接眼鏡

又、望遠鏡話ですみません。
今、オモチャの望遠鏡を組み立てようとしています。焦点距離が20cmで倍率が20倍(接眼レンズの焦点距離10mm)なので、焦点距離4mmの接眼レンズを買って倍率を高めようとしたら、ビックカメラのお姉さんに「倍率を無理に上げると、像がボケてよく見えませんよ」と注意された。「よく知ってますね、天体観測してるんですか?」と聞いたところ、やってませんがそれは基本的な知識ですと言われて「そうなのか」と思い(一応展示品で確認もさせてもらい)焦点距離4mmの購入をやめました。

基礎知識も無かったことを恥じ、少し望遠鏡の倍率を勉強しました。
対物レンズから入ってきた光は、接眼レンズの焦点面に置かれた絞りの穴を通って接眼レンズに達し、接眼レンズを出た光は射出瞳に集まった後、散っていきます。

人の目のレンズが射出瞳の位置にあると、全ての像をきれいに見ることができます。この時の接眼鏡と目の距離をアイレリーフと言います。

望遠鏡に関する色々な式があるので、並べてみます。
(1)倍率=対物レンズの焦点距離/接眼レンズの焦点距離
(2)倍率=対物レンズの口径/射出瞳径
(3)実視界=接眼レンズの見かけの視界/倍率
(4)視野角=視野絞り径/対物レンズの焦点距離
(5)アイレリーフ=(シンプルな望遠鏡なら)ほぼ接眼レンズの焦点距離
(6)F値=対物レンズの焦点距離/対物レンズの口径、(小さいほど絞りの穴が大きい、明るい)

望遠鏡には適正倍率がある。
上限は、対物レンズの口径の10倍(場合によっては20倍)位、
下限は、射出瞳が7mm位。
これで、望遠鏡の仕組みが分かりましたので(3/17,3/24and3/31がセット)、オモチャの望遠鏡の組み立てに入ろうと思います。

==
昨日、流山市(清瀧院、大宮公園、総合運動公園)、柏の葉公園を回ってきました。
清瀧院の枝垂桜
柏の葉公園の枝垂桜
==

年度末ですね。大学からは退任される先生の話が届き、深夜便のアナウンサーも卒業される方がいて、どんどん時代が進んでいくのを感じます。相変わらずコロナとプーチンロシアは猛威を振るい、何となく気が滅入ります。早くまともな世界に戻って欲しいと思いますが、まともでないのが自然界の「普通」なのかなと思ってしまいます。「狂人が歴史を作る」という言葉を思いつきました。

上ル(あがる)

通勤時、車内で時々写真のマークの付いたバッグを見ました。

その時、少し気になったのは「知恩院前上ル」でした。私は知恩院の前に坂でもあって、そこを登るのかと思っていました。
先週ラジオを聴いていたら京都では、北へ行くことを「上がる(あがる)」、南へ行くことを「下がる(さがる)」ということを知りました。
京都の街は碁盤の様に道路が走っています。そこで、場所を指定する時は、先ず縦横の道路の名で交差点を指定し、そこから上がる下がるで、北へ行くか南へ行くかを指定するそうです。ちなみに、西に行くのは「西(にしいる)」、東の行くのを「東(ひがしいる)」というそうです。
また、京都には通りの名を覚えるわらべ歌があって、みんな通りの名はそらで言えるそうです。
京都のわらべ歌

京都へ修学旅行に行く生徒にも覚えさせるとよいかもしれません。

==
昨日の柏市ふるさと公園
ちょっと寒かった。
手賀沼と沼の向こうは我孫子市

我孫子ゴルフ場

我孫子ゴルフ倶楽部の一部(桜が沢山ある3コース)が公開されました(昨日)。我孫子ゴルフクラブは青木功選手で有名で、名門倶楽部と聞いています。
ゴルフ場の芝は綺麗だし、桜もソメイヨシノの中に陽光桜というピンクの濃い桜もあり美しい。大変美しい景色でした。
   
