インド「風の宮殿」

約10kmの赤い城壁に囲まれたジャイプールの旧市街は、ピンクシティとも呼ばれています。
数あるピンク色の建造物のなかにあって、出色の存在が、この「風の宮殿」です。 1799年、この街を治めていたラージプートの王サワーイー・プラタープ・シングによって建てられました。

ピンク色をした砂岩を外壁に用いた5階建ての建造物で、953の小窓が通りに面しています。芝居の書き割りのような、薄っぺらで華麗な建物です(ビン坊ちゃまの服みたいなイメージ)。この小窓から宮廷の女性たちが自らの姿を外から見られることなく、街の様子を見たり、祭を見て楽しむことができるようになっていました。

==
60代後半は疲れる。朝、「ああ疲れた」と言って起きだします。2度寝すると、「ああ、よく寝た」って感じです。
昨日、平木敬さん(東大のお茶の水博士)の最終講義の案内が流れてきました。「彼も定年か、早いもんだな」と思いました。研究所時代、同じ研究室でしたが「飛びぬけて優秀で、いいものを見せてもらった、って感じでした」。

インド3

クトゥブ・ミナール
クトゥブ・ミナールはさまざまな遺跡で構成された世界である。
クトゥブ・ミナールのミナールは塔を意味する。

この塔は、奴隷王朝の王アイバクによって13世紀に建てられた。奴隷王朝というのは、これらの王が奴隷階級出身だったことに由来する。アイバク自体は中央アジアの出身だったが、流れ流れてデリーの王となった。
(塔の高さは72・5メートル。建設当時の高さは100メートルを超えていたとされている。主に、赤砂岩によって構成されている。夕暮れの光を受けるととくに美しい。)

==
2/26:お遊戯会見学の予定が演者インフルのため中止。疲れがたまっていたので助かった。
このところテレビで引っ切り無しに金正男事件の話を放送していて、日本のテレビ局の執拗さは異常な感じ。

インド2

タージマハル
謀反を起こした臣下の討伐に付き従っていた王妃ムムターズ・マハルは、遠征先で産褥病のため1631年死亡。彼女の遺言のひとつに、後世に残る墓を所望した。シャー・ジャハーンが遠征を終えるとアーグラに戻り、霊廟建設が開始され、1636年には白い霊廟が完成。

インドカレー

インド1

鈴木さんからのインドです。
フマユーン廟
1565年にペルシア出身のフマユーンの妃が、ムガル皇帝フマユーンのために造営(タージマハ―ルの約100年前)。高さ7mの基壇の上に、高さ21mの墓廟がそびえている。庭園を東西南北に縦断する水路は天国を流れる4つの川を示している

==
鈴木さんとのご縁:
鈴木さんの家は私の実家から歩いて5分位のところにあります。私が小学校の頃、鈴木さんの家の前には大きな広場(田舎の校庭位の広さ)があって、よく凧揚げに行きました。
正確に言うと、当時鈴木さんの家はまだなく、1960年頃(私が小学校高学年)広場に面して家が建った記憶があります。鈴木さんのお父さんが生まれた頃だと思います。

私は鈴木さんのおばあさんの記憶が少しあり、体が大きく、黒い服を着ているイメージがあります。

鈴木さんの家の近くには私の叔母の家があり、鈴木さんのお母さんと親交があったようで、鈴木さんも叔母の家へ行ったことがあるようです。私の母は叔母の家で鈴木さんが小学生の頃会っていて、「可愛い子だった」と言っていました。

鈴木さんの家が私の実家の近くだったということは、研究室配属後分かったことで、この少し前に叔母が亡くなっていたので、(信じてはいませんが)スピリチュアル的に言うと叔母さんのお導きかなって感じでした。

尺八お休み

最近感じていること。「尺八は楽器じゃない、音を出せる道具だ」

ピアノのように叩けば音がでるのが楽器で、吹いても音が出ないのは楽器とは言えない。尺八は操作の難しい道具と考えた方が合っています。尺八を吹く人は(左官職人とか工芸品作りの職人のような)職人だと思います。ですから、理系出身の人が多いんです。
==

2,3日前、温泉に行ったら疲れたらしく、口唇ヘルペスになってしまいました。下唇が腫れて尺八が吹けません。折角、少し甲音が出だしたのに、残念。尺八が吹けないと時間が余る。今日はたっぷり昼寝をしました。体力が回復するでしょう。
==

先生に指摘された尺八の高い音(甲音)が出ない理由。

尺八の音は左図のように息が歌口の上をかすることによって出ます。
低い音(乙音)は太い息を送りますので歌口を左図のように少し上の方に置いた方が出やすくなります(下の方に置くと息の下の方しか歌口をかすらない)。

