ワイルド

相変わらず暑いですね! 
昔、小学校の夏休みは毎日気温をつけさせられました。かすかな記憶ですが、一夏の最高気温は33度位で、35度になることはほとんど無かったと思います。

当時、田舎の小学生の夏のユニフォームといえば、パンツにランニングシャツ、そして下駄でした。

この格好で、午前中は近くの林でトンボやチョウチョを取り、午後は近所の人とゴザを持って松林へ行き、手賀沼から吹き上げてくる風で涼をとり、4時頃までゴロゴロして家に帰ってきたものです。

(話を本筋に戻します)
当然、男は家の中で、パンツとランニングシャツでした。このユルい衣装の快適さを知ってしまうと、なかなかその誘惑に勝てません。今でも、せめて風呂上がりくらいはと思い、女房の苦情を無視してリラックスしていました。

女房はこの格好が我慢ならないようです。私がこのスタイルをなかなか改めないのに業を煮やし、ついに、「あなたがそんな格好をしているんだったら私もパンツになってやる」と脅して来ました。

これはイメージするのも恐ろしい、身の毛もよだつような提案です。私は一瞬にして抵抗をやめ、お行儀よく半ズボンをはくことになってしまいました。

こうして男はワイルドさを失っていくんだなと、思いました。

==
ワイルドじゃなくちゃ金メダルは取れません。

夏休みの自由研究1

(1)LEDバー扇風機の調査:
羽根にLEDがついていて、回転すると文字が浮き出る。

分解して構造を調べるため、5台入手。特に内蔵マイクロプロセッサとLEDが何本の線でつながっているのかに興味がある。関心のある人に解体をしてもらう予定。

また、このLED羽根を高さを変えて何枚も付けると奥行が表現できるかに関心がある。
パソコンとつないで、パソコンの画面を表示できたりすると面白い。

(2)processingによる音声処理:
音の部品を作り、それを組み合わせて音楽を作るのに使えるプログラムを作ってみました。

プログラムの内容:
tara.mp3という音声ファイルに「タラララ」という音が入っている。
tara.mp3に、440-460Hzと880-900Hzのバンドパスフィルタをかけて、それぞれsound[0]と、sound[1]に格納する。
sound[0],sound[1]の順に演奏。

==
import ddf.minim.*;
import ddf.minim.effects.*;
Minim minim;
BandPass bpf1, bpf2;
AudioPlayer original;
AudioPlayer [] sound = new AudioPlayer[2];

void setup() {
  size(100, 100);
  minim = new Minim(this);

  original= minim.loadFile(“tara.mp3”);
  bpf1 = new BandPass(440, 20, original.sampleRate());
  sound[0] = minim.loadFile(“tara.mp3”);
  sound[0].addEffect(bpf1);
  bpf2 = new BandPass(880, 20, original.sampleRate());
  sound[1] = minim.loadFile(“tara.mp3”);
  sound[1].addEffect(bpf2);
}

void draw() {
   sound[0].play();
   while (sound[0].isPlaying ()) {
   delay(200);  }
   sound[1].play(); 
}

void stop()
{
  for(int j=0; j<2;j++){
     sound[j].close();
     minim.stop();
     super.stop();
  }
}

新宿

7/22に新宿のオペラシティーでお祝いがあり、行ってきました。

(1)30年ぶり位で新宿駅に降りましたが、人間が多くて驚きました。まだ、日本も大丈夫だな、という気になりました。

(2)オペラシティーとは高層ビルで、その近くに新国立劇場などがあって、文化圏を形成しようとしているようです。オペラシティーのエントランスや地下は天井が高かったり、通路にコンサートのパンフレットがさりげなく置かれていたりすると、やっぱり東京だなと感じます。

オペラシティービルと人間(ロボット?)のオブジェ

緑の森は新宿御苑かな?