足元にはタチツボスミレが咲いていました。

新宿御苑

東京は桜が満開というニュースを聞いて、新宿御苑へ初めて行ってきました(昨日)。

入口には予約券がないと入れないと書いてあったので、帰るしかないなと諦めていると、係の人が「高齢者は予約なしで入れますよ」と声をかけてくれたので、入れました。ラッキー、初めて高齢に感謝しました。
ただ、帰りに出口を出る時、高齢者でも入れてもらえない人を目撃し、高齢でも入れるタイミングがあるのかなと思いました。

御苑内は美しく桜は満開、人も人数制限されているので密ではなく、感動しました。東京では、上野公園もいいし、墨田川沿いもいいし、千鳥ヶ淵もいいけれど、新宿御苑は最高だなと思いました。桜には、最近行った所が最高と思える不思議がありますね。
  

紅葉の頃も綺麗だそうなので、また来てみようと思いました。

(昔話)洗い張り

私が小学生の頃(60年位前)、母が時々「洗い張り(あらいはり)」という作業をやっていました。
洗い張りは、和服の洗濯方法の一つで、着物を縫い合わされている糸を抜いて解体し、一枚布の形状に戻して洗濯します。

洗った布は大きな板に張り付けて乾かしますが(図の通り)、この時、板と布の間の空気を抜くためか、板にピッタリ貼り付けるためか、布の上を上から下へ掌で撫でます。私も手伝った覚えがあり、今でもその(気持ち良い)手の感覚を覚えています。
当時は、どの家にも洗い張りの板があって、自宅で洗い張りをしていたと思います。洗って乾かした布は多分.自分で着物に縫い直していたのだと思います。昔の人は皆.和裁ができたってことかな?

==
瓦礫の山と化したマリウポリの写真を見て、「戦場のピアニスト」に有った街並み(右)と同じだとショックを受けます。中国やインドの人達も「やめさせなくては」って思わないんですかね?。友達が間違っていたら、忠告してあげるのが真の友達だと習いましたが。
 戦場のピアニストより

天体望遠鏡

2022/3/17の続きです。
(ケプラー型)望遠鏡の仕組みです。

3/17には、超遠方にある物体の実像は対物レンズの後焦点面にできることを書きました。

天体望遠鏡では、対物レンズの後焦点面が接眼レンズの前焦点面になっています。
ここで疑問が湧きます。
凸レンズの前焦点上にある物体は像を結ばないと小学生の時、習いました。説明は省きますが、次の図がよく使われます。

もし、凸レンズの前焦点上の像が見えないなら、望遠鏡にできる対物レンズの後焦点上の実像は見えないはずです。
それではなぜ望遠鏡は見えるのかというと、「凸レンズの前焦点上の物体は、凸レンズに目を近づけると無限遠にある虚像として見えます」。
参照「最新レンズの基本と仕組み(桑嶋著)」「レンズのキホン(桑嶋著)」

小中学校でレンズを教える先生は、
凸レンズの前焦点に置かれた物体は、レンズを離れた場所から見ると像ができない(見えない)が、レンズに目を近づけると無限遠の虚像が見える、と教えてあげて欲しいと思います。
==
昨夜はゼレンスキー大統領の国会演説がありました。国は大変な状態でしょうが冷静に語られていて立派だと思いました。
「天(てん)勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること莫(なか)れ、時に范蠡(はんれい)無(な)きにしも非(あら)ず」となることを祈るばかりです。

電力ひっ迫

(A)昨日は、電力ひっ迫警報が出たため、ガス床暖を強にしてデロンギ(電気)暖房を切ったりしました。そんな些細な協力が功を奏したか分かりませんが、大規模停電は、なかったようです。

