昔譚(むかしばなし)

「取手今昔譚(高谷磯二、取手新聞社)」とうい本(小冊子)が出てきたので、読んでみました。
(取手とは、現在の茨城県取手市です)

興味深かった話を紹介します。

(1)福島県の相馬
現在は相馬と言えば福島県の相馬だが、この名は昔の取手あたり(千葉県茨城県)あたりの「相馬郡」から来ている。
(こちらが先らしい)

(2)佐倉藩(守谷、取手あたりを支配下に置く)に、信州松本城から堀田加賀守正盛が迎えられ藩主になる(寛永19年)。これは、家光の力によるらしい。家光が亡くなった時、寵愛されていた正盛は、(家光の)老臣と共に殉死する。
(江戸時代、殉死なんてあったんだ。そう言えば、明治天皇に殉死した人もいたからな)

(3)江戸時代(安永2年、1773年)の取手(現在の取手の一部、上町、仲町、片町付近)の記録
石高:354石3斗8升
家数153軒
 本百姓51軒
 水呑百姓50軒
 借家の者52軒
人数580人
 男328人
 女253人
この内、下男29人、下女10人
動物
馬45匹、犬5匹
(女が少ないのは何故?間引きによるのかな?。私の祖母は(明治時代)間引きされる予定だったが、愛想が良かったので間引かれなかったと聞いているから、有ったんだな。「シャボン玉飛んだ」の歌も間引きの話だって聞いたことがるし)
(犬が少ないのは何故?食べてたわけじゃないだろうけど)
(猫はカウントされてないな)

(4)恋愛禁止
明治22年、取手高等小学校ができる。ここに水戸から菊地という若い先生がやってくる。菊池先生は下宿先の隣の娘と恋仲になり結婚。自由結婚は教育者としてあるまじきことだと町民の強い非難を浴び、教員をやめる。菊池先生は毎日新聞社に移り、やがて新聞に名作(己が罪、菊池幽芳)を発表。

(5)虫
明治17年、明治天皇が竜ヶ崎に行幸することになる。当時利根川には橋がなかったため、舟で川を渡るしかない。舟は大至急作れたが、船頭は当時地位が低く、天皇と同じ船には乗れない。そこで、4人の船頭の背中に「虫」というゼッケンを付けて顔を笠で隠して(虫が操船しているということにして)操船した。
(私の遠縁の伯父さんは、以前小学校の校長をしていました。その小学校に、昭和天皇の行幸があり、校長が学校を案内をしました。天皇を案内したした人が(その後、万が一にも)間違いを冒したりするようなことがあってはいけない、という理由で退職した(させられた?)そうです)
==
なお本は、取手市図書館の蔵書にないそうなので、寄贈することにしました。