最近、世界は鬼に支配されていて、普通の人々は鬼たちの奴隷になっているように感じます。

私は以前から某国の大統領は「赤鬼」に似ているなと思っていました。似てるんじゃなくて、そのものかも。
あの人が赤鬼なら、何万人もの人を殺しても平気そうに見えるあの大統領は「青鬼」かな?何となく冷徹な青鬼のイメージあるな。

何で、鬼ばかりがリーダーになっちゃうのかな?
私達一人一人の心の中にも鬼が住んでいるっていうから、その鬼が鬼を呼んじゃうのかな?
==
近くのイオンモールに行ったところ、「家族のきずなエッセイ集」という冊子が置いてあったのでもらってきて読みました。近隣の小学5年生が書いたもの中からの入選作集でした。
https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/uploads/2024KE_kashiwa.pdf
とても5年生の作とは思えないほど傑作ぞろいでした。AIが作ったみたいに思えます。5年生でも私より作文も上手だし、心が大人で繊細です。これに比べると私の小学生時代は、ガキの世界だったなと思います。最近の小学生はSNSなどの影響で精神年齢が高いかもしれません。

名言

テレビで「自分の人生に影響を与えた名言」というような話をやっていました。

私も座右の銘みたいなものがあるかな?と考えてみました。

そう言えば、研究所に入る時、研究所の先輩でもある大学院の指導教授が、

「考える人になるな」バ〇は、ただ考えたって、何も出てこないんだから手を動かして何かやれ。
やっている内に何か出てくる。
と言われて、研究所時代は、考える人にならないよう注意していました。

また、「いつまでも研究所にいるようじゃダメで、5年でやめろ」と言われ、そのつもりで勤め始めました。

大学院を出る時、学部時代の指導教授に「5年でやめるつもりです」と言ったところ、
5年のつもりは20年になるよ、と言われました。その先生も研究所出身でした。

結果、20年になってしまいました。
昔話でした。

==
昨日のテニスは、暴風で5分もしない内に無理だという結果になり帰宅。珍しく、手賀沼に大波が立っていました。

菜花?

こんなに大きくなりました。

深夜便で介護百人一首の入選作を紹介していました。
怖い世界が近くにあるなと思いました。

あばれたる父を抱けば親と子の骨と骨とが絡まるごとし(77歳作)

というのがありました。
そう言えば、父がえらく痩せていたので、簡単に抱き上げられだろうと思ったら、重くてビクともしなかった体験を思い出しました(当時私75歳位)。

昨夜、吉本ばななさんが、書き続けることは大事だと言われていたので、もう少し書き続けようかと思いました。

先生

南中時刻の変動を、ネットで知った先生に教わりながら勉強してきました。
最近、先生と自己紹介することになりました。
先生は、佐賀の人なので、千葉県のイメージは湧かないだろうなと思っていましたが、
先生は学生時代(半世紀前)、私の現在の住まいから200m位の所に住まわれていたことが分かりました。
ビックリ!世の中狭いな!

先生とのやりとりの入った文書を上げておきます。
あってるかな?

先週、お気に入りの「翔んで埼玉2」を観ました。千葉県の「ネズミーランド」とは、うまいこと言ったもんだと思いました。

学び2

南中時刻の変動を太陽の動きで示そうと散々苦労してきました。全てを理解した時に分かったことは、南中時刻の変動を起こしているのは地球の方で、地球の方と同じことが太陽の動きに反映されているだけだと分かりました。
教訓1:
「物事の結果は、原因が変装しているだけ」という教訓でした。
教訓2:
答えは、手を伸ばせばすぐ届くところに有った。ただそれは、随分あちこちさまよった後にしか分からない。

うまい話は、ない

2カ月間、「地軸の傾きが南中時刻に与える仕組み」を勉強してきました。

その結果気付いたこと。
(1)地軸を直立させる座標系に立つと、地軸の傾きの問題はなくなるが、太陽(又は地球)の動きに不規則性が丸投げされる。
(2)地球の軌道を平面にする座標系に立つと、地球の動きはスッキリするが、地軸の傾きの扱いがやっかいになる。

要するに、あちらを立てればこちらが立たず、ことらを立てればあちらが立たず、の状態になります。

教訓:
物事は色々な側面を持っていて、一つの視点で全てを綺麗に表現することは出来ない。
例えば、共産主義、社会主義で統一とか、ある宗教で統一とかは、無理だということです。
一部の人達に都合が良くても、その後ろで大勢の「悲惨な人々」が苦しんでいることになります。

結局、どんな社会が、他より少し「悲惨な人々」が少ないかって話だなと思いました。

南中時刻の変動

南中時刻の変動を、赤道座標系で解釈しました。
skd

12月から始めた「南中時刻の変動の勉強」が、どうやら終わりました。
久しぶりに頭を使いました。よい指導者にも恵まれました。感謝いたします。

定年後に、割と頑張ったのは、「一級アマチュア無線の取得」と「南中時刻の変動の勉強」でした。これからも、何か興味の持てるものが出てくるのかな?と思っています。

屁理屈

一昨日、深夜便を聴いていたら、小林旭氏の話をやっていました。

その中で、こんな(感じの)話がありました。

*最近は世の中、理屈っぽくなっちゃって、しかも屁理屈ばかりで。
*最近の映画は、勧善懲悪のような話はなくて、実生活の裏返しみたいな話ばっかりだ。
なるほどな、と思いました。

世の中に屁理屈が満ち溢れ、屁理屈の屁理屈まで出てきて、もうそこは嘘の世界ですが、それが正当な理屈だと言い張る大統領まで登場し、それを支持する人が半数もいるとなると、もう訳が分からなくて、次のステップはどうなってしまうのかなと思います。
みんな訳が分からなくなって大戦時代に逆戻りなんてことにならなければ良いけれど。

映画の「実生活の裏返し」も、よくわかります。
極端なケースしか話(刺激?)にならないってことかな?
屁理屈を理屈にする話なのかな?
多様性ってこういうことなのかな?

これから、こんな難しい世の中を生きていかなくてはならない人たちは大変だなと思いました。

アホカ!

「日本が国連側に支払う拠出金の使途から、女性差別撤廃委員会を外す」
そうで、驚きました。

「トランプの真似か!」って感じで、稚拙!情けない!恥ずかしい!

これだから日本で女性の地位が向上しないんですよね。
その内、女性の教育禁止なんて言い出しかねないな、と怒っています。

梅が咲き、その後ろにキンカンが沢山実を付けています。
Spring has come!
って感じですね。

そうそう、この冬は富士山の夕景色がとても美しいんです。