さすが日本人は協力的だななんて思いましたが、国のリーダーが国民に真の情報を与えず、欺く姿を目の当たりにして私も騙されてないだろうな?と思いました。
テレビでは、電力ひっ迫の話と一緒に何となく「原発再稼働の加速」の話が出てきていて、「本当にひっ迫していたのかな?」、もしかしたら「ひっ迫」は原発再稼働のために作られた話だったんじゃないかと不安になりました。

(B)発電所では発電量をどうやって制御しているのかな?という疑問が湧きました。
素人考えですが:
(1)周波数を一定にするには発電機の回転数を一定にしなくてはいけないし。回転数を一定にして発電量を増やそうとするとコイルの巻線数を変えなくては電力量を変えられないだろうな、と思いました。
(2)あるいは、回転数を変えて発電しておいて、後で周波数の変換を行うのかな?
そう言えば、「三相交流モーター」の原理は難しくて分からなかったから発電量の制御が分からなくても無理はないなと、苦い思い出がよみがえりました。

ロシニョールつながり

ラジオで音楽番組を聴いていたら「ヨーロッパでは春の鳥の代表としてロシニョールがある」というような話をしていました。

(1)ロシニョール?
学生時代、友達が使っていたスキーは(当時、人気の)ロシニョール社のもので、鳥のマークが付いていたなと思い出しました。

ただ、私はこのマークの鳥はニワトリかなと思っていました。
ロシニョールとはフランス語であり、日本では西洋ウグイスとかサヨナキドリと呼ばれるます。

(2)ロシニョールは英語ではナイチンゲール( Nightingale)だそうです。鳥のナイチンゲールは看護師のナイチンゲールと同じ綴りです。 Nightingale(Night_ingale)の語源は古期英語で「夜に歌う」に由来します。

(3)看護のナイチンゲールと言えば、クリミア戦争が有名です。

(4)クリミヤ戦争
南下政策を進めたいロシアは1853年、ギリシア正教徒の保護を口実に、(弱体化してきた)オスマン帝国と開戦した。イギリス・フランスはロシアの南下を阻止するため、オスマン帝国を支援したので、この戦争はヨーロッパ列強国を巻き込む戦争になった。最終的にロシアは敗退し、1856年にパリ条約が結ばれた。このパリ条約によって、黒海の中立化が決定した。
(この所、ロシアの侵略は凄惨を極めているようで、胸が痛みます。プーチンが若い人達を集めて(偽りの)演説をして盛り上がっている映像を見ると、ヒットラーと重なります。)

==
先日の地震で福島の火力発電所が壊れた上、急な寒さ(2,3日前は気温が25度まで上がりましたが、今日は日中3度とか)で、電力供給がひっ迫しているようで、「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が出ました。昨夜のニュースでは「6-7時と、18-19時に節電して下さい」と言っていましたが、今朝のニュースでは「8-11時に節電して下さい」と言っていました。
電力システムについて、全然理解出来ていないことに気付きました。勉強してみようと思いました。

独裁者(by Chaplin)

チャップリンが、ヒトラーの独裁政治を痛烈に批判した風刺コメディです。隣国に軍事侵略を進めるヒトラーと、ユダヤ人の迫害をコミカルながらも生々しく描いています。
独裁者(ヒンケル)に意見するものは収容所に送られ、隣国に侵攻を開始します。
(中略)
独裁者ヒンケルと瓜二つの床屋のチャーリーは本物のヒンケルと間違われ、ヒンケル軍と一緒に隣国に進軍し、独裁者ヒンケルとして、演説をしなければならなくなります。その演説は次のようなものでした。