(3)ビル内50階位の休憩所を上から見たもので、大きな窓から外もよく見えます。左下で小さな人間がコーヒーなど飲んでいます。ヨーロッパっぽいです。

(4)新宿の壁:私は東京より東を生活圏としてきたため、新宿より西というと世田谷、吉祥寺、田園調布などが思い浮かび、少し気後れします。事実、その辺りの知人は、都会的で洗練されているような気がします。私の周辺の土の匂いがする人達は、それはそれでいとおしい感じがして、親しみを感じて好きです。

天空率マジック

私のマンションの前に新しいマンションが建つことになりました。新設マンションは、私の部屋への影響が最も少ない場所に建つことになりましたが、それでも冬の日照時間には影響があります。

今度できるマンションは11階建てです。以前、この地域は7階までしか建てられなかったのですが、「天空率」という規制緩和が行われ、「合法的建物より天空率が高ければ建築可能」となりました。

建物の高さ制限を7階から11階へと大幅にアップさせる「天空率」というマジック(ごまかし?)を調べてみました。

結果だけ言うと、「幅の狭い建物を道路から引っ込めて建てると、天空率が大きくなり高い建物が建てられる」、ということになります。要するに、天空率は今度建つペンシルビルのために作られたようなルールと言えます。

<原理を知りたい人にために>
天空率とは、建物に邪魔されずに空が見える割合です。建物が無ければ天空率100%です。 数学的には、魚眼レンズの球面に映る空の割合です。

これは、専用ソフトが無いと計算できないとされていますが、条件を限定すればそう難しくないだろうと思い計算式を立ててみました。 ここでの仮定は、建物正面中央に測定点(一般には道路の反対側)があり、測定点と建物の距離をL,建物の高さをH,建物の幅をWとします。

エクセルの式は、
=1- (B3/SQRT(B3*B3+B1* B1))+(B3/SQRT(B1*B1+B3*B3))*(2*PI()-2*ATAN(B2/(2*B1)))/(2*PI())
で、B1がL,B2がW,B3がHです。

エクセルが無い人は分度器があれば、式の終りの方の 2*PI()-2*ATAN(B2/(2*B1)))/(2*PI()) を次の式で置き換えればよいと思います。(360-観測点から見る建物の幅の角度)/360

この式で、色々データを変えていて分かったことは、建物を道路から引っ込めると途端に天空度が大きくなります。

(上式は素人がネット情報から作った式ですので、責任は負いかねます。また、建築関係の方がご覧になって間違っていたら是非ご指摘下さい)
==
twitt
・昨夜ナデシコ見ました。
・船橋市広報車が「光化学スモッグ注意報を放送中」
・android,processingでも動かず、もうイヤ!
・プログラム欠席者追試、採点、提出(成績提出全修了)

怪答

(1)プログラムの採点中の話:
プログラムでは掛け算を*と書きます。プログラムを手書きする問題で、掛け算を※や✫(真ん中が黒い、5本の光線)と書いた人がいました。確かに似てるけどわざわざこんな書きにくいマーク書かなくてもいいのに。運命やいかに。

(2)カサブランカにアブラムシが沢山付いたと聞き:
迷医:アブラムシに食器洗いのジョイが効くって聞いけど。
患者:ジョイないんだけど。
迷医:中性洗剤でいいんじゃないの?
患者:どれくらい薄めるの?
迷医:濃い方がいいんじゃないかな?
かくして、患者はハケで中性洗剤をたっぷり塗布。
2,3時間後、つぼみや葉の先端が黒くなりだす。
あわてて水をかけたら、鉢の地面が泡だらけ。
これでは、根もやられるだろうからもうダメだな、と思いましたが。
1週間後、何とか花を咲かせています。写真ではわかりにくいのですが花の先端やつぼみの先端が黒かったりします。そうそう、葉は茶色でレ・ミゼラブル(みじめ)って感じですね。今度ジョイの正し使い方を聞いておきます。

前期の授業終了

先週でプログラミングの授業が終わり、昨日定期テストでした。病気などをせず無事授業を終了できたことでホッとしています。

授業評価アンケートの「満足度」も以下の通りで、まあまあだったと思います。
高い:19名
やや高い:0名
やや低い:1名
低い:0名
無記入:2名
今年は授業の反応が今一わからなかったので心配していましたが、成績も上々でした。
今年度は6名のTAに実習の補助をお願いしました。皆さんの活躍が成績や満足度に大きく貢献しているものと感謝しています。

