ウグイ

田沢湖訪問時(2024/9/18)にはクニマス絶滅の話を知りませんでした。遊覧船乗り場の湖面を覗くと沢山の魚が泳いでいました。

改めて田沢湖の歴史を調べてみました(ネットから拾った記事を並べただけですが)。

『予備知識:pH(ペーハー) 7.0が中性で、数値が少ないほど酸性度が高い』

(以下のpH値は、それぞれ何処でどの深度で図ったものかは不明。そのため、大体の目安と思ってください)

*1940年頃(玉川流入前?)はpH6.5レベルだった。
*1970年頃、pH4.2のレベルまで酸性化が進む。
*1988年、中和処理を開始。(開始前、pH4.7)
*1997年頃、湖面pH5.63
(アユやイワナ、ニジマスなどを飼育してみると一週間程度で死んでしまう)
(湖にすめるのはいまのところ酸性に強いウグイに限られている)
(水深400メートルではpH4.88と、改善のペースは遅い)
*2008年には中和が進みpH5.2となっている。
*2020年は5.3程度となっている。
(現在、ウグイの他、ヒメマス、イワナなどが生息しているらしい)

最近の状況を報告したものがみつからなかったが、感じとしては、
*pHは5台に停滞していて、6まで上がっていない。
*深部のpHは低い。
*魚はウグイがメインで、他が少々。

感想:
*環境は一度破壊してしまうと復活が容易でない。
*高酸性でも生きられる魚がいる、生命の多様性に驚く。
*もう少しきちんと調べたいと思った。