ゴーヤ・キューリ

(1)先月末に植えたゴーヤとキューりが大きくなってきました。
ゴーヤの最先端は私の額位、キューりの最先端は私の首位です。

「這えば立て 立てば歩め」の感じで見ています。

(2)旅行中、ゴーヤ・キューりへの水やりは工夫しました。2リットルのペットボトルを3つ用意し、ペットボトルからから太さ1cm位の布の紐(三つ編み又は単に幅3cm位の布を2枚適当にねじった)をプランターへつなぎ、土に埋める。1日雨が降ったせいもあるが、ペットボトルの水は4日で1/3位残っていました。

(3)金土日と雨でテニスできず。おかげで旅の疲れが回復してきました。木曜のらラケットによるスネの裂傷も直ってきました。

奥入瀬・十和田湖

26日:
奥入瀬、石ヶ戸から雲居の滝まで歩く。バスで休屋へ乙女の像を見て焼山まで戻り昼食。

十和田湖はアイヌ語の「ト(湖)」「ワタラ(岩)」が語源とのこと。この辺は昔、アイヌの人達の領域だったんだな、と思う。平安時代に京都の政府は、よくこんな田舎までコントロールしようとしたものだと感心する。

奥入瀬には大勢いた観光客が、十和田湖にはほとんどいない。
やはり乙女の像はイマイチだな。
観光客が少ないのは自然の保護にはよいが、若い人の職場確保の点から言えば「アイデア不足、工夫がない」。
東北の宿の料理はどこも味が濃い(塩分が多すぎ)。高血圧を避けるため塩分を減らしましょう。

バスで八戸に出て新幹線で帰路に。バスに乗る時キャリーバッグをバスの荷物入れに入れた。八戸で時間がないのに、運転手は集金に時間を取られ出てこられない。焦っていると、降りてきた中国人らしい人が勝手にバスの荷物入れを開けて荷物を取り出した。あの荷物入れは勝手に開けていいんだ、と学ぶ。

酸ヶ湯(すかゆ)

25日:
日本一酸性度の高い温泉だそうで、行ってみたかった。(乗り放題パスの老人の殺到で宿は満員)しかたないので日帰り入浴で通過。

泉質は白濁硫黄臭で那須の鹿の湯に似ている。酸ヶ湯は昔、鹿湯と言ったそうだ。
混浴がメインだが、女性を見ないようにするのが面倒なので、簡単でいいから目隠しを作ってくれた方がよい。

昼頃晴れたので八甲田ロープウエイに戻り山頂へ。山頂は曇りだったがロープウエイから八甲田の全貌と青森市まで見え、70点合格ライン。

3時位に十和田湖温泉郷に到着(焼山荘泊)。

八甲田山

24日、平泉->新青森->八甲田ロープウエイ泊。
酸ヶ湯に泊まろうとしたが、乗り放題パスの老人客で満員。酸ヶ湯の少し前の八甲田ロープウエイ泊。

八甲田山ロープウエイに乗ろうとするもガスで何も見えないということでロープウエイを中止。ただ移動日となる。(八甲田リゾートH泊)

青森テレビを見ていたら、「青森は全国で貧困小学生が最も多い県」という話をやっていた。昔、東北は貧しく、出稼ぎで大変だったが、今も少し引きずっているんだなと思う。
みんなギリギリのところで競っているのだから、地理的ハンデを背負ってやっていくのは大変なので、みんな東京へ出てきてしまうのが分かる気がする。

東北繁栄の策を考えてみました。教育立県なんかはあるかなと思う。青森山田にヒントを得て、エリートを育てる学校や、ハンデを持った子を育てる学校を作ったり、高齢者を再教育する学校を作る。

観光にもっと知恵を出す:何かアイデア不足の気がする。もっと沢山新しい祭りを作ったらどか。三日三晩踊り狂う祭りとか、森の中を走り回る祭りとか、ネットゲーム祭りとか。

高齢者大移動

JR東日本大人の休日クラブパスでは、4日間1万5千円でJR東日本乗り放題という時期があります。今回、それを使って東北へ行ってきました。観光地も宿も乗り放題に乗った老人たちでいっぱい。(しづか亭泊)

6月23日:平泉
毛越寺(もおつうじ)

金色堂へ登る坂道から北上川

高館(たかだち):義経がかくまわれていた所。妻子と住んでいたとパンフレットに書かれていた(静御前はどうなっちゃったんだ、って思う)。

柳の御所跡(広い芝の公園になっていた):奥州藤原の御所(役所?)。詩吟では「平泉懐古(大槻磐渓作)」が知られている。
三世の豪華 帝京に擬す(さんせいのごうか ていきょうにぎす)
朱樓碧殿 雲に接して長し(しゅろうへきでん くもにせっしてながし)
只今唯 東山の月のみ有りて(ただいまただ とうざんのつきのみありて)
來り照らす 當年の金色堂(きたりてらす とうねんのこんじきどう)

