人間ドックフォロー

人間ドックの胃内視鏡検査の直後に、「いい状態です」と言われたのに、その後送られてきた結果には「委縮性胃炎」と「裂孔ヘルニア」と書いてあったので、聴きに行ってきました。

委縮性胃炎は、かつてピロリ菌のいた人は一生治らないそうです。私は30年前にピロリ除菌をしたのに、ピロリの痕跡は消えないんですね。

裂孔ヘルニアは、横隔膜を食道が横切った所に出来る飛びだしで、高齢者の大半は出来ているそうです。

逆流性食道炎に関して、「食後2時間は横にならないように」と言われましたが、横になるとはどの程度の横なのか聞いてみると、「ソファーに座った時程度」の傾斜でもダメで、「上半身が地面に直角になるようにしてください」とのことでした。
食後2時間こんな姿勢保つの無理ですよね。

風邪対策

先週、朝歯磨きの話を書いたところ「自分も朝歯磨きをしていて、風邪をひいたことがない」をいうご意見をいただいたので、最近テレビでみた風邪対策情報を並べてみました。

1.キンカンはβクリプトキサンチンを含み、これがNK細胞を活性化させる。インフルエンザの予防になる。生で食べること。

2.R-1ヨーグルトを給食でだした学校では、インフルエンザにかかった生徒の数が他の学校と比べて少なかった。

3.ネギ(特に緑の部分)に含まれている「ヌル」は健康成分を含んでいて、インフルエンザや肺炎、がんの予防に効果が期待できる。

4.チキンスープは免疫力を上げる。

5.お茶を10~15分おきに少しづつ飲む。
(喉の洗浄と、水分によるNK細胞が活性化が期待できる)

==

6.風邪をひいたらお風呂に入って体温を上げ、すぐに寝る。

7.足を温め体温を上げて免疫力を上げる。

8.笑って免疫力を上げる。

9.腹式呼吸でNK細胞を全身に送る。
(1)仰向けになり、手をおなかの上におく
(2)鼻かゆっくり大きく息を吸い、ゆっくり10秒ほどかけて口から吐き出す
腹筋を意識しながら行うと、上手に腹式呼吸ができる
(3)最後におなかを手で押して、さらに吐くとより効果的
およそ10分ほど行う。

写真

昨年の尺八発表会の写真を買いませんか?という案内が来ました。

私は、「将来の写真整理に備え、写真を持たないようにしていますので」、とお断りしました。
これに対し「よく理解できます」というご返事をもらいました。

趣味のサークルでお会いする70歳を超えた人の中では、写真をもらったり買ったりしない人が増えています。

それでもサークルでは記念写真を撮ることがあり、そんな時は「xxを撮影します」、とブラックジョークを言う人がいます。

子供やペットの写真は可愛いけれど、高齢者が並んでいる写真はあまり見る気が起きませんよね。

免疫力アップ

テレビで、朝起きたらすぐ歯を磨くと口中の雑菌が流され風邪のウイルスの侵入が阻害され風邪をひかなくなる、という話をやっていたので試しています。

朝食前に歯を磨くと食べ物の味が変わるのでいやなので、塩で磨いています。
朝起きてすぐ歯を磨くと気持ちいいいです。

ショートテニスでご一緒するおばさんは、肝臓を温めると免疫力が上がると聞いて右のおなかの服の上にカイロを貼っていました。

伸ばす

最近練習中の運動で、よく注意されることが3つあります。

(a)そのままの姿勢で上半身をスーッと上に伸ばしてください。
伸ばすと、5cm位頭のテッペンが上に上がります。

(b)腕を(少し後ろ気味の)横に伸ばし30度位上に上げた状態で、肩から指先までをストレッチのつもりで伸ばしてください。
やってみると確かに5cm位のびます(背中の筋肉が釣りそうになりますが)。

(c)背筋をまっすぐ立て、その上に頭を乗せるように言われます。
自分は乗せたつもしですが、顔が15cmくらい前方に来てしまっています。壁に背中をつけて立ってみると分かります。

特に冬は体が縮こまっています。
寒いと気分も落ち込みがちです。
春よこい!