==
申し訳ない、私は皇帝になりたくない。支配はしたくない。できれば援助したい。
ユダヤ人も黒人も白人も、人類は互いに助け合うべきである。
他人の幸福を念願として、互いに憎みあったりしてはならない。世界には全人類を養う富がある。
人生は自由で楽しいはずであるのに、貪欲が人類を毒し、憎悪をもたらし、悲劇と流血を招いた。
スピードも意志を通じさせず、機械は貧富の差を作り、知識を得て人類は懐疑的になった。
思想だけがあって感情がなく、人間性が失われた。
知識より思いやりが必要である。思いやりがないと暴力だけが残る。
飛行機とラジオは我々を接近させ、人類の良心に呼びかけて、世界を一つにする力がある。
私の声は全世界に伝わり、失意の人々にも届いている。これらの人々は罪なくして苦しんでいる。
人々よ失望してはならない。貪欲はやがて姿を消し、恐怖もやがて消え去り、独裁者は死に絶える。
大衆は再び権力を取戻し、自由は決して失われぬ!
兵士諸君 犠牲になるな。独裁者の奴隷になるな!
彼らは諸君を欺き、犠牲を強いて、家畜の様に追い回している!
彼らは人間ではない。心も頭も機械に等しい!諸君は機械ではない!人間だ!
心に愛を抱いている。愛を知らぬ者だけが憎み合うのだ!
独裁を排し、自由のために戦え! 「神の王国は人間の中にある」
すべての人間の中に!諸君の中に! 諸君は幸福を生み出す力を持っている。
人生は美しく自由であり、素晴らしいものだ!
諸君の力を民主主義のために結集しよう!よき世界のために戦おう!
若者に希望を与え、老人に保障を与えよう。
独裁者も同じ約束をした。だが彼らは約束を守らない!
彼らの野心を見たし、大衆を奴隷にした。
戦おう 約束を果たすために!
世界に自由をもたらし、国境を取り除き、貪欲と憎悪を追放しよう!
良識のために戦おう!
文化の進歩が全人類を幸福に導くように。
兵士諸君、民主主義のために団結しよう!

二十四の瞳

小豆島の分校に新任で赴任した女性教師と、その年に小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、昭和3年から昭和21年までまでの18年間が描かれています。この間、第二次世界大戦があり教師も生徒たちも苦難や悲劇を経験します。

あるサイトに「残虐なシーンは全くないが、戦争の悲しさがひしひしと伝わってくる」とありました。まさにその通りです。終戦後なので.このような映画を作ることができたと思います。戦争中に戦争に反対することの難しさを実感します。とても良い映画です。私の邦画ランキングの中では(四丁目の夕日、千と千尋と並び)トップです。

時代的には、映画の生徒たちが私の両親と同じ時代の話です。色々懐かしい景色が見られました。映画から思いついた昔話をします。
(1)(この時代の)小学生の大半は丈の短い着物で学校へ行っていました。(母から聞いた話ですが)当時、着物の下にはパンツをはいていなかったそうです。体操の時間に逆立ちをさせる先生がいて困ったと言ってました。今なら、セクハラですね。
(2)映画の中で「仰げば尊し」がBGMで流れます。「仰げば尊し」は私の小中高までは卒業式で歌ったと思います。私が教員になってからの卒業式では「仰げば尊し」が歌われませんでした。私は歌った方がよいと思うんですが・・。私は「仰げば尊し」の中の「今こそ別れメ」のメが好きです。「今こそ別れめ」の「め」は「~しよう」という意志、決意を表す助動詞で、「別れ目」ではありません。
(3)「汽車ぽっぽ遊び」。縄で大きな輪を作り、その中に何人も入って汽車汽車シュッポシュッポと歌って移動するやつ。最近は見ない気がします。
(4)私が子供の頃の枕は丸い筒状でした。
(5)ハエ叩きは常備品でした。実家ではゴキブリ叩きとして生き延びています。
(6)昔、母の実家へいくと、近所の家ではまだ「はねつるべ井戸」を使っていました。母の実家は、つるべ井戸でした。
はねつるべ井戸
つるべ井戸
(7)私が子供の頃、どの家にも「くけ台」というものがありました。

(8)「アンポンタン」という言葉、最近聞きません。