おおみそか

今、12/31午前6時:例によって年末猛ダッシュ、今朝はC言語の復讐になりました。
なんで、いつもいつも年末研究関連でガンバルことになるのか?不思議です。
年末メモ
12/29:両親が墓参りをしたいというので連れて行く(我孫子、取手、守谷)。
12/30:雨、C++プログラム作成(卒業できない学生が出ては可哀そう、とサポートプログラムを作成、だいぶC++のカンが戻ってくる)。
12/31:これから、実家の大掃除。

よいお年を!

備忘メモ

(1)VC++で標準出力を出すには「デバッグ」ではなく「Ctrl_F5」で実行。

(2)Javaのポインターレスの世界で気持ち良く暮らしていましたが、最後の最後またポインターと付き合うはめになり、復習しました。

*********************** 関数でmainをいじる(副作用)

===(プログラム1) #include <stdio.h>

void func(int *pv) {
printf(“pv = %p\n”,pv);
*pv = 100;
return;
}

int main(void){
int v = 10;
func(&v);
printf(“v = %d\n”,v);
return 0;
}

===(プログラム2)
#include <stdio.h>

int getaverage(int *data){
int i,average = 0;
for (i = 0;i < 3;i++) {
average += data[i];
}
data[0]=100;
return average / 3;
}

int main(void){
int average,array[3] = {0,10,20};
average = getaverage(array);
printf(“%d\n”,average);
printf(“%d\n”,array[0]);
return 0;
}

===(プログラム3)
#include <stdio.h>

void func(int a[]){
int x = a[0];
a[2] = x + 10;
}

void main(void){
int data[3]={1,2,3};
func(data);
printf(“%d\n”,data[2]);
return;
}

====(プログラム4)
void func(int a[][5],int b[][5]){
a[2][2]=b[2][2];
}

int main(void) {
int a[5][5],b[5][5];
a[2][2]=10;
b[2][2]=100;
func(a,b);
printf(“%d\n”,a[2][2]);
return 0;
}
********* ポインターと配列の関係復習(data[1]と*(data + 1)は同じって話)
===(プログラム5)ネットにあったものを大体使わせてもらいました
#include <stdio.h>

int main(void) {
int *data;
int i,sum = 0,array[3] = {1,2,3};
data = array; /* ポインタ変数に配列のアドレスを代入 */

for (i = 0;i < 3;i++) {
sum += data[i]; /* 配列のように計算 */
}
printf(“%d\n”,sum);
return 0;
}

===(プログラム6)上と同じ
#include <stdio.h>

int main(void) {
int *data;
int i,sum = 0,array[3] = {1,2,3};
data = array;

for (i = 0;i < 3;i++) {
sum += *(data + i); /* ポインタ演算 */
}

printf(“%d\n”,sum);
return 0;
}
****************************

仕事納め

今年は卒研を早めに終わし、12月位からゆっくり温泉旅行にでも出るか、と思っていたのですが、目論みは大きく外れ、卒研はラクラク年を越します。その他諸々、年内に決着がつかず来年に持ち越しです。

今日は午前中掃除、午後はC++のプログラムと格闘でした。

明日から1月4日までの書き込みは気分次第になります。

よいお年をお迎えください!

永平寺(つづき)

大庫院:食事を司る台所を始め、賓客の接待の間などがあります。

仏殿:中央の須弥壇と呼ばれる壇の上には本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祀られています。

大すりこぎ棒:女性がさわると料理が上手くなり、男性がさわると祭りごとが上手くなると言われています。

後片付け

(1)退職のための部屋の片付けを始めました。
新しい格言:
「ゴミは捨ててば捨てるほど出てくる」
(どこに身を潜めていたんだろう、って感じ)

「ときめかない物は捨てる」が基本だそうですが。ン~~、なににもときめかない!燃え尽き症候群かな?