ときめく貝殻図鑑

大学から毎月送られてくるTOHONOWという小冊子に次のような記事がありました。

2年生の寺本さんが「ときめく貝殻図鑑(山と渓谷社)」を出版したそうです。幼い頃から貝に興味を持ち、勉強したり、色々な調査活動に参加してきた知識をまとめたものだそうです。学生の内から本を出せるなんて、私など思いもつきませんでしたから立派です。

その記事の中に「後輩へのメッセージ」というコーナーがあり、要約すると次のように書いてありました。

熱中できる何かを見つけることは素晴らしいことだけれど、それだけでは孤独で辛い思いをするかもしれない。熱中できる何かを共有できる仲間をみつけて初めて人生が豊かになる。

うまいことを言うなと思います。私の趣味の詩吟や尺八も一人でやっていたら続かなかったと思います。仲間がライバルになったり先生になったりしながら技術だけでなく人生を豊かにしてくれていると思っています。

ランドセル

21日に、練馬美術館へ「小学生の図工作品展」を見にいきました。展示作品の中にランドセルの絵と、ランドセルの気持ちになった作文がありました(小6女子の作品)。
作文は「初めて学校へ行くときは不安そうだったね、から始まり、自分はいつもあなたの背中を包んでいたけど、実は私が包まれていた気がする、、」といった感じで、(私の文が下手で伝わらないと思いますが)名文で目頭が熱くなりました。

何かを使い終わった時、その物になった気持ちで作文をすると色々な物語ができるなと思いました。今度やってみます。

尺八part2

2年間尺八を習い、何とかすべての音が出るようになりました。これからは古典を中心にやっていきたいと考え、別の先生に移りました。今日がその1回目です。

今日習ったこと。
(1)腰を立てて背骨のS字を作り、肩の力を抜く。
(2)15度位下を向く。(今までは、正面を向くと習ってきた)
(3)尺八を顎の凹みより少し下に軽く置く。下唇をほんの少し引く。(今までは凹みに強く押し付ける、と習ってきた)
(4)息を尺八に沿って流すが、管の中には入れない。(今までは、息を正面に出すと習ってきた)
(5)口の中を、卵を立てたように広げる。(今までは、何も言われてこなかった)
(6)口の周りを緊張させない。(今までは、緊張させると習ってきた)
(7)音の終わりを、額に抜けるような感じで小さくしていく。これができないと、音量をきれいに下げていけない。

今まで習ってきた方式と大分異なりますが、大半は修正が可能だと思います。ただ、(7)は初めて言われたことなので、新しい訓練をしなくてはなりません。少し不安ですが何とかなるでしょう。

以前の先生は、全くの初心者に教えるために入りやすい方法を教えた部分もあると思いますし、吹き方も色々あるということでもあると思います。少し遠回りした感じもありますが、以前の先生に習ったことも良い経験だったと思います。

(ちなみに、以前の先生も、新しい先生も超有名な先生です)

老人用爪切り

腰の具合がだいぶ良くなる。今回の腰の不調で困ったことは、足の爪切りです。腰を一度曲げると、伸ばす時に激痛が来ました。
そこで思いついたのは(腰を曲げないで足の爪を切る)老人用爪切り器。これを開発すれば助かる人は沢山いるんじゃないかしら?

開発話で思い出した「有って欲しいもの」。
腹ばいになった背中を上から押してくれるマッサージ機。今のマッサージ機は人が仰向けになり、下から押すが、あれでは駄目。

今日は大寒らしい。朝から雪がパラパラ舞い、寒い。昼頃から雨で気温上がらず。テニスはお休み。午後銀行、その後実家、野菜の買い出しで一日が終わった。

新年会3

昔の家庭菜園グループとの新年会。
(1)発掘作業に参加されている人の話。
現在、縄文時代の住居跡の発掘中。
楕円形の土地に6本の柱が立っていた。柱の穴は垂直で深さ80㎝だそうです。
スコップもない時代にどうやって80cmもの穴を掘ったのかな?
ノコギリもない時代にどうやって柱の木を切ったのかな?
なんて思う。

(2)菊芋
私以外の3人は食物栽培を今もやっていて、その中の一人が「キクイモ」というものを持ってきてくれました。血糖を下げる作用があるとか言われていました。感じとしては太ったショウガ。小さいヒマワリのような花が咲くそうです。

==
午前中テニス、午後詩吟、実家で打ち合わせ、夜新年会。