金沢城工事

金沢城橋爪門復元工事

前田利家公之像

もう11月も終わりですね。今週は、怒涛のように過ぎました。
・卒研サポートハードウエア作成
線を描いている最中に、左指で圧力センサーを押して色を変える装置。

卒研は火曜日でやっと私の手を離れました。あとは、学生さんがどこまでやってくれるか、楽しみです。
・基本情報のテキスト作成
・学科会議と教授会
・授業の準備(appinventor)
・招かれざる健康問題の参入
・来年度のお仕事が決定
・明日は父母会

今日やっと一息つき、2度寝したら9:30になってしまい、昼出勤(少しゆっくりしました)。

金沢兼六園

徽軫灯籠(ことじとうろう)
足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。
手前の橋は、琴橋とも呼ばれています。

雪吊り

明治紀念之標

霞ヶ池
池の真ん中にある小島に行くときは、小舟で移動します。

霞ヶ池

噴水
噴水より高い位置にある霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差を利用した自然の水圧で吹き上がっています。
日本最古の噴水と言われています。

紅葉

 

バイキング火星着陸船

ボイジャー探査船

“このボイジャー探査船は、磁力計測用ブームなど細部には実際に使用されたものと同じ部品で組み上げてあります。
このブームは実際には10m以上もの長さになりますが、 このボイジャーはキャニスターから延びた第1段目でカットしてあります。この外部を覆っているカバー等は実際に使用されているものと同じ材質です。
さらに本体横についている金色に輝く円盤の板にはこのボイジャーが飛び立った地球の位置、太陽系の場所などが刻まれ、この裏側はレコード盤になっていて日本語は「こんにちはお元気ですか?」と録音されています。
まだ見ぬE.T.I(地球外知的生命体)へのメッセージがこのボイジャーに搭載されています。”

バイキング火星着陸船
 “ここに展示してあるバイキング火星着陸船は、その部分やパーツの多くが実験に使用されたものや、そのシリアルナンバー、シール等は実際の制作会社のものをそのまま使用しております。
このバイキングの各部を良く見ていただくと、大気組成分析装置にも「TRW」社のプレートと製品番号等が入っています。
博物館用展示モデルとして、できる限り忠実に本物を再現した、国内唯一の博物館用展示物です。”

ルナ・ローバー
“このローバーはNASA(アメリカ航空宇宙局)がグラマン社に火星や月面の走行を想定して製作委託させた実験用プロトタイプ車で、実用段階に至るまで何度も実験がなされた実物です。
NASAの特別協力によってジョンソン宇宙センターより羽咋市に恒久貸与されています。
(実験用に作られた0号機。貴重です。) ”

アポロ月面着陸船

“このアポロ司令船は底部の直径3.1m、高さ3.23m、重さ5.9tの円錐形をし 3名乗り用。内容積は10立方メートルしかなく超小型の乗用車程、通常この狭い空間での活動は困難だが無重力状態ではそれなりに活動できるようになります。

大小あわせて5個の窓があり、表面はここに展示してあるように耐熱用シートが貼り付けてあり大気圏再突入までは銀色に輝いています。

この司令船に使用してある部分はできるだけ実際に使用されたものと同一の部品・素材を用いて組み上げてあります。”

ルナ24号月面着陸船

“このアポロ月面着陸船は、人類を月面に送り込んだ最終の17号をモデルに組み上げられたものです。当時の船長はユージン・ナーサンで当時ナーサン船長の使用した船内活動服と同じものが特別に壁面ギャラリーに飾られています。

映画『アポロ13』で有名になったアポロ計画ですが、この計画は当時の科学の枠と英知を集めた人類の歴史的偉業でもありました。

ここの展示されているアポロ月面着陸船は、外壁に貼り付けてある金色・銀色・銅色に輝くシートは実際に使用された素材と同一の素材です。また、梯子の下に取り付けてあるプレートは当時のニクソン大統領とアポロ11号の搭乗員(ニール・アームストロング、エドウィン・オルドウィン、ミッシェル・コリンズ)の署名が記載されています。

周囲に配置してあるさまざまな計測機器をつなげているケーブルコードはアポロ計画で予備材料として保存してあったもので、ここの展示で使い切ってしまい、最終ケーブルとなった物です。”

宇宙科学博物館(つづき)

ヴォストーク1号は1961年にソビエト連邦によって行われた人類初の有人宇宙飛行ロケットです(飛行士はガガーリン)。

ヴォストークカプセル”このヴォストークカプセルは実際に飛行し、宇宙から帰還した実物です。大気圏への再突入の際に摩擦によって表面が焼けてしまっています。帰還用として一人乗りで、機械船と切り離されて大気圏に再突入します。高度6000mで、このカプセルから飛行士が飛び出して、カプセルと分離します。カプセルと宇宙飛行士はそれぞれパラシュートで地上に帰還するようになっています。(本当に宇宙から帰ってきた本物です。) ”

