二桁の自乗の計算

二桁の数の自乗を、筆算を使わないで求める方法を紹介します。

(1)ヒント1(10の倍数の計算に変える):

二桁の数が72の場合を例に説明します。

step1:72に最も近い10の倍数を求めます(70です)。

step2:70と72の差は2です。そこで、72より2大きい数74も用意します。
(これで、72を挟み、2大きい数74と、2小さい数70が用意できました。70_72_74です。)

step3:72の自乗は、72を挟む2つの数を掛けた数に、70と72の差である2の自乗を加えて終わりです。すなわち、70×74+4が答えです。

67の自乗計算では、67に最も近い10の倍数は70ですから、64_67_70が67を中心にした数なので、64×70+9が答えです(67と70の差が3なので3の自乗9を加えている)。

55の自乗は、50_55_60が55を中心とした数なので、50×60+25が答えです。

(2)ヒント2:一方が10の倍数の時は、最後に0を付ける(10倍する)作戦でいく。
例えば72の場合、74×70は74×7を10倍すればよい。

(3)ヒント3:一方が一桁の掛算は10の位から先に掛けていく。
例えば、74×7では、7×7を先に掛けて490を頭の中に作っておいて、4×7=28を足しこむ。

これで、二桁の数の自乗は頭の中で計算できます。

例題:99の自乗をやってみましよう。
100×98が9800でこれに1を足せばよいので9801、簡単でしょ!

VHS

昔、通販で買ったVHSのビデオが残っていて、見てみたいと思いましたがVHSのビデオデッキがありません。
VHSをDVDに変換するサービスがあるので問い合わせたところ、市販のテープには著作権があるので変換できないと断られました。
そこで、
リサイクルショップで2000円のVHSデッキを買ってきて、家でDVDにコピーしました。
VHSのビデオデッキはもう使わないでしょうし、リサイクルショップに売ることにしました。近所のリサイクルショップに持っていくと、リモコンが無いので買えないと断られたため、購入したリサイクルショップに聞くと500円で買うというので、売りました。
古いVHSをDVDにコピーするのに1500円かかりました、まあまあかなと思っています。

古い記憶媒体はどんどん使えなくなり、不便ですね。DVDだって、そうはもたないでしょうね。

理窓会記念自然公園

(1)野田の東京理科大にある、理窓会記念自然公園へ行ってきました。(2020/4/28)

何しろ広い森、この辺りの最大級の市の公園よりはるかに広い。モネの水連やヨーロッパの森を連想させます。
理系の私大がここまで出来るんだと驚きました。来客は老夫婦2組がはるかかなたに見えるだけ。
水連の時期や紅葉の時期にいいだろうなと思う。

(2)柏市逆井、観音寺(4/27)。柏市観光協会によると「広大な境内と四季折々に咲く多くの花で埋めつくされ、地域の人々の心のオアシスになっています。特にぼたんが有名です。」とあります。
広大とまではいきませんがまあまあ広い庭に美しい花がいっぱいでした。私はシャクヤクだと思って見たのですが、もしかするとボタンかもしれません。

癒し系の曲

(ソプラノ歌手)佐藤しのぶさんの「星への贈り物」というLPレコードが有ったそうです(今は手に入りませんが、収録された曲名だけは分かります)。そこには癒し系の曲が多数収録されています。その中で私の知らなかった名曲を紹介します。コロナ自粛でスッキリしない日々のために良いかと思いまして。

(1)ブラームス、「眠りの精」(子どものための民謡集)
https://www.youtube.com/watch?v=GkaIYt3mJdg
一番聞きやすいかも。

(2)オッフェンバック、「ホフマンの舟歌」
https://www.youtube.com/watch?v=R-MbbebSQjQ
名前はよく聞きますが歌は聞いたことがありませんでした。甘美で、とろけそ~。

(3)グノー、「夜の調べ」
https://www.youtube.com/watch?v=o9Vfh8ywQ8Q
日本語訳版もあるようですが、やはりオリジナルがいい。

(4)フーリヤ、「ナナの子守歌」(スペインの7つの民謡より)
https://www.youtube.com/watch?v=Rc1w0JkEacE
この曲は、歌より器楽曲の方がいいかも。

行ってはいけないけど

ステイホームWeekが始まりました。ずっと狭い家に籠っているわけにもいかないので、人の来なそうな公園を訪ねました。

我孫子市古利根公園(4/25日、かなり広いが、人っ子一人いない)

手前の水たまりが昔の利根川。現在の利根川は、はるかに土手が見えるだけ。コロナが落ち着いたら古利根に降りてみようと思います。

柏市ごんぶくろ池公園(4/24日、かなり広くて、人が一人いた)

江戸時代の馬の水飲み場だったらしい。広い公園に人が一人いたので、すれ違わないように道を選んだ。

柏市下田の杜緑地(4/23日、かなり広い、人が数人いたが、すれ違うことはない)

地形が根木内城址公園に似ている。

マスク

私はマスクを長時間かけると鼻への刺激になって、鼻の中にオデキができる体質です。そんなわけで出来るだけマスクをかけなかったのですが、
(a)「高齢者の方がウイルスをまき散らしやすい」、という報道があったのと、
(b)リサイクルショップで「マスクをしていない人の入店お断り」というケースに出会い、
やっと、マスクをすることがマナーなんだと気付きました。
そのうち、マスクをしないで歩いているとオヤジ狩りに会うといけないので、できるだけマスクをするようにしています。

