国字(和製漢字)

先週、栃という字が日本で作られた和製漢字(国字)だということを知りました。
国字にはどんなものがあるのか調べてみました。

日本で作られた漢字の数は、色々な説が有りよく分からないのですが、ポピュラーなものは、170~350位らしい。
ほとんど見たこともないような文字が大半ですが、よくお目にかかる文字には次のようなものがありました。

常用漢字
匂、込、枠、畑、峠、栃、塀、腺、搾、働

人名用漢字
匁、凧、辻、凪、俣、籾、畠、雫、笹、喰、榊、樫、麿、鰯、椛(もみじ)、柾(まさき)

その他、よく見る文字
鋲(びょう)、躾(しつけ)、噺(はなし)、鱈(たら)、鱚(きす)、鯱(しゃち)、鯰(なまず)、癪(しゃく)、簗(やな)、糀(こうじ)、栂(つが)

栃(トチ)

テニスコートのそばにこんな木の実が沢山落ちていました。

トチの実だそうです。
トチの名の由来は、アイヌ語由来説が有力です。アイヌの人々はトチの実を「トチ」というそうです。

栃木県のトチは、トチの木と関係がないかもしれません。
トチの木が多かったので栃木県という説もあるのですが、チョッと違う説が有力です。

昔、栃木市には千木(ちぎ)が10個ある立派な神社が有りました。千木とは神社の屋根に有るX字型の部分です。10個あるので十千木と呼ばれるようになり、栃木県になったという説です。

私がこの説を押すのは次の理由です。

明治の初め、栃木県の「トチ」は木辺に万という字「杤」でした。この万は(十千、とち)十x千で万から来ていました。
この字にやがて、石を意味する「厂」が付けられ現在の栃になりました。
ですから栃と言う字は、和製の文字で、漢字ではないそうです。

ウグイ

田沢湖訪問時(2024/9/18)にはクニマス絶滅の話を知りませんでした。遊覧船乗り場の湖面を覗くと沢山の魚が泳いでいました。

改めて田沢湖の歴史を調べてみました(ネットから拾った記事を並べただけですが)。

『予備知識:pH(ペーハー) 7.0が中性で、数値が少ないほど酸性度が高い』

(以下のpH値は、それぞれ何処でどの深度で図ったものかは不明。そのため、大体の目安と思ってください)

*1940年頃(玉川流入前?)はpH6.5レベルだった。
*1970年頃、pH4.2のレベルまで酸性化が進む。
*1988年、中和処理を開始。(開始前、pH4.7)
*1997年頃、湖面pH5.63
(アユやイワナ、ニジマスなどを飼育してみると一週間程度で死んでしまう)
(湖にすめるのはいまのところ酸性に強いウグイに限られている)
(水深400メートルではpH4.88と、改善のペースは遅い)
*2008年には中和が進みpH5.2となっている。
*2020年は5.3程度となっている。
(現在、ウグイの他、ヒメマス、イワナなどが生息しているらしい)

最近の状況を報告したものがみつからなかったが、感じとしては、
*pHは5台に停滞していて、6まで上がっていない。
*深部のpHは低い。
*魚はウグイがメインで、他が少々。

感想:
*環境は一度破壊してしまうと復活が容易でない。
*高酸性でも生きられる魚がいる、生命の多様性に驚く。
*もう少しきちんと調べたいと思った。

国鱒(クニマス)

クニマスは、かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種だったが、1940年に玉川から強酸性の水を引き入れたことにより絶滅(1948)。湖畔にはクニマスの供養塔があるらしい。

2010年に「さかなクン」らが、山梨県の西湖でクニマスの生息を確認。

1935年、田沢湖から西湖に送られたクニマスの受精卵10万個を孵化後放流したものが、繁殖を繰り返して現在に至ったと考えられている。

玉川からの酸性の強い水の流入は水力発電のためらしい。
かつて日本第2位だった透明度も今では普通の湖並みに低下してしまった。
これにも発電が関係しているらしい。
ただ、秋田県の発電の約半分が田沢湖由来らしい(観光船で(聞き違いでなければ)そう言っていたと思う)。
観光か、電力か悩ましいですね。

田沢湖駅前の蕎麦屋さんに飾ってあった「さかなクン」の書。

メヒシバ

(1)2024/5/25記の:
「雑草を土にスキ込むことにより、雑草は肥料に化け、土は柔らかくなる」という話を信じ、試してみました。
雑草のすき込みによって地面は畑の様にボコボコになりましたが、短時間で雑草処理が済み、うまくいったなと思っていました。

最近、庭はメヒシバでいっぱいになりました。メヒシバを除草しようと引き抜きを始めましたが、面白いことに気づきました。

メヒシバの根が、地中にすごく密なネットワークを構成していて、草を引き抜くとバリバリとネットワークが出てきます。
アレッ!この根のネットワークってもしかすると春にスキ込んだメヒシバの茎が根のネットワークになってるんじゃないか!!多分、間違いありません。
このネットワークは冬に枯れないでしょうから、来年は大変なことになりそうだと思いました。