==

プログラミングの教育は、工夫次第でもう少し効果を上げられるのではないかと思い、3年前から参入しました。現在、1年生を4クラスに分けて教育していますが、私のクラスは他のクラスとアプローチがだいぶ異なります。今回で私の授業は終わりですが、結果は悪くなかったと思いますので授業法をまとめておきます。

第1回:scratchという絵的プログラミング言語でプログラムの構造を体験させる。
第2回:processingという言語で、変数のありがた味を経験させる。
第3~5回:入出力、条件分岐、forによる繰返し、配列までを教え、最低限のプログラムを作れるようにする。
(この頃、ゴールデンウイークになるので、休みの週は、宿題を出しメールでチェックをする)
第6回:中間テスト1
第7回:色々な条件分岐、forの2重ループを教える。
第8回:while系の繰り返しを教える。
第9回:中間テスト2
第10回:落穂ひろい
第11,12回:模擬テスト

授業の実施形態は次の通りです。
教室で3~40分授業をやり、次に練習問題を出してプログラムを紙に書かせ、TAに確認してもらいます。全ての練習問題の確認が済んだ人から計算機実習室に移動しプログラムを実際に作り、走らせて、再びTAのチェックを受け、完了した人から帰ります。
(プログラム開発環境には、JCPADを使っています)

参考になりそうな点があれば、取り入れていただければ幸いです。

==

これで前期が終わりです。最後の前期は短いかと思っていましたが、意外と長く感じました。これから最後の夏休み、卒研の準備、自由研究、後期の準備そして少し旅行などを考えています。夏休みも(家にいられず?)大体出てきていますし、上記の予定も遊びながらですので、基本的に暇ですから遠慮なく遊びに来てください。連絡、お待ちしています。今のところ入っている予定は、8/4,8/5のオープンキャンパスと8/6~8/9の大学一斉休暇だけです。
Have a nice summer vacation!

植物に感謝

キューリ畑へ行くといつも不思議に思うことがあります。それは、すでに各苗からキューリを1kg以上収穫しているのに、養分の分だけ土壌が減ってドスンと陥没したりしていないことです。

ネットの情報を元に理由を考えてみました。

植物の体の構成要素は大ざっぱに言うと、 水70%、炭水化物25%、タンパク質5%、といったところのようです。

上記3要素の出どころは次の通りです。
(1)水:ふだんの水やり。
(2)炭水化物:二酸化炭素と水と日光から、植物が自分で光合成して作る。
(3)タンパク質:地面から吸収した養分で作る。

ということで、1kgの作物ができても地面からの養分は50g程度で、それも水に溶けているので体積的には0に等しく、地面が陥没することはない、ということではないかと思います。

植物は自分の体の大半を「空気と水と光」から作り出しているということには感動しますね。植物を見る目が少し変わりました。

人間は自分の体を自分では作れないので植物をいただかないと生きていけません。
人間もせめてエネルギーは水と空気と日光から作らないといけませんね。

==
いったん梅雨開けが宣言されましたが、ここ3日ぐっと涼しくなって助かります(最高気温25度位)。

C.W.ニコルさん

情報処理学会誌の巻頭に、「日本人は日本の素晴らしさに気付くべきだ」というC.W.ニコルさんの激励文がありました。

http://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag0000005ai9-att/IPSJ-MGN530502.pdf

学会誌と聞いただけで、読む気がしなくなる人がいるかもしれないので、下に、さわりだけを抜き出しました。興味が湧いたら短い文ですので、是非、本文を読んでみてください。きっと、気付かされる思います!

====================

「私たちがいかに恵まれているか」C.W.ニコル
     :
日本は非常にフレンドリーなところです。
     :
日本の巨大な近代都市は、私が訪ねた他国の大都市よりはるかに安全です。
     :
飢えることなんてありません。
     :
今、雪が降っています。しかし、家は暖かい。
     :
日本の生活で良いことをリストアップしていけば、本棚がいっぱいになってしまったことでしょう。
     :
震災地では争いごとを見たことがありません。
     :
個々の人には好き嫌いがあるかもしれませんが、日本では憎しみというものに出会ったことがありません。 さらに言論の自由と、多くの国にない信教の自由があります。
     :
私たちが目を覚まし、この美しい島国の驚くべき多様な自然に気遣うならば、私達は確実に地球上で最も幸せで、健康で、安全な国の一つになります。私達は目を覚ます必要があります。
====================

折角立ち直ったと思ったら、今朝また折れそうな感じでした。大丈夫かしら!

