紛争

ロシアの侵略は不愉快な話ですが、イスラエルの攻撃も異常です。


国連のグテーレス事務総長は、
「ハマスの攻撃を正当化はできないが、ハマスの攻撃が理由なく起きたわけではないと認識することも重要だ」
「パレスチナの人々は56年間にわたり、息苦しい占領下に置かれてきた」と指摘した。
』(これが全てだと思います)

紛争が世界中に拡散していて、さらに中国が暴挙に出たりすると、もう「地球は戦争の惑星」ということになります。

数億年後に地球に生き延びた生物は『昔、地球上に「欲によって栄え、欲によって滅びた人間と言う生物が存在した」』と言うことでしょう。

「奪い合えば足らぬ 分け合えば余る」という名言がありました。

ばら撒き

一年間、私は雑草との戦いでした。最近、秋になり雑草の勢いが鈍ってきたので、反転攻勢に出ました。太陽への露出面積を減らすために小石をしいたりしています。また、露出面積を減らすために、道草を摘んできて根を生やすような試みもしています。

さらに、これからでも間に合う花や野菜の種を「ばら撒き」ました。運が良ければ芽を出すでしょう。食用菜の花、ネモフィラ、パンジー、勿忘草、小松菜、スナップエンドウ、です。どこにどう植えたか、分からなくなりました。出たとこ勝負ってやつですね。

岸田政府のバラマキも困ったものです。野党も、「もっとバラマケ」というような話になっていて困ったものです。「財政の規律を保つため、国会議員の数を半分に減らすので、(軍事費に使わないから)増税させてくれ」なんて党はないんですかね?

GDPがドイツに抜かれたようです。こんなバラマキ借金政策を続けていたら、久しからずして亡じにしものです。一度滅びるしかないのでしょう。トヨタはEVに切り替えられないし、日立は電気釜の改良を延々と続けているし。

今朝ラジオで「アフリカのバラ専門店創業者の、萩生田愛さん」の話しをやっていました。
彼女は、夢を次々と実現してきたのですが、夢を叶えるには、「夢の叶いやすい脳の体質(思考の癖)を作っていくことが大切だ」そうです。

具体的には、
「夢をかなえたい、でも叶うわけがない」という考え方から、「叶えたい、叶った、ほらまた叶ったじゃない、だから次も叶うよ」という思考法にすり替えていくことだそうです。

イマイチよく分かりませんが、頭の片隅に入れておいて、時々、反芻することにします。ピタッと分かる時が来るかもしれませんので。

柿の木が大小2本あります。
小さい方の柿は昨年まで4,5個しか.なりませんでした。ところが今年は豊漁で沢山なりました。ただ、間引きをしなかったせいか、粒が小さく、店先に並んでいる柿に比べると2まわり位小さい。あと、種ありです。

大きい方の柿は、上への成長を止めるように剪定しているせいか、10個位しか.なっていません。

ただ、小さい柿は背は低いため(下からの光が弱いせい)か、実のお尻の方がなかなか柿色にならないのに対し、大きい柿の実は全体がバランスよく熟しています。

原発爆発時は柿の実の放射能が高くて、数年食べられなかったのを思い出しました。

瓜二つ

我々夫婦は、娘と某中学校の前で待ち合せました。前回.会ったのは国立競技場だったので、2か月ぶり位です。

中学校に近づくと、娘が向こうから来たので、我々は手を振りながら近づいていきました。
すると、娘(と思われた)女性が、「違う、違う」という意味で手を振りました(距離10m位)。
我々は、キツネにつままれた感じでしたが、「すみません、人違いでした」と謝りました。
身長、体形(少し太め)、髪型、眼鏡、がそっくりで、近づいて顔を見ても「いくらか違うかな」という程度でした。

その後、本物の娘が現れたので比較してみると、体形が普通の人よりは.やや太めだが(そっくりさんよりは)いくらか細めかな位の感じでした。

似た人っているもんだな、と思いました。

小石川植物園

千代田線の千駄木駅を降りて、団子坂を(10分位)登り、そこから真っ直ぐ(15分位)下っていくと小石川植物園がありました。

帰りは、また山登りと山下りは.しんどいなと思って大道に出ると、上野公園行きのバスが走っていて、それに乗ると、根津駅というバス停があり、千代田線に戻れました。

帰宅後.地図を見ると、小石川植物園は上野と池袋の中間位にあり、小石川植物園まで歩いたということは山手線の上野池袋間の半分を歩いたことになります。

山手線は.まん丸のイメージですが、改めて地図を見るとすごい縦長の楕円で、横に歩けば3,40分で横切れることに驚きました。
==
*植物園は、予想していたより立派で、特に入口近くは(大きな樹が沢山あって)外国の植物園のような感じです。
この日は到着までに徒歩で消耗してしまったので、今度は、梅や桜の時期に再挑戦しようと思います。今度は根津から池袋行きのバスで。
*外国人の入園者が多いので驚きました。こんなとこまで行くかな?