当然マスクは不足気味で、
(a)1度使ったマスクをアルコール漬けにしてみましたが、そのままかけるとアルコール臭くて目が回りました。
(b)上記のリサイクルショップでは入店用に「銀イオンフィルターつき立体布マスク」というのを売っていたので660円で買いました。これは洗濯可能で小池都知事のかけているマスクとよく似ていて気に入っています。
(c)アベノマスクはまだ来ていませんがダサくて、どうせなら上記660円のマスク1枚の方がよかった。

デカンショ

(1)早朝ラジオで聞いた話:
(哲学者)ショーペンハウエルの言葉に次のようなものが有るそうです。
「全く新しいことを始めようとすると時、次の3段階がある。
最初、
step1:笑われる。
そのうち、
step2:猛烈に反対される。
やがてある日突然、
step3:自明のこととして受け入れられる。」

バカにされたり、反対された時、まだ時期が来ていないんだと自分に言い聞かせるってことですかね。

ちなみに、昔、流行った「♪デカンショ、デカンショで半年暮らし、、、」のデカンショは、デカルト・カント・ショーペンハウエルの略です。

(2)テニスの壁打ちの音が大きすぎるので、(みんな家で耐えている時イライラするでしょうから)やめました。音の出ないボールが無いか調べてみると、テニスの快音はボールから出るのではなく、ラケットのネット(ガット)から出ると書いてありました。なるほど考えてみるとラケットは弦楽器の構造をしています共鳴板を付ければ演奏ができそうですね。

春の雑草トップ3

先週、実家の裏庭の雑草取りをしました。雑草はこれからが本番ですが、春既に90L袋5杯の雑草を取りました。
裏庭の春の雑草トップ3は、

1.ぺんぺん草(なずな):ポピュラー

2.ナガミヒナゲシ:根が細い大根のようで、なかなか抜けない。
花が咲いていなかったので名前が分からず、千葉県科学館に次の写真を送って名前を教えてもらいました(有難うございました)。
  
ナガミヒナゲシの花をネットで引くと、よく道端でみかけるやつでした。

繁殖力が強く、周りの植物を駆逐する化学物質を出す危険な雑草のようです。

3.オニノゲシ:根から抜けない、超頑固。

==
政府は公明党に押され日本に住民票のある人全員に10万円を給付するそうですが、そんな大金払って大丈夫なのかなというのと、お金持ちにあげる必要ないんじゃないかと思います。どうしてもやるのなら、必ず使わなくてはならない金券の方がいいんじゃないかな。お金持ちは貯金しちゃって使わないから。

光と影

先日ラジオで、難病や発達障害と闘いながら素晴らしい業績を残しているアーティストがお気に入りのローマ法王の言葉(自分流に訳したもの)を紹介していました。

==
「あなたは火をともしたロウソクの様に生きたいですか?
それとも消えたロウソクのように生きたい出すか?」

自分の身を削ってでも、ともし火として生きて、だれかの心を照らせたらいいなと思う…
==

という話で感動し、その方の活動をネットで調べました。すると、(病と壮絶な闘いをしながら)アーティストとして素晴らしい仕事をしている他、立派な社会活動もされている大変な人だと知りました。
が、(フェイク記事かどうか分かりませんが)現在の旦那さんとは略奪婚で、元の奥さんに訴えられたというような話も出ていました。

だれかの心を照らすと、照らされた後ろに影ができることもあるのかなとチョット複雑な思いが残りました。

==
大きな(遠くの)公園などの駐車場は閉鎖されていて行けないので、近くで人のいなそうなところを歩いています。これは気象大学校の校庭で十数本の立派な八重桜が満開です。空が見えないほどで、この後ろは東武野田線です。

コロナ妄想

生物の歴史上「5大絶滅」という時期があるそうで、少ない時で50%、多い時でが90%以上の種が絶滅したそうです。これらの絶滅の多くは寒冷化によるもののようです。

妄想1:寒冷化による絶滅というと、食糧不足を連想しがちですが、実は寒冷に伴い感染症が発生し、それによって絶滅が起こったのではないか?

妄想2:寒冷期に絶滅を引き起こしたウイルスの生き残りがコロナウイルスなんじゃないか?

寒冷期を得意とするウイルスは温暖に弱い。暖かくなるとインフルが治まると言われるし。

妄想3:2週間前、「今はニューヨークの2週間前と同じで2週間後には感染の大爆発が起こる」と言われたが、今週東京の感染者数は200以下におさまっている。これは平均気温が上がってきて、コロナの勢いが落ちたのではないか?

==
昨日、取手市の高井城址公園に行ってきました。

この所、近くの城址公園巡りをしてきました。どの公園にも人は誰もいませんでした。
戦国時代の城跡だそうですが、城という言葉から連想する大阪城とか名古屋城とかいった城とはだいぶ違い、堀はあるが城郭はなさそうです。もしかすると、市役所・警察署・税務署をまとめたようなものだったんじゃないかなと思いました。(全くの素人考えで、根拠はありませんが)

近く出される全国への緊急事態宣言では茨城県が重点県の一つに選ばれるようです。千葉県から茨城県へ出ていく人が多いからのようです。茨城は隣接していて生活圏になってしまっているので、私も最近何度か茨城県へ足を踏み入れました、気を付けます。