大葉(しそ)

キューリには曜日ごとに水やり当番が決まっていて、毎日水をやっています(私の担当は土曜日です)。水やりの際、20cmを超えたキューリがあれば収穫し持ち帰り、どの苗から何本収穫したかをメールで報告することになっています。
7/18現在、8本の苗から計121本のキューリを収穫しています。

我が家ではキューリをもっぱら糠漬けになっていますが、(私から見ると)若い女性からは、次のようなキューリの料理法も流れてきました。

=====
娘がきゅうりはピクルスでしか食べないので、我が家では収穫したきゅうりはほぼすべてピクルスです。 最近は某ハンバーガー店(M)風のピクルスがお気に入りで常備してます。
レシピ:
1.きゅうり(1本)は2~3mm厚さに切る。
2.鍋に酢(80cc)、砂糖(大さじ1と1/2)、塩(小さじ1)、ローリエ(1枚)を入れて煮立てる。
3.2にきゅうりをいれ2分くらい煮る。
4.ボウルに移して荒熱をとり、ぴったりラップをして冷めたら完成。
ネットに出てたのですが、簡単でおいしいですよ。お試しください。

あと大葉(しそ)はしそ味噌に。
1.味噌(500g)、砂糖(250g)、胡麻、酒、みりん(大さじ4づつ)を弱火で練りながら加熱し、フツフツしてから5分 ほど練って冷まします。
2.1が冷めたらみじん切りにした大葉(80枚)を混ぜて完成。
小分けして冷凍保存okです。
子供がいるので甘めの味噌です。砂糖の量は調節してください。
(注:畑の所有者がシソを植えられていて、持っていってよいと言ってくれています)
====

コメント:
(1)大葉って単語を知りませんでした。
(2)先日電車の中で、家庭菜園をやっているおばあさんが話していたのですが、家庭菜園で作っていたジャガイモがあちこちで盗まれているのだそうです。地中のイモだけを盗むので、なかなか気が付かないんだそうです。油断もスキもないですね。
(3)昨日、もう駄目かと思われた標識ですが、今朝には立ち直っていました。予備校の隣だけあって、すごい回復力です。

梅雨明け

今年の梅雨は九州が大雨でひどかったですね。関東は昨日梅雨が明けたそうで、早速猛暑です。家のそばの一方通行の表示も暑さで曲がってしまいました。

私事ですが、今週はテニスもウオーキングもやっていません。今朝も電車全着席で来てしまいました。明らかに運動不足ですね。

昨日人工知能の採点を終えたので、今日点数の入力をしてしまおうと思っています。
大学院に関しては、まだ課題提出をしていない人達にプレッシャーをかけるメールを送りました(これをパワハラって言うんですかね?)。
授業関連は、あと来週月曜のプログラミングのテストを残すのみです。

研究室のゼミは、明日卒研のテーマを決めて夏休みに入ろう、ということになっています(今年は少し遅れ気味)。少し誘い水をしないといけないかな、と思って私も乾いた脳を絞ってみました。

(1)REGO(マインドストーム)にスマホを搭載してロボの脳にする。
音声で指示を出したり、スマホ画面を撫でたりして人の意志を伝える。

とか、

(2)運転評価システム
5年前にはスマホがなかったので、ノートPCに加速度計を付けて電車内で加速度を計測しました。

加速度を見ていると運転手がどこでブレーキをかけたかよく分ります。下手な運転手は何度もアクセルとブレーキを踏んだり切ったりしますが、うまい運転手は一発で決めます。スマホにはGPSもあるので、それと組み合わせるとさらに面白いと思います。自動車版にしてもよいし、このアプリは、売り出すと売れると思います。

(3)自転車運転スマホ
オモチャの自転車にスマホを積んで転ばないように走る。サーボでスマホを左右に傾かせてバランスをとる。

(4)LEDマトリックスを多数並べて動く光アートを作り、スマホから無線でアートに参加する。