地球史

地球の歴史の本を4冊並行して読んでいますが、知らなかったことだらけで驚いています。

(1)46億年前地球誕生、この頃、地球はマグマの海だった。また、太陽の明るさは今の7,80%だった(暗かった)。
(2)45億5千万年前、火星サイズの惑星と衝突(ビッグインパクト)で月ができる。当初、月は地球の近くを高速で回っていたので、バカでかい月が見え、その引力で海は毎日津波状態だった。地球の軸が傾いたのも衝突のせい。

(3)44億年前、マグマの海は表面から冷えだし、黒い玄武岩で覆われた黒い地球になる。玄武岩が地殻である。

(4)43億年前、水分を含む惑星が降り注ぎ、水に覆われた海の惑星になるが、まだ(高塩分で重金属を含む)猛毒の海だった。海の深さは数キロメートル。
(5)40億年前、大陸が出来始める。
まだここまで。

豆知識:
(5)地球上の酸素の99%以上は岩石やマグマに含まれていて大気中にはない。

ラジオ深夜便の効用

(1)夜眠れない時、よく深夜便を聞き、これで発見したことがあります。

夜3時に眠れないなと思ってラジオをつけたとします。3時からの音楽番組が始まったなと思って聞き始め、「全然眠れないな」と思うと4時の番組に移るところだったりすることがよくあります。3時からの番組は全く覚えていないので、1時間眠っていたことになります。

要するに、「実際は眠っているのに、眠れていないと勘違いしていることがよくある」ということです。

不眠に悩んでいる方の中に、もしかすると私のような勘違いをされている場合があるかもしれませんので、深夜便で確認して下さい。

(2)私は床に入ると10秒もしないうちに眠ってしまいます。これは一種の特技かなと思っていましたが、睡眠に関する番組を見ていたら、私のような入眠は「気絶」といって、よい睡眠に結びつかないそうです。これは直せるものではなさそうなので毎晩「気絶」を楽しむようにしようと思いました。

ヒゲ

(1)遠くから若いカップルが歩いてきました。

遠くからでも男性は「黒いアゴヒゲ」をはやしていることが分かりました。
近づいてくると女性も「黒いアゴヒゲ」を生やしています。

おかしいな、と思ってよく見ると2人とも黒いマスクをあごまで落としてかけていました。
二人ともそのアゴヒゲがキマッテいて、カッコいいんです。特に女性のアゴヒゲはおしゃれにキマッテいて美しかった。
これから女性のファッションアイテムとして「付けアゴヒゲ」がありうるなと確信しました。

(2)「うちの女房にやヒゲが有る」という戦前の歌を思い出しました。
♪何か言おうと思っても
女房にゃ何だか言えませぬ
そこでついつい嘘を言う
(女)なんですあなた
(男)いや、別に、その、あの
パピプぺパピプぺパピプペポ
うちの女房にやヒゲが有る♪


確かに!

(連日硬い話ですみません)

以前から、月が落ちてこなかったり、月が遠くへ飛んで行ってしまわないことが気になっていました。

同じ軌道を回っているのだから、安定している条件があるんだろうなと思っていました。
ネットを見ていたら人工衛星が地球の周りをまわる条件があったので、基本はあまり変わらないと思い読んでみました。
(実はこれ、大学の物理の授業で習い、必ず試験に出る問題でした)

それによると、
(1)人工衛星が落下せずに地球の周りをまわる速度を「第1宇宙速度」と呼び、速度をv、重力加速度をg、地球の半径をRとすると、
第1宇宙速度はv=√gRで、具体的には秒速約7.9kmだそうです。

それでは、
(2)人工衛星が地球の外へ飛んでいってしまう速度は「第2宇宙速度」と呼ばれ、
第2宇宙速度v=√2gRだそうです。これは第1宇宙速度の√2倍(1.414)なので、具体的には約11.17km/sです。

この7.9km/sから11.17km/sまでの間であれば、地球の周りを安定して回り続けることになります。結構幅があるなと思います。(ちなみに、速度が11.17km/sに近づくほど大きな楕円軌道になるらしい)

