2点間の距離

今日は、つくばの家の外装塗装が始まっているはずなので、見に行きました。ビックリしたことに足場さえ組まれていません。塗装業者に連絡を取ると、向こうもあせったようで、遅れていると謝っていました。大丈夫かしら、不安。

2点間の距離を表すのに次の2つの代表的な距離があります。

(1)ユークリッド距離:2点間の直線距離です。
(2)マンハッタン距離:マンハッタンは道路が碁盤の目のようにできているため、2点の移動距離は、どの道を通っても(赤線でも黄線でも)同じで縦+横になります。

上の図で言うと、ユークリッド距離(青線)は約4.2、マンハッタン距離は3+3=6です。

===
さて、自宅とつくばの間の2つの距離を計算してみました。


(1)ユークリッド距離は26.1Kmです。
(2)マンハッタン距離は35.5Kmです。

===
問題:カーナビが算出する「柏-つくば間」の最短道路距離は(1)(2)のどちらにどれくらい近いと思いますか。

答え:35.2Kmで、マンハッタン距離にかなり近い値でした。

===
「牛久学園線の並木」は紅葉でグラデーションがきれいでした(写真の奥の方)。

お蔭様

(1)昨日大阪の歌番組を見ていたら、都はるみが「おかげさまのおかげです」というような歌を歌っていました。

「お陰様」ってよく言いますが、よく考えてみると何で「陰」なんだろうと思って調べてみました。

(a)ネットによると:
古くから「蔭(陰)」は神仏などの偉大なものの蔭で、その庇護や恩恵を受ける意味として使われている。
江戸時代、伊勢神宮で遷宮のあった翌年は、特に御蔭(恩恵)を授かるとされて参詣者が多かった(来年ですね)。

(b)色々考えてみると、個人的意見ですが:
「表に出ないで陰に隠れて助けてくれる存在」という意味ではないかと思いました。

(2)大阪で思い出しましたが、大阪弁の敬語は簡単で、「はる」しかないそうです。
食べはる
見はる
行きはる
寝にはる

ホウレンソウの発芽

先週の火曜に種を撒いたホウレンソウの観察報告がきました。

===
今朝がた(10/28)圃場へホウレンソウの様子を見に行ってきました。

発芽率100%と思える様な見事さで、きれいに並んで発芽していました。元気の良い奴は網目から飛び出す勢いでした。アグレッシブは凄いです。

台風の被害は全く見られず、畝も崩れておらず畝の表土も流れていませんでした。

丈は2~3cmくらいでしょうか。ネキリムシの被害を受けていないか丹念に観察しましたが大丈夫でした。

2枚重ねの内寒冷紗を一枚取り除きました。これで太陽の日差しを一杯に受けてスクスクと育ってくれることでしょう。

条間の土がかなり固く締っていたので軽く中耕しておきました。

寝過ぎ

10/26 台風で雨
10/27 朝テニス、昼新米を炊いて実家へ
10/28 朝壁打ち(サーブの練習)、今日は一人でのんびり。昼北海道展海鮮チラシと地ビールを買って昼飯、食後4時まで昼寝(小原庄助さんになっちゃうじゃないかと心配)。

書くことがないので、最近思っていること。

(1)中学、高校の教室が狭い(多分、小学校も)。 これで、余裕が無くなり「イジメ」が起こるんじゃないか? (天井ももっと高い方がよい)

(2)「想定外なことが起こるのは、想定が甘いからで、全てを想定しなくてはいけない」という意見をよく聞くが、人間はある程度「想定」をしないと生きていけないと思う。

(3)田中将大を陰ながら応援。当時体をなしていなかった球団に気持ち良く入団した潔さが気に入っていた。

(4)近くの駐車場の電光掲示板には「空車」と表示されるが、チョット変な感じ。

(5)昨日からチラッと(10~20分)床暖を入れる。気温が20度位になると少し足が寒い。

(6)最近ガス給湯器を変えたら使用したガス代が表示されるようになった。運動の後のシャワーは60円台だった。シャワーでは水代も30円位するでしょうから、一回のシャワーは約100円だと気付く。今まで、タダのような気になっていたのですが。

==
少しはまともなこともしなくては、とSQLコマンドの復習。 一気に思い出させてくれたサイト:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0703/19/news119.html

データベースのテーブル「product」があったとする。
ID|NAME|PRICE|STOCK|COLOR
01|AAAA|10000|50000|RED
02|BBBB|30000|00000|GREEN
03|CCCC|20000|40000|PINK

(1)SQLクエリの基本形

SELECT フィールド名1,フィールド名2..
FROMテーブル名 
WHERE 条件;

例:「product」テーブルから在庫(STOCK)が0のレコードの商品コード(ID)、単価(PROICE)を抽出する。
SELECT ID,PRICE
FROM product 
WHERE STOCK=0