(2)草むしり
このメヒシバの引き抜きは地面から「ヒッペガス」って感じで、まさに「ムシリトル」感じです。草ムシリのムシルの意味が初めて分かりました。

お彼岸

昨日は、お彼岸で墓参り。
お墓参りは、年4回(春の彼岸、お盆、秋の彼岸、年末)
今回のお寺さんへの供養料は、
法要料5000円(お盆は、省略したかも)
塔婆代3500×2円(塔婆が古くなったので久しぶり)
お花代(墓用+仏壇用、スーパーで約1500円)

お墓を見回してみると、花が飾ってあるお墓は半分位。お墓が遠かったり、高齢化などで墓参りが出来ない人が増えているらしい。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、地球の温暖化に伴い諺も変えなくてはいけなそうです。
「猛暑○○も彼岸まで」かな?、○○は来年3月の彼岸の時に埋めます。
昨日の最高気温は31,2度、墓掃除が楽だった。昨夜、雨が降ったらしく、今朝外気温は28,9度。

元旦に地震にやられた能登が、また大雨にやられたそうで、困ったものです、これも温暖化の影響なんでしょうね。

昭和の日本家屋

昭和30年(1960年頃)位の日本家屋のトイレドアの仕組みです。
「山の宿」に生き残っていました。
昔の人は単に懐かしんでください。

若い人に仕組みを紹介します。
右がトイレの外側、左が内側です。
外側の取っ手が左右に動き、右に動かすとドアを開けられます。
この取っ手は、内側の上の横棒に繋がっています。

内側の下の横棒は、内側からだけ操作でき、右にスライドすると、ドアはロックされ、外から開けることはできません。

この頃の日本家屋は小さくて、ヨーロッパから「日本人はウサギ小屋に住む仕事中毒」なんて言われました。確かに私が子供の頃の家は今から見ると「掘っ立て小屋」って感じで、台風の時など玄関のドアを抑えて飛ばされないようにしたり、大雨の時は天井から雨漏りがして、家の中に洗面器をいくつも置いたりしていました。でも、戦争に負けて何もなくなったと所からの再生なので、みんな必死で、やむを得なかったと思います。

We ♡ Akita.

生まれて初めて秋田県に入りました。

(1)乳頭温泉では「黒湯」という温泉に入りました。
黒湯と言っても温泉の色は白(純白ではないのかな?)です。
源泉の湯だまりが見え、チョット「ミニ涌谷」っぽくていい。
 
ただ少し奥まっていて、次のローカルバスは2時間後位なので待つのがいやだと思い、歩いて30分位のメインバス停まで歩き始めたところ、秋田市から車で来た人が「乗りませんか」と声をかけてくれて、乗せてもらった。初めてのヒッチハイク体験。
「秋田の人はやさしい」

(2)何となく秋田には(太平洋側の人と違う)美男美女が多く、雰囲気が雅っぽいかも。秋田は京都と北前船でつながった京都文化圏なのかなと思った。

(3)気候が涼しそうなので、避暑や老後の移転地に良さそう。冬に大量の雪を貯蔵する産業も有かな?

(4)父は、秋田関連の会社に勤めていたことがあり、リタイア後も秋田と交流が有り、酒は「北秋田」しか飲まなかった。

(5)秋田新幹線
のろくていい。単線時代の東武野田線かと思うくらい。秋田新幹線しか見たことのない秋田の人が熱海駅での「のぞみ」の通過を見たら目を回しそう。そんなに急ぐ必要はない。
田沢湖駅

(6)秋田新幹線の連結
秋田新幹線と東北新幹線の連結が(走行中)外れた。1日違いで、厄介なことになるところだった。連結している2つの新幹線は、前が後ろを引っ張っているのかと思っていたら、両方自力で走っているそうだ。連結が外れるということは、後ろの新幹線が少しのろく走っているのかなと思った。

田沢湖

水沢温泉郷泊
宿から見た田沢湖と雲海

遊覧船より
東山魁夷の世界(白い馬がいれば完璧)
山が湖に写り、上下対称の画像になる。

(ガラス越しに撮ったのでイマイチ、次回から気を付けます)

辰子像
辰子姫伝説がモチーフらしい
辰子姫伝説とは、辰子と言う美人がいて、美しさと若さを永遠に保ちたいと強く願い、その結果、龍になって田沢湖に沈んでいってしまったという話。
(詳しくは仙北市のサイト参照)
叶わぬ願いをしてはいけないという教訓なのか不明。
像は(私には)スタチューオブリバティーっぽく見えて少し違和感あり。

東京は34度位らしかったようだが、乳頭温泉、水沢温泉はエアコンなしで爽快だった。

乳頭温泉

乳頭山の中腹に乳頭温泉郷(秋田県)といエリアが有り、そこには5,6か所の源泉風呂があります。その中で一番有名なのは鶴の湯です。ここは殿様や大名が宿泊した本陣と呼ばれる宿坊があったところです。
本陣は鶴の湯本館ですが、この他(今回宿泊した)山の宿と呼ばれる別館があります。今まで、宿泊した宿名は基本的に書かなかったのですが、ここは特別気に入ったので紹介します。
(1)本館

(2)(別館)山の宿
昭和ロマンの宿、
・建物がとても美しい。

・屋根の上に小さな屋根があり、明り取りになっている。

・テレビが無い。
・温泉は3部屋、全て貸切り(一つ露天)。
(鍵が3つ公開されていて、鍵をゲットできれば風呂部屋を使用可。風呂を出たら鍵を戻す)
露天風呂