「泣いちゃえ渡り鳥」という歌に「♪猿も渡れぬ猿ヶ京」という一節があるので、すごい峡谷でも.あるのかと思って猿ヶ京へ行きました。
峡谷は昔有ったようですが今はダム湖(赤谷湖)に沈んでしまったようです。
ホテルの人に猿ヶ京という名の由来を聞くと、次のような説があるそうです。
説1:戦の直前、謙信は「前歯がいっきに8本も抜け、手の中に落ちてしまうという」奇妙な夢を見ました。
この話を家来にすると、(機転の利く家来は)「それは関八州を手中にするという、縁起の良い夢でございます」と言う。その日は唐申の年、申の月、申の日、そして謙信の生まれ年も申年だったことから、「この地を申ヶ今日と改めるぞ」と、謙信も上機嫌になった。この『申ヶ今日』が訛り、文字も変わって『猿ヶ京』と呼ばれるようになったといわれています。
説2(民話):
昔、若夫婦は腹を空かして弱っている猿を見つけ、うちに連れて帰った。その猿は手首から白いので若夫婦からは「てじ」と呼んで可愛がった。「てじ」は恩返しがしたくて、若夫婦が留守の時に赤ん坊に湯あみをさせようとしたが、誤って赤ん坊を熱いお湯にいれてしまい、大火傷させてしまった。若夫婦が怒ると、その夜「てじ」は赤ん坊を連れては飛び出した。
二ヶ月後、漁師が「赤ん坊を背負っている猿がいる」と言うので若夫婦は急いで山に行ってみると「てじ」が河原の温泉に 赤ん坊を入れて火傷をすっかり直していた。そこで、赤ん坊と「てじ」はまた若夫婦のうちに戻り仲良く暮らしたそうな。その温泉がいまの猿ヶ京温泉の始まりだといわれている。