結果:
02|30000|

(2)ASを使った別名 SELECT句で指定した列名の後に「AS」句を利用。

例:IDを番、NAMEを品名と表示
SELECT ID AS 番,NAME AS 品名
FROM Product

結果:
番|品名|
01|AAAA|
02|BBBB|
03|CCCC|

台風

今夜、八丈島の南を台風が通過するようです。先週は大島を直撃し、大きな被害がありました、残念です。

今は台風で100人規模の犠牲者が出ると大変ですが、私が子供の頃(半世紀前)は、少し大きな台風が来ると数百人規模の犠牲者が出、すごく大きな台風が来ると数千人の犠牲者がでたものです。

即ち、台風などの自然災害による犠牲者が少ないのは自然なことではなく、この50年の間に列島改造で、防災国土が作られてきた結果です。

国土の防災対策の他、個人レベルでも防災が進みました。半世紀前、日本の住宅は外国人から「ウサギ小屋」とわらわれました。

今思えば確かにウサギ小屋でした。台風が来れば必ず停電になり、どこの家にもロウソクがありました。また、必ず雨漏りが何か所も発生し、雑巾を入れた洗面器やバケツ、そして金ダライがフル稼働でした。

私の家は玄関が弱点で、台風が来ると玄関の戸(昔はサッシが無く、木でできていた)が前後に大きくシナリ、父と母が変わりばんこで押さえていました。父の話では、玄関の戸が飛ばされると風が一気に家に入り、屋根が飛ばされ、家が飛ばされるということで、すごく不安でした。

今夜は台風通過というのに、今、いやに静かで、
Where has the typhoon gone ?
って感じです。
若い人へ:(昔の有名な(ベトナム戦争・反戦)歌、
「花はどこへ行った:Where have all the flowers gone?」、をモジッタものです)
http://www.youtube.com/watch?v=fi0dPoG4y9U

今日の一日

9:00~10:00
こぬか雨の中テニス

11:00~
100分で名著「奥の細道」の録画を見る。
(1)「松島や ああ松島や 松島や」
は芭蕉の句ではなかった。

(2)旅も終わりに近づいた頃、同行の「曾良」が体調を崩してリタイヤ。
曾良の別れの句:

「行く行きて たふれ伏すとも 萩の原」
(これから旅が続くが、倒れ死ぬとしても萩の原ならば本望だ)

13:00~14:00
昼寝

14:00~
生物分子科の授業でデータベースを作ろうと考えているが、もっと面白い案がないかネット検索。

15:00~
本屋へ
(1)統計の本が平積みしてあり「統計学は最強の学問だ」というようなことが書いてあるが、普通の人がこんな本を読んで分かるのかな?と余計なお世話。

(2)ある雑誌に、歴史にベイズの理論(統計の一種)を使ったという記事があったので覗いてみた。詳しくは書いてないので分からないが、大胆な仮定を行ったり、強引な計算を行なっていないか心配。統計という言葉だけで恐れ入らないように。

(3)アマチュア無線の雑誌を覗くと、無線機のカタログが出ていて、安いもので15~20万円する(意外と高いな、と思う)。ついでに2級の問題を見たら意外と易しく、2週間もあればできそうだと思い調子に乗って12月の試験を申込もうと思ったら締切が過ぎていた。

16:00~
高島屋の「北海道展」で、地ビールとイカめしを買う(準備万端)。

背高泡立ち草

(1)セイタカアワダチソウ
50年位前、セイタカアワダチソウが渡来し繁茂しだした頃は背丈が2m位あり、鬱陶しがられました。

最近、セイタカアワダチソウの背丈が低くなって生き残りを図っているように思えます。セイヒクアワダチソウになるのも時間の問題でしょう。

高柳駅

何で小さくなったのかしら?
(a)背を伸ばす養分を吸い尽くしたのか?
(b)本当に、背の低いDNAを持った個体が生き残っているのか?

(2)炭酸
昨日ニュースで「ホット炭酸飲料」が各社から発売されると言っていました。 今日、「ヤクルト・タフマン」を買おうとしたら、「炭酸タフマン」が売られていました。夏にはいいかな、って感じです。
(私は、タフマンの味(香り?)が好きで、新鎌ヶ谷駅で毎週一回飲みます)

(3)蕎麦
行きつけの蕎麦屋の蕎麦の味が落ちたように思います。原料費の値上がりで質を落としたのかな、と思っています。

ホウレンソウの種まき

朝、壁打ち場でサーブの練習。サーブのグリップを老人用に変えたのでコントロールが安定しないため。

2時から、ホウレンソウの種まき。

深さ1cm位の1列の溝を作り、そこに1.5cm間隔で種を撒く。
この列を15cm間隔で7本作る。
(こんな感じで、縦横約1m)
…………………1
…………………2
:
…………………7