(2)新京成は、明日で65歳を迎えるそうです。他人とは思えません。
新津田沼-薬円台間が最初

Gray Christmas

今まで、クリスマスと言えばホワイトしか思い浮かびませんでしたが、今年は少し色が違いました。今日は、午前、午後、ダブルヘッダーで慈恵大病院へ付き添い、2人の病状についての説明を受けました。
年をとると、こんなクリスマスも増えてくるのかな、と思いました。

午後の部は6時近くまでかかりましたが、5時半位になると15人位の看護婦さんが(2グループ)ロウソクを持って、「きよしこの夜」を歌いながら廊下を行進していました。
♪、、、救いの御子は、、、♪
の所に来ると、「ここで病気で苦しんでいる人が皆救われればよいのに」と思えて、あまりにもリアルで「天使の歌声」って感じで胸に響きました。

==
個人的メモ:
ここ2,3日に作成した卒研プログラムチェック用プログラムの出力画像。ほんの少しクリスマスっぽい。
 

3連休

連休は、大忙しで書けなかったので、26日に書いています。

(1)22日に卒業生との忘年会があり、「深川製磁」の、お茶、ビール、コーヒー、ご飯、何にでも使えるカップというのをいただきました。

最初は「何にでも使える」という意味がよく分らなかったのですが、食卓に置くと、なるほど不思議なカップに変身し、アンミツ、蕎麦、鍋にと、ついつい使いたくなってしまう形をしています。

(2)23日は、実家へ食料を持っていきました。卒研サポートのプログラム作り。

(3)24日は、11時から夕方まで、2歳と5歳の男の子の面倒を見ることになりました。夕方には、背中が硬直し、も~ダメ、って感じ。

永平寺

永平寺は、今から約760年前の寛元2年(1244年)道元禅師によって開かれた
座禅修行の道場です。

仏殿:七堂伽藍の中心に位置し、永平寺の御本尊、釈迦牟尼仏が祀られています。

法堂:禅師様の説法の道場です。

年末近し

(1)スカイツリー
スカツリーの近くにお住まいの方から季節限定ライトアップの写真をいただきました。
「クリスマスシーズンということで11月の終わりくらいからたまにこんな色のスカイツリーがみられます」

(2)今日は、センター入試監督者説明会がありました。説明は夕方5:30から8:00まで続きます。昨年ミスが多発したということで、マニュアルが見直され、資料は全部でA4版で厚さ1cmにもなりました。

 

surprise

昨日は、研究室の忘年会でした。いくつかのサプライズがありました。
宴たけなわの時突然、
(!1)17日誕生日の人のためにお店からケーキが登場(忘年会と思っていたのでビックリ)(!1)。
Happy Birthdayを合唱。これで終わりと思ったら続いて、
(!2)来週誕生日の私にもケーキが登場(よく、誕生日知ってたなとビックリ)(!2)。
以上、幹事の心遣い。
これで終わりと思ったら続いて、
(!3)12月生まれの幹事にもケーキが登場(幹事もビックリ)(!3)。
(?)誰が幹事にケーキを手配したんだ(?)
幹事がケーキを手配していることを知った(何と)男子学生でした。
(気が利く人がいるもんだ、と感服)
(!4)お店が写真を撮っているので、入口にでも飾るのかと思ったら、おみやげに次の写真たてをくれました。(いろんなサービスがあるもんだとビックリ)(!4)。

定期券など

最後の定期券を購入しました。

柏-(東武線)-新鎌ヶ谷-(新京成線)-習志野-新津田沼-(京成線)-京成津田沼-バス-大学

とややこしいルートで来ます。このルートは乗り物が混まないのと、ウオーキング通勤しやすい道があります。春秋冬の朝は、だいたい習志野から歩いて来ます。歩きで45分、電車バスで35分です。夏は暑いので、夕方だいたい新津田沼まで歩きます。歩くのは片道です。

今年から大学の裏門が閉鎖されたため、歩行距離が伸び、少しつらくなりました。今は日大の裏門から入り、東邦との通用門を通ってきます。今朝日大では、機械工学科内対抗自動車レースの練習をしていました。この車、結構速くて、自転車を高速走行している位の速度が出ます。優勝候補だそうです。

==

机を片付けていたら、昔の切符が出てきました。昔よく父と取手の長禅寺に月参りに行っていたので、その時のものだと思います。昭和36年ですから、半世紀前ですね。

==

今年も、卒業生の協力を得て父の句集ができました。

今年は父の弟が亡くなったので、次の句が印象的です。
「弟の死は鳥雲に入る思ひ」
「鳥雲に入りたる後のさびしさよ」