地球ができたての頃、大きな惑星がぶつかってきて月ができた時の条件も大体は、こんな感じだったのかなと思います。
現在月との距離は384,400km、月の速度は約1km/sと人工衛星に比べてだいぶ遅いですが、遠くなる程遅くてよいので問題ないのだと思います。

初速と軌道の関係など計算してみようかと思いましたが、面倒くさくなりやめました。そのうちやってみようと思います。

見通せる距離

電波の勉強をしていたら、見通せる距離の近似計算式が出てきました。

高さh(m)から見通せる距離は、大体 3.57×√hだそうです。

波打ち際に立って、目の高さが1.6mだったなら、見通せる距離(水平線)は3.57×1.265=4.516Km

スカイツリーのてっぺんからからなら、3.57×25.18=89.89km

富士山頂上からなら、3.57×61.45=219.38kmとなります。

近似計算ではなく、正式な計算式は簡単で驚きます。

高さh(m)から見渡せる距離をK(km)とすると、
Kの自乗は、h 掛ける (h+地球の直径)です。
kxk=hx(h+D)
kxk=hx(h+12,756,000)

これで計算すると、
1.6m->4.517km
634m->89.93km
3776m->219.5km

確かに近似式は、まあまあですね。

幸福に驚く力(続き)

1.同質の人と暮らしている限り人間は愛も寛容も学ぶことができない。

2.いい顔をしている人はライフワークを持っている。

3.外国語は、自分の母語の力を越えては絶対学びとれない。

4.花が咲いている時だけその植物がわかるようではダメだ。花がないときにも、その植物がちゃんとわからなくては。

5.「生きていることに意味がある」ということを教えるのが児童文学、生きていることに意味があるか問おうとしているのが小説。

6.(人生なんて、と思うより)人生って案外面白いぞと思う方がエネルギーがいる。

7.聞き取り調査をする時、男は整理して話すので一般論化して面白くない。女の人はナマの言葉で話すので意味がある。

8.歌手も翻訳家も再生芸術家である。

9.児童文学の神髄は、「人生は生きるに値する」別の言い方をすれば、「大きくなるって素敵な事」ということを教えること。

10.子供の文学は物語。物語は問に対する答えを持っている。一方、大人の文学は答えがない。

11.子供は生まれて3回呼吸する間にはもう差がついている。

12.子供の文学はハッピーエンドでなくてはいけない。

13.生きてごらんよ、人生ってやっぱりいいよ。生きるに値するよ。

14.「いつも子供が帰りたい家庭にしないと、子供は育たない」は嘘。そんな家庭がどこにある!子供はそんなにひ弱じゃない。

15.親子喧嘩でうまくいかないのは自分の家だけ?。そんなことはない、どこも同じだ。

16.家庭なんて、だいたいどこも結構ひどいものだ。

17.人は、その先にチョット光があれば生きられる。子供は光を見つける達人だが、光を奪われると絶望する。

18.日常生活のちょっとした小さなことを楽しく感じられるようになったら、齢をとった証拠。

19.壮年期は家族を養うのが精いっぱいで、幸福に驚く時間がない。

20.情報化社会では、「物珍しく刺激的なことが善で、凡庸で退屈が悪」とされる。

21.人生はほとんどが、凡庸で退屈だ。

22.イベントに参加しなくては、イベントをやらなければ、生きていることにならないような空気が醸成されている。

23.イベントや買い物に目がいくうちに、自分の日常がつまらないものと思い込まされてしまう。

24.子供の文学は、日常のなかにある幸福に驚く力を培ってくれる。

25.文学を読む力、書く力が衰えると、情報が入って来なくなり孤立してしまう。

幸福に驚く力

今、「幸福に驚く力」という本を読んでいます。この本には沢山の名言がでてきます。
本文の脈絡を気にせず、私が名言と思えるものを拾ってみました。まだ本文の1/3位しか読んでいませんが、次のようなものがありました。