マーキュリー計画は1959年から1963年にかけて実施された、アメリカ合衆国初の有人宇宙飛行計画
マーキュリー宇宙カプセル
この宇宙船は、アメリカ合衆国が開発した1人乗用のカプセルで、合衆国としては初の有人飛行用宇宙船でした。この当時、このカプセルを打ち上げたロケットはマーキュリーレッドストーン型やタイタン型で、いずれも大陸間弾道弾(IRBM)などのミサイルを改良したものでした。ここに展示してあるカプセルは、外壁の「シングル」といわれる耐熱用のシールドは、実際に使用された型からそのまま形成されたものです。また、内部も当時のスイッチやメーター、また人目に付かないサバイバルキットまでオリジナル同様に忠実に制作してあります。

勤労感謝

これを書いているのは、11/25夕方です。

11/23~11/25昼まで、ひたすらプログラミングでした。この間に、2つのプログラムを完成しました。今夜は新入荷の八海山をいただき、来週に備えます。勤労感謝!

能登

能登島

能登島大橋

能登島の朝焼け

能登半島UFOの町にある宇宙科学博物館:コスモアイル羽咋(はくい)
“全国では「UFO神話のまち」として知られている羽咋市。その理由は、羽咋市に伝わる昔話の中に、「もしやUFOではないか」と思わせる物体が登場する『そうちぼん伝説』と言うお話が残っているからです。
このお話の中に登場する『そうちぼん』とは、仏教で使われる仏具のことで、楽器のシンバルのような形をしています。そしてこの『そうちぼん』が、羽咋市の北の方角にある眉丈山の中腹を夜な夜な怪火を発して飛んでいたと言うのです。
そのほかにも、この『そうちぼん』が飛んでいたとされる眉丈山の辺りには、「ナベが空から降ってきて人をさらう」と言うような神隠し伝説が残っていますし、羽咋市の正覚院というお寺に伝わる『気多古縁起』と言う古い巻物の中には、神力自在に飛ぶ物体が登場します。これらのお話から、もしかしたら大昔にUFOが来ていたかも知れないと言うことになり、羽咋市は「UFO神話のまち」となりました。”

マーキュリー・レッドストーン・ロケット(アメリカ製)  
“このロケットは「近代ロケット工学の祖」と言われたヘルマン・オーベルトの弟子であるフォン・ブラウンがドイツからアメリカへ渡った1952年に開発されました。
アメリカ初の有人宇宙飛行の「マーキュリー計画」ではアトラスエンジンが間に合わなかったため、このレッドストーンが打ち上げロケットとして使用され、2回の弾道飛行を行ったものです。1段目、2段目は実物のロケット胴体です。”

アポロ・ルナローバ  
“ここに展示してあるルナローバー(月面車)は、アポロ15号から搭載された月面車を再現したもので、地上走行のために金属メッシュのタイヤをゴムタイヤに履き替えてあります。月面では1/6の重さで耐えられる金属タイヤも2人が乗れば地上ではへこんでしまい実用にはなりません。
このローバーはバッテリーによる駆動で地上を最大時速約30kmで走行できます。
コントロールは中央にあるレバー1本で前進・後退・左右の走行ができる様になっています。”