限界??

私が属しているテニスサークルでは、毎年2回春秋に親睦テニス大会を実施してきました。私が入部した10年前には、大会参加者が60名位いて、盛り上がったものです。

その後、参加者が少しずつ減っていき、今回は参加希望者が30名を割ったため、中止になりました。
現在、サークルメンバーの大半が後期高齢者なので、10年後には消滅しそうです。

テニス人気の低下はあるかもしれませんが、多くのサークルが似たような状況じゃないかと思います。
人口減少の影響は大きいでしょうが、それに伴ってレジャーのスタイルも変わってきているんでしょうね。

何だか、みんなバラバラになってきている感じがします。バラバラが成立する社会になってきているのかなとも思いました。
昔、引っ越しなどは、仲間に手伝ってもらってやりましたが、今は引越し屋さんに頼みます。冠婚葬祭も今は小規模化して、身内だけで行うようになってきました。

付き合いの煩わしさを、お金を払って買って取り除いているってことかな。自由にはなるけど、孤立化の問題が発生するかもしれませんね。

==
限界集落(げんかいしゅうらく)という言葉がありました。
人口の50%以上が65歳以上で、農業用水や森林、道路の維持管理、冠婚葬祭などの共同生活を維持することが限界に近づきつつある集落のことだそうです。

方向感覚喪失

昨夜トイレに入ったら、脳内の方位磁石が働かなくなった感じで、トイレの外の構造(家の構造)がどうなっているのか分からなくなってしまいました。
これはまずい(認知症じゃないか?)と考え、分かるまでトイレを出まいと考え続け、家の構造が分かるまでに3,4分かかりました。

感じとしては、
(1)夜など電車に乗っている時、電車が逆の方向に進んでいるんじゃないか?と錯覚する時。
(2)熱海のホームで新幹線を待っている時、どちらが東京か分からなくなった時。
のような感じです。

初めての経験ですので、真夜中で半分寝ぼけていて方向感覚がなくなったのなら良いのですが、認知症が心配です。

ヤツデ

玄関前に小さなヤツデの木(芽?)思えるものを発見しました。
右はマッチ棒
私が小学4年生位だったと思います、玄関前に大きなヤツデの木がありました。
当時、両親はしょっちゅう木の植え替えをやっていました。ある日の植え替え作業は遅くなり、日が沈んで周りは.かなり暗くなってきました。

父は、大急ぎでヤツデを引っ越ししようということで根の周りを大きく掘っていました。そんな時、私が作業に近づくと、父が振り上げた鍬が私の目の前に迫ってきて、危うく顔面に当たるところでした。私は、作業中近づくなと怒られました。
危なかった印象が強く心に刻まれ、ヤツデがトラウマになっています。その後、ヤツデは引き抜かれ、どこかへ移され、今はありません。

写真のヤツデは、ちょうどその場所に芽を出しました。多分あの時のヤツデの子だと思います。65年間も、どこに、どんな形で潜んでいたのかなと思います。

植物の場合、半世紀以上の時を超えて再生するってことがあるだと感心しました。そう言えば千年を超えて古代ハスが蘇ったなんて話がありましたね。

危険ですので、作業をしている人には近づかないようにしましょう。

柏の葉公園には、簡単な屋内展示場があります。そこには蝶の標本箱が3,4個飾ってあります。
こんな感じのやつ。
昨日、標本箱の前を、幼稚園の男の子を連れたお母さんが通りかかりました。その時、お母さんは、蝶の標本箱を指さして男の子に、
「ほら、虫だよ」と言いました。

確かに、蝶は虫だけど、(虫と言うのは)若干違和感があるなと思いました。
蝶に対するリスペクトがないとも言えるし、蝶を特別扱いすることのない平等感を持っているとも言えるかなと思いました。

*子供の頃は昆虫採集が流行っていて、蝶の標本なんかを作りましたが、大人になってからは、虫も生き物なので、あまり殺生はしない方がよいなと思っています。