(意味)藤原氏三代の繁栄は豪華をきわめ、帝都当時の京都に似せて、朱塗りの樓台、碧色の殿堂が見わたす限り高く聳えていた。
今は当時の面影もなく、ただ東山に上る月だけが、当時の金色堂を照らしている。

dis

最近よく「ディスる」とい言葉を耳にします。何の略かと思ったら、「disrespect」だそうです。

以前、よく「選択肢から捨てる」というような意味で、discardという言葉が使われました。

否定のdisを調べてみると、山の様に出てきますが、その中に毎日お世話になっている「display」が有って驚きました。
playは「折る」だそうで、displayは、折りたたまれていたものを開いて見せるという意味で、
【動】見せる、表示する、
【名】ディスプレイ
となるそうです。

ポリープ

3年に一回やっているガンセンターでの大腸検診に行ってきました。
危険なポリープを3つ削除しました。3年前にも3つ削除した記憶があるので、毎年1つづつ危険なポリープが発生しているようです。父は大腸ガンをやっているので、家系ですね。

3年ぶりで行ったら、下剤が改良されていました。前回は2リットル飲んだと思いますが、今回は1リットルでした。

ガンセンターでの検診は、データを将来の人々のために使う研究の一貫だそうで、無理して行ってるんですが、高い(検査体制は完璧ですが)。ポリープ一つ取ると約1万円です。年金生活者には負担が大きいので、もう一回やれるかどうかってところですね。

プロボラ

小学校プログラミングポランティアは、若い人がやった方がよいと思い、今年はボランティアが集まらなかった時だけ呼んでもらうようにしました。
今年は昨日初めてお呼びがかかり、大津ヶ丘にある小学校に行ってきました。

(1)車で行った場合、車を学校内に乗り入れるので、アクセルの踏み違えなど有ったら大変なのでバスで行きました。(新鮮な感じ)

(2)プログラミングを教える人達は外部からのプロで、非常によく研究訓練されていて教え方がうまい。他の科目も外注した方がいいんじゃないかと思うくらい。

(3)プログラミンの授業は2人のプロが来られ、1人が授業をやり1人が実習をサポート。ここにボランティア2名と先生が1,2名加わるので、落ちこぼれる生徒はいない。(すごい体勢だなと思う)

(4)中学では不登校が増えて問題になっているようだが、小学4年生ではそんな兆候は全く感じない。(どこで歯車が狂いだすのかな?)

(5)よく母子家庭による貧困小学生という話を聞くが、そんな様子も感じられない。

(6)職員室で感じるのは、先生方が若い。どの小学校でも50代の先生は、あまり見かけない気がする。困った先生に長くいられても困るが、良い先生なら50代、60代の先生が少しいた方がバランスが良いかなと思う。

(7)私が小学生の頃は10分間の休み時間には皆外へ駆け出して遊び、ベルが鳴ると汗びっしょりで教室へ駆け込み、授業中に体力を回復して、次の休み時間に備えるような生活でしたが、今は休み時間に外へ出ないみたい。

(8)授業開始と終了は昔「起立礼」でしたが、今は起立しないで「礼」だけみたい。起立した方がいいんじゃないかな?

(9)朝7時台にブラスバンドの部活練習などをやっていて、先生も生徒も大変だなと思う。

ガングリオン

中指のペンダコの付近にガングリオンができてしまいました。
私が見たことのあるガングリオンは手の甲の手首の近くの直径3cm位のこぶでした(図の黄色○)。
私の場合、ペンダコに半分かかっていて、小豆大なのでガングリオンぽいけど違うような気もするなと思って整形外科に行きました。そこでは大病院でMRIを撮って来るように言われ、画像を持っていくと「ガングリオン」ですと言われました。

テニスのやりすぎかなと思っています。
痛みがなければ放っておいていいようです。

指のMRIは手首を穴に突っ込んで撮るのかと思ったら、全身機械の中に入りました。整形外科用の部分撮影用小型MRIを作ると売れるかもしれませんね。

牛と沼

この辺り(半径10km以内)には、3つの「牛と沼(池)」伝説があります。

(1)牛久沼:食べてはすぐに寝て怠けていたため牛になってしまった小坊主は牛久沼に入水し、以後「牛を食う沼」>「牛久沼」と名づけられたとも言われる。

(2)手賀沼:慕っていた坊さんが亡くなり、次に来た坊さんにいじめられて沼に消える牛の話。「手賀沼にもぐった牛」柏市のHP参照。

(3)牛むぐり池:都から松虫姫を乗せてきた牛は、姫が都に帰る時、別れを悲しんで池に飛び込みました。その池は「牛むぐり池」と呼ばれ今でも残ってる(印西市、松虫姫公園)。

牛は沼に入って溺れやすいんですかね?それとも近いのでどこかの話が引用されて広まったんですかね?