台風に備え、寒冷紗でカバー(ベッドみたい)。その上からたっぷり水をかける。

今回の作業は、数年の試行錯誤の末ホウレンソウの栽培に成功したメンバーの栽培方針に従ったもの。

種屋さんは地表が乾燥するくらいがいいと言ってたので、多少不安。

種を撒いたのは左半分、右半分は2週間後に種まき。

アマチュア無線

アマチュア無線とは、「免許を持っている人同士が無線でお話したり」、「誰か話し相手いませんかと空間に問いかけて交信したりする」ものです。

インターネットがあり、携帯があるのに何でアマチュア無線なのか?という問いは、アマチュア無線自体が自悶している問のようですが。

私は高校生の頃、電話級(今の4級)の免許を取ったことがあるので、今度は3級の免許を取ってみようかという気になりました。4級だと10Wか20Wの電波しか出せないのですが、3級だと50Wの電波を出すことができ無線機も充実しているようです。

(私は電気工学科卒なので受からないとおかしいんです。例えていえば、英文科卒の人が英検3級の試験を受けるようなものですから)

試験は4択のマークシート方式で、試験終了1時間後に結果が発表され、受かった人は免許申請をします。
試験終了後、廊下で結果を待っていると、係の人が「免許申請は混雑するので、受かっていると思う人は申請用紙を購入(170円)し、書き込んでおいて下さい」とアナウンスしています。この呼びかけに応えて申請の準備を始めた人は私を含め約1割でした。申請の準備を終えた人は緑の封筒を持っているのですぐ分ります。「これで落ちたら、お金は取られるし、恥ずかしいな」と思いました。

1時間後、合格者の受験番号がプリントされた紙が貼りだされます。私の受験番号は21番で、それより少し小さい番号19を発見したので、その下を見ると26です。「え~!落ちたんだ」と帰ろうかと思ったのですが、合格率どれ位かなと思ってあちこちの隣接する上下の番号の差を見ると5位あります。「合格率低いんだな」と思って帰ろうと思ったのですが、「受験生が70人位いたので、合格率の割には発表された人数が多いので何か変だな」と思ってもう一度合格表をよく見ると、受験番号が昇順に横方向に並んでいました。そこで、19番の右を見ていくと21番がありました。(19と26という数字は正確ではありません、そのあたりの数ということだと思って下さい)

受験風景:
70人位受けて50人位合格です。年齢構成は高校生と大学生で50%、あとは小学校高学年から最高齢65歳まで均等にばら撒かれた感じです。女性は3,4人でした。

受験したい人のために:
問題は法規16問、無線工学14問で、その内法規11問と無線工学9問できれば合格です。(私の感じでは)無線協会は約250問の問題を用意していて、その中から毎回適当に30問出題します。ですから、250問を丸暗記すれば完璧です(暗記と言っても4択ですのでたいしたことはありませんし、大体は常識で分ります)。私の場合、「第3級ハム教室(東京電機大学出版局)」に出ていた250問を使いました。他の受験生はほとんど全員手のひら大の本を参考書に使っていたので、多分、そこにも250問が出ているのだと思います。

試験場に無線局開局の手引書があったので見ていると、「電波を電離層で反射させて遠方に飛ばすには大きなアンテナが必要なようで」、マンションのベランダからは難しそうでした。(ちょっと残念)

==
19日土曜は幼稚園の運動会に行きました。

ボレー

私は(テニスの)ボレーが下手なので、上手な人に見てもらったところ次の意見をもらいました。
(A1)無駄な動きがある
(A2)ボールを迎えにいっているため、視点が動いてしまい、体と手の制御が難しくなっている。
(A3)ボールの動きに合わせてラケットを動かしているので、不安定になる。
(A4)どっしり構えて、ボールが飛んで来るのを待て。

実は、上のご指摘の意味がよく分らなかったので、何かヒントになる話はないかとネットでボレーの動画を探していると、「非常識なテニス理論」というのがあり、大変参考になりました。

http://www.youtube.com/watch?v=mv1uhaYLbZc
http://www.youtube.com/watch?v=Vl5ZnWEUJ3Q
まとめると、
(B1)ボールが飛んでくる場所にラケットを置いておく。
(B1’)当たるまでジッとまつ。
(B2)ラケットに当たるまでラケットを動かしてはいけない。
(B2’)ラケットが動いてボールに当たってはいけない。
(B3)ボールが当たってから軽くスライスをかける。
(B4)足は踏み込まない、踏み込むと戻るのに時間がかかり不安定になる。
(B5)ネットの上を狙って打ち、相手に向かって打たない。ネットの上が頂点になり相手の足元に落ちるようにする。

{ボレーは打つ時踏み込むように習ったため、踏み込む癖がついていて、これが無駄な動きになっていたのだと思います}

上のBの理論はAの指摘をうまく説明しています。
これに従って、ラケットをボールが飛んでくる場所にセットし当たるまで動かさないようにしたら、ボレーが見違えるように安定してきました(自分のボレーに酔ってしまいそう)。

==
今日は、9時~11時テニス、その後、無線試験用の住民票と写真を用意し、昼は父の様子をみにいく予定。