わかれ

30日小田原城、熱海
31日伊豆大島

大島から東京へ向かうジェット高速船の出発時の話。

埠頭に50人位の見送りの人達がいました。乗客が乗り終わると、見送りの人達が5つ位(幅30cm、長さ2m位)横断幕を広げました。
そこには、さよならとか、飲みすぎないようにとか、お別れのメッセージが書かれていて、端の方に教職員一同と小さく書かれていました。
3月31日なので、島を離れる先生を見送りにきたのだな、と思いました。

高速船は全員着席しシートベルトを着用しないと動き出せないので、客は全員船内にいます。誰が見送られているのかな、と思ったら30代後半位の女性が室内で大きく手を上げて手を振っていました。

さて、船が動き出しました。スピードは意外と速く、さすが高速船です。すると見送りの人達の中から女の子(5年生くらい)が船と並走して埠頭上を走りだし、続いて男の子達(中学生くらい)も一斉に手を振りながら走り出しました(総勢20人位)。埠頭の長さは200m位で、船はどