはいけないかもしれませんね。人類、生存し続けられるのかな??

昔譚(むかしばなし)

「取手今昔譚(高谷磯二、取手新聞社)」とうい本(小冊子)が出てきたので、読んでみました。
(取手とは、現在の茨城県取手市です)

興味深かった話を紹介します。

(1)福島県の相馬
現在は相馬と言えば福島県の相馬だが、この名は昔の取手あたり(千葉県茨城県)あたりの「相馬郡」から来ている。
(こちらが先らしい)

(2)佐倉藩(守谷、取手あたりを支配下に置く)に、信州松本城から堀田加賀守正盛が迎えられ藩主になる(寛永19年)。これは、家光の力によるらしい。家光が亡くなった時、寵愛されていた正盛は、(家光の)老臣と共に殉死する。
(江戸時代、殉死なんてあったんだ。そう言えば、明治天皇に殉死した人もいたからな)

(3)江戸時代(安永2年、1773年)の取手(現在の取手の一部、上町、仲町、片町付近)の記録
石高:354石3斗8升
家数153軒
 本百姓51軒
 水呑百姓50軒
 借家の者52軒
人数580人
 男328人
 女253人
この内、下男29人、下女10人
動物
馬45匹、犬5匹
(女が少ないのは何故?間引きによるのかな?。私の祖母は(明治時代)間引きされる予定だったが、愛想が良かったので間引かれなかったと聞いているから、有ったんだな。「シャボン玉飛んだ」の歌も間引きの話だって聞いたことがるし)
(犬が少ないのは何故?食べてたわけじゃないだろうけど)
(猫はカウントされてないな)

(4)恋愛禁止
明治22年、取手高等小学校ができる。ここに水戸から菊地という若い先生がやってくる。菊池先生は下宿先の隣の娘と恋仲になり結婚。自由結婚は教育者としてあるまじきことだと町民の強い非難を浴び、教員をやめる。菊池先生は毎日新聞社に移り、やがて新聞に名作(己が罪、菊池幽芳)を発表。

(5)虫
明治17年、明治天皇が竜ヶ崎に行幸することになる。当時利根川には橋がなかったため、舟で川を渡るしかない。舟は大至急作れたが、船頭は当時地位が低く、天皇と同じ船には乗れない。そこで、4人の船頭の背中に「虫」というゼッケンを付けて顔を笠で隠して(虫が操船しているということにして)操船した。
(私の遠縁の伯父さんは、以前小学校の校長をしていました。その小学校に、昭和天皇の行幸があり、校長が学校を案内をしました。天皇を案内したした人が(その後、万が一にも)間違いを冒したりするようなことがあってはいけない、という理由で退職した(させられた?)そうです)
==
なお本は、取手市図書館の蔵書にないそうなので、寄贈することにしました。

雲の峰

俳句の季語に「雲の峰」という言葉があるそうです。
積乱雲が山の如く白く濃くむくむくと湧きのぼりせりあがる様を山にたとえて峰というそうです。

関東平野にはほとんど山がないので立体感がなく単調だなと思っていたのですが、積乱雲を山(白い雪山)に見立てると、グッと高さのある三次元の世界に見えます。

積乱雲の高さは数千メートルから1万メートルと富士山からエベレストの高さに相当するので、益々「峰」が山に見えてきます。

雲の峰 幾つ崩れて 月の山  芭蕉 
ひらひらと あぐる扇や 雲の峰  芭蕉 
湖や あつさををしむ 雲のみね  芭蕉 

しづかさや 湖水の底に 雲のみね 一茶 
投げ出した 足の先なり 雲の峰  一茶
人のなす 罪より低し 雲の峰   一茶

特に最後の一句はインパクトありますね。人は誰でも多かれ少なかれ罪深いものですが、侵略で多くの人々を殺すような罪は犯したくないものです。

ちなみに、「雲の峰」は陶淵明の漢詩「夏雲多奇峰」から出た言葉だそうです。
==
加齢のせいか、草取りのせいか、今まで経験したことのないような疲労感で、どこか体の具合が悪いのかなと思ってしまいます。
私の従姉の旦那さんは、疲労感が酷くて階段を2階まで上れなくなり、調べたら心臓病でペースメーカーを入れました。
私は先週の金曜、テニスゲーム中、左足首が痛くなりリタイヤ。大谷選手の疲労による靭帯損傷の話もあり、昨日はひたすら寝ました。というより疲労感で起きられなかったんです。

富士山

(1)この夏は異常高温で、クマゼミの北上も驚きでしたが、家から富士山がよく見えることが多いのも異常です。例年ですと、7,8月はほとんど見えません。今日もよく見えます。

(2)コニシキソウ
切ると白い液体が出て、子供の頃は「おっぱい草」なんて呼んでいた気がします。白い液体は有毒らしいのですが、子供の頃は舐めたり、止血力があるなんて言われた気がします。危険ですので、真似をしないでください。