ホトトギス

「鳴かぬなら……ホトトギス」
の……に入る言葉は色々ありそうだと思ってネットを見たら、何と山のようにありました。以下にあげるものは、そのほんの一部です。

まだまだ様子見だな
なんで鳴いてくれないの
それも一興
どうでもいいや
売ってしまおう
鳴くのを探すぜ
俺が泣いちゃう
それでいいじゃん
撃たれずに済む
鳴かず飛ばずだ
猫でも飼おう
恐らく声帯がおかしいんだろう
鳴くよウグイス
オペの準備だ
理由を聞くよ
お口クチュクチュ
なに鳴かないの買ってきてんだよ
泣きたくなるぜ
スズメで妥協
鳴かなければいけない
ググって調べる
家に帰れよ
焼いて食べよう
明日でいいや
お前もニートか
無理しないでね
笑顔が見たい
代わりに鳴こうか?
めんどくせえ
四暗刻(すうあんこう)か
鉄板の上でもっ?
お前も無視なの?
僧侶を呼んで
鳴くまで寝よう
俺も鳴かない
飯でもおごるよ
鳴かなくていい
鳴くより笑ってたほうがいいんだぞ
よくみたらウグイスじゃん
後悔させるまでだ
ある程度は待ってやる
鳴かして殺せ
鳴くまで育てる
泣くまでしばくぞ
泣いてしまうぞ
動画を探せ
2ちゃんで相談
在庫一掃
許しまへんで 
オイコラてめぇふざけてんのか
不良品かも
電池を替えよ
泣きをみることになるぞ
レギュラー外す
クレーム入れちゃう
かわりにウグイス
おやつは無しね
内定取り消し
今年は不作
逃がしてしまえ
放してしまえ
ミネラル不足
寝ているのかも
落選するよ
甘く見るなよ
諦めようか
出頭しろよ
登録できぬ
死に目に会えぬ
逃走しなよ
笑ってしまえ
ニタニタするな
補習授業だ
朝は体操
死んだふりかも
笑われてるよ
ぼけてきたかも
任意同行
事情調書だ
カツ丼ださぬ
ほっとけないよ
恋の悩みか
打ち明けなさい
相談しまし 
緊急会議
叫んでみよう
滝にうたれよ
渚を走れ
やっぱり無能か
メタボになるよ
のど飴あげる
ためにならぬぞ
後で償うことになるぞ
気付いた時じゃ遅いぞ
落とし前つけてもらうぞ
なめとんのか
覚えておけよ
気づかせてやるぞ
怖い人に譲るぞ
国外退去
サルサを踊れ
笑っていいよ
注意されないのが一番怖いんだぞ
うきうきするな
瞑想してな
棄権と見做す
動くんじゃない
カビが生えちゃう
血圧低い
採血します
精密検査
新種なのかも
おかわりするな
食わせ物かも
介錯いたす
それで通ると思うな
我慢にも限度があるぞ
世の中そんな甘いもんじゃないぞ
泣かせてやろう
糞して寝てろ
実力つかぬぞ
鳴くまで放置
陰で観察
親呼んで来い
薬を増やせ
涙みせるな
死ぬまで待ってやる
肩を叩くよ
いじめてはダメ
星に祈れよ
ほめて育てろ
ほめて育てろだと!甘ったれんじゃねえ
気合注入
照れているのか
後ろの山に棄てよ
背戸の小藪に埋(い)けよ
柳の鞭でぶつか
月夜の海に浮かべろ
その手に乗るか
三度までだぞ
チャンスは来ない
白けてしまう
私が鳴こう
鳴けなくなるぞ
友達できぬ
お注射します 
肩揉みましょか
子規の名が泣く
卵つぶすよ
やがて血を吐く
反抗期だな 
自覚なさすぎ 
それでよいのか
悔いがのこるぞ 
口ぱくでいい 
世の中甘くないんだぞ
強制はせぬ
これでお終い

侍ジャパン

「侍Japan」が始動したようです。「侍Japan」というネーミングは、多くの人達に好印象を持たれているのだろうと思いますが、私には少し抵抗があります。「侍」という言葉に、かすかな血なま臭さを感じるためです。こんな感じを持つのは私だけかと思い、恐る恐る同年代の人に聞いてみたところ、その人も「侍Japan」という名を好きになれない、と言っていました。その人の理由は、「侍」と言葉から、絶対服従とか切腹のイメージが浮かんでくるからだそうです。年代によっても違うのかな、と思っていました。もちろん、チームは応援していますが。

机叩き

誰かに机の上を叩いてもらい、叩いたところを見ないで、叩いた場所を特定するプログラムを作っています。

1.机の上に3つ(机の3つの角)のマイクを設置し、それぞれのマイクに到達する音の時刻が分かれば、震源地をみつける原理で叩いた場所を特定できるだろう。楽勝、と思っていました。

2.各マイクの出力を増幅し、マイクロプロセッサarduinoのアナログ入力に入れる。
3.11/16日に各マイクに到達する時間の差を出力してみたところ、時間の差は、叩くたびにバラバラ。
4.また、特定できる場所の解像度が悪すぎる(2,30cm位の単位でしか分からない)。
5.上記4は、arduinoのAD変換速度が遅く、感じとしては変換に50μ秒位かかる。
6.上記3は、机の音響特性が悪いのではないかとの指摘を音の先生からもらう。
7.土曜日(11/17)、机の上に置く1.5cmの木の板を購入し、机との間に2mmのフエルトを置き、音響特性をほぼ板のみに隔離する。

8.(11/17)アナログ入力は遅いので、ディジタル入力に変更。閾値制御に凝った方がよいかと思い、秋葉に出向きCMOSバッファーとショットキーインバーターを購入。
9.11/18(日)、木の板に3つのマイクを取り付けディジタル入力で、マイクに到達する音の時間差を測定。この結果、叩き方(たぶん、音の高さ)により、音の伝わる速度が変わってくることがわかる。(マイク間の時間差を使って叩いた位置を求める作戦が破綻orz)
10.11/19早朝寝床で4つのマイクにしたらどうなるかな?と考えていたら、叩いた場所から各マイクへの距離の比が求まるな、と思いつく。比が分かれば、音の高さによる伝達速度の問題は解決する。
11.11/19早朝6時の電車に乗って登校、マイクを板の4隅につけ、プログラムを改造し到達時刻を表示してみたら、良いデータが取れだし見通しが着く。これでいけそう。
(私の最後の卒研が、「峠を越えたかな」って感じです。ホッとし過ぎて、5時の大切な約束を忘れ、帰宅してしまいました。sorry)