1.子育ては「ついで」にすればよいが、唯一の仕事になるとつらい。

2.女たちの方が男たちより橋をかける(人間関係を作る)のがうまい。

3.女は屈辱なんて慣れっこになっている。

4.人間は自分で選んでいるつもりだけど、選べることなんか、本当にわずかしかない。

5.(強制収容所から解放された人)なんだかんだ有っても、それでも人生にイエスと言おう。

6.「人生に何を期待できるか」ではなく「人生が自分に何を期待しているか」を考えよう。

7.最近「なんでも人のせいにする」風潮が目立つ。

8.大人は子供に「表現しろ、表現しろ」と言うが、子供時代はひそかに蓄える時期なので、無理強いするのは残酷である。

9.女は愚痴をいっぱい言うが、男がそれをやると目をつりあげる(男がかわいそう)。

10.人は1か月に1日自分が肯定されれば、他の29日は乗り越えられる。

11.子育てでは「べきべき、べきべき」という考えから少し開放されるべき。

12.普段、般若顔になるのはやむをえないが、できれば庭に向かって般若顔をして、内向きにはニコッとしよう。

13.経験した驚きや不思議を心の中に収めるために物語はある。

14.人は物語を介して世界とかかわる。

15.物語を書くことは、一つのモデルを提示すること。

15.物語を読むことは、他人に考えてもらうこと。

16.昔話を聞いたり読んだりして育った人は、人生に抵抗力がつく。

17.名前は世界でいちばん短い物語りである。

18.広告業者の言葉:「女性に自分の持っているものでは満足できなくさせるのが私たちの仕事だ」

19.借りてこられる物語を持つことは必要だが、ちゃちな物語では困る。

20.学生を見ていると、「この人たちは小さいころから一度も安心したことがないのでは」と思える。

21.子供は親の期待のもと、「よい子の物語」を強いられたいる。

22.「元気、活気、やる気」なんて標語が、子供を苦しめていたりする。もうちょっといい加減でいい。

23.学校の役割は子供を世俗化させること。

AIの将来

「2045年問題」というのがあり、これは2045年にはAIが人間を超えるという話のようです。そこでは、AIが自らAIを再設計してさらに高度なAIを生み出すようです。

最近、著名人(2名)のAI観を拝聴しました。おふた方ともAIに大きな期待を寄せていますが、多少コメントもあるようです。

(1)深夜便で甘利先生が次のように言われていました。
AIは蓄積された沢山のデータを元に将来を予測するのは得意だが、様々な現象の本質は何かを探す知的好奇心はないし、心を通い合わせて社会と調和するような能力は持っていない。

(2)ホーキング博士の「ビッグクエスチョン」の中で:
AIが自らを再設計するようになると意志を持つようになり、そのスーパーインテリジェントAIの目標が我々の目標と異なり、人間の能力を超えたものだったりすると、人間にとっては危険な存在になる可能性がある。

(極端なケースは、新AIが「このまま人類を放っておくと地球が金星化してしまう、人類を何とかしなくては」、とかではないかと思います)

上の2名のコメントは、短期的将来イメージか長期的将来イメージかの違いかもしれません。

私のAI観は:当然、期待も大きいが、のですが、
(a)2045年頃には人間の仕事のほとんどをAIが行うようになるだろうから、その時人間はどうなるのかな?
上司はコンピュータとか、人は皆フリーター、とかになりはしないかな?
(b)悪用されるだろうな。軍事利用、世論操作、人間監視、など。
(c)今、エキスパートと呼ばれている仕事が真っ先にAIに置き換わりそう。例えば、通訳、法律家、医者、科学者、芸術家、など。

テンセグリティ―

テレビで「宙に浮いているように見えるテーブル」を紹介していました。テンセグリティという技術を使っているそうです。
そこで私も飛行機っぽい(十字架の横棒が飛行機の羽根で、左の黒いクリップが垂直尾翼のつもり)サンプルを作ってみました。

最初、安定の条件を考えていましたが、細かいことを考え出すと面倒なので、とりあえず作ってみたところ、意外と簡単にできました。
大雑把な安定の条件は、重心が真ん中で上に引っ張っている糸より後ろ(黒いクリップ)側にあることのようですが、飛行機の羽根の左右で下に引っ張る糸の角度も関係があるようです。

アマチュア(amateur)

知らなかった!シリーズ。

私は「アマチュア」という言葉は、「mature(マチュア)成熟した」の否定形だと思っていました。
ところが、
「アマチュア」の語源はラテン語の「amator(アマートル)」(愛好家、愛する人)だそうです。

確かに綴りはmatureと少し違いますね。