子供の頃のイメージでは弱弱しい雑草って感じだったので庭で発見しても放っておきましたが、これが何とものすごい繁茂力で、あっと言う間に絨毯のように広がってしまいました。さらに、その下には無数の種が散らばっています。ネット情報では白い液体に触れるとかぶれる、なんてありますが、子供の頃の経験から私の場合は大丈夫なので、とりあえず引き抜いていこうと思います。

クマゼミ

先週、千葉県柏市松葉町でクマゼミの声を聞きました。

いくらか陽が短くなってきました。今朝の外気温は27度だったので、朝7時から50分位草取りをしました。
今9時前ですが、外気温は、もう31度です。まだまだ35度前後の日が続きそうですが、かすかに終わりが見えだしてきました。

カナダ、ハワイ、ギリシャ、などで大きな山火事が続発しています。火事で温暖化が加速するのではないかと心配です。

今日から、トリチウムの放出が始まるようです。少し心配です。海産物の放射能検査を充実させ、トリチウムを取り除く研究は、急いで欲しいと思います。

ヒマワリ

今年は種を10個位蒔きました。日照り続きで過酷な状況でしたが3本、何とか育ちました。
(1)1.5m位になったが、葉が白っぽくてまだ花が咲かない。
(2)身長60cm、花の直径5cm、大きくならなかった。

(3)身長50cm位、弱弱しくて開花までたどり着けるか疑問。

ご近所のヒマワリ畑も具合が悪い。例年だと1000本位が花を付けるが(2021/8/30参照)、今年は全くダメで花が咲いているのは5%位。

ヒマワリは、ウクライナとロシアの国花だそうです(カナシイ!)。

腕のコブ

半年くらい前の採血の際、看護師さんが左腕ヒジの内側から採血しようとすると(図の赤丸)、血管の上にコブのようなものが現れて血管が見えなくなり左腕の採血を諦めました。
コブは何かなと思ったのですが、看護師さんもあまり驚いていない様子なので「たいしたことないだろう」と思って放っておきました。

2,3日前左腕(図の緑丸)に、虫に刺されて腫れたようなものが現れ、気になったので(2件、一度に解決できるかなと思い)昨日、お医者さんに行きました。

(1)赤丸部:
直径1cm位の球状で、硬いゼリーか?柔らかめの軟骨か?って感じです。お医者さんは触れてみて、「よく動くし、形も良いので良性ですから放っておいていいです」とのことでした。
名前を聞くのを忘れましたが(もしかすると)ガングリオンかなと思っています。

(2)緑丸部:
私が、「虫刺されではないかと思いますが」と言ったところ、
お医者さんは「これは虫刺されではありません。皮膚の裏に張り付いているので、粉瘤(ふんりゅう)です」とのこと。これも大体は放っておいてよいので放っておきましょう、ということになりました。

(以上、2件落着)

*粉瘤とは、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)や皮膚の脂(皮脂)が、袋の中にたまってしまってできた腫瘍。 たまった角質や皮脂は袋の外には排出されないので、時間とともに少しずつ大きくなっていく。

高校野球

(1)高校野球の選手のピチピチのユニフォーム
あんなピチピチのユニフォームしか売っていないのかと思っていました。
ネットを見ると、あのピチピチユニフォームは選手が(わざと体の線が見えるように)自分で伸縮性のある小さいものを選んでいるそうです。
私が心配するのは、ユニフォームが体に張り付いて風通しが悪くなり、皮膚病(インキンタムシ)になりやすいんじゃないかということです。

「体の線」については、自分が思っているほど鑑賞に堪える人は、それほどいないと思います。カッコいい人は何を着てもカッコいいし、、、。
私は、皮膚の衛生上に優れている、風通しの良い大きめのブカブカユニフォームにした方が良いと思います。

(2)今まで何度も書いていますが、「監督が指示を出して選手が何も考えずに指示に従う」のは感心しないので監督をベンチに入れないようにすべきだと思います。

(3)ベスト8位になってくると、選手の体格がワンランク上のように見えます。やはり体格が良くないとダメなんだよなって思います。

(4)(解説者に関して)勝利チームの勝因と、負けたチームの敗因を述べるのは簡単だよな。チームの勝敗が逆だった時にも、簡単に勝因と敗因を見つけられるから。

(5)メソメソ泣くな

戸籍謄本2

戸籍謄本を見ていて気付いたこと。

(1)人の誕生に関しては年月日が記載されているのに対し、死亡に関しては年月日に加えて時分まで記載されている。時分の記載があるとすごくリアルになる。

(2)明治時代の謄本には「何年、隠居」という記載がある。隠居とは家督を相続人に譲ること。1947年に廃止。落語に.よく「ご隠居さん」という話が出てくるが、昔は公に実在したポジションなんだと分かる。

(3)江戸時代の謄本には「養嗣子(ようしし)」という記述が見られた。「養嗣子」とは、子供のいない家や女の子しかいない家に「家督を継ぐために入る養子」のこと。

(4)「後見人に就職する」、という記載がある。後見人になることを就職と言うらしい。今でも言うのかもしれない。

(5)「謄本の取得の方法」によるのかもしれないが、父方の親子関係を遡っている感じで、母方の流れは出てこない。男系社会ということなのかな??(よくわからない)