ところが甲音では息を細くするため上唇を下げてくると息が歌口の下に当たってしまって音が出ない。

これを防ぐには、
(1)尺八を普段から少し下の方に置くことと、
(2)下唇を少し上げる、
ことが必要になります。
(1/10ミリ位の制御)

上唇を下げるのは、鼻の下を伸ばすイメージ(巻き込みぎみ)。
下唇を上げるのは息が下唇の乾燥部と湿った部分の境目を通過するように上げる(少し巻き込みぎみ)。

もう一つ、私の場合口が曲がっているのか少し右に回し気味にする。

山の湯

2/18越後湯沢
宿を取っていた人の家族が前日急性胃腸炎になり、ピンチヒッターで越後湯沢へ行ってきました。

冬に行ったのは30年ぶり位です。30年前に比べるとスキー客が1/3位ですね。今や夏の方が混んでる感じ。お店や旅館など困ってるんじゃないかな。

宿はいつものKKR雪国。今回は宿のボイラーが故障し、温泉が半分しか使えないひどい状態。スキーをやらず温泉だけを楽しみに行ったので、2割引き位にして欲しかった。

2/19越後湯沢では有名な町営「山の湯」へいく。10年位前は白濁だった記憶があるが今は透明。硫黄の匂いも弱くなった気がする。管理人に聞くと、「塩素の入れ方を変えたら透明になってしまった」とのこと。源泉かけ流しをうたっているので、「源泉かけ流しでも塩素を入れるのかな?」と疑問がわいたが、混雑していてそれ以上聞けなかった。

sunset

先週の続き、ホテルから見た夕日だそうです。

南の島の夕日は独特ですよね。私にとっても最も印象的で忘れられないのはカウアイ島プリンスビルのテラスで夕食をとりながら見た夕日です。

もう一つ忘れられない夕日はカリフォルニア大バークレーでゴールデンブリッジの方へ落ちる夕日で、空が紫色に近い赤紫に染まることがあります。研究室内が赤紫になり、「何だこれは?(美しいけど、この世の終わりか?と不安も感じさせる複雑な感じ)」って感じでした。

モンキーポッド

西條さんから写真つきメールが届きました。どうもありがとうございます。この有名な樹はハワイだったんですね。

「日立のCMで有名なモンキーポッドを観に行きました」

もう少しアップ

詩吟教室にて

(A)私は「息が続かなくなる」ことがあるので、原因を聞いてみると2つあるようでした。

1.息の吸いが足りない。
(i)胸に空気が残っていても、大呼吸の時はイッパイに吸い込む。

(ii)「息が背中にも入ってくるイメージ」「息をお尻のあたりまで吸い込むイメージ」。

(iii)先ず胸への吸入、(脱力し)肺に吸い込む感覚よりも溜めていく感覚で吸う。
次におなかへの吸入、下っ腹を斜め下前方に突き出すようなイメージで支えた後に、お腹がお尻の方向にひっこんでいくようにします。

2.息を全て音に変える(無駄に息を吐かない)
これに関しては「ロウソク練習法(口先10cmの所にロウソクを置き、炎を揺らさずにアイウエオが言えるか)」というのがあるそうで、やってみました。私の場合、ウとオで炎が揺れました。ウ行とオ行の時に息が抜けていることになります。そういえば先生のウの口は何か変だと以前から思っていました。

(B)先生紹介した啄木の(お気に入り)短歌
「かの時に言いそびれたる大切の言葉は今も胸にのこれど」
ン~、響くような響かないような感じ。私も年をとりすぎたのかなと思う。

今日

6時からラテンの体の動きを学習。

8時から尺八。何とか新しい奏法をマスターしなくてはと思い。まだ甲音が出ないことが多い。

10時からテニス2ゲーム。回転サーブをご披露(サービスをしてスッ転び一回転)。昔、柔道をやっていたので回転法は完璧なので負傷せず。帰宅して昼食。

昼食は生協で買ってきた冷凍スパゲティ―。最近冷凍食品がおいしいことに気付く。以前冷凍うどんがおいしかったので、先日トマトリゾットを食べたらおいしく、今日はスパゲティ―に挑戦したが、これまた合格点。
ファミレスレベルには十分いっている。おどろくのは値段が安いこと。今日のは200円位でした。今度チャーハンを試してみます。

1時間位昼寝。昼寝中、女房が冷凍スパゲティーを食べたらしく「おいしい!」という感嘆の声が聞こえた。

3時から、カラオケへ。歌手は小さな声で歌っているように思えるので、小さい声でも高得点が出るか挑戦したがダメ。小さな声で歌えそうな曲として試したのは「舟歌」と「福山の糸」。小さな声で歌うと全国平均にしかいかない。

5時帰宅して、掃除機をかけ、風呂を洗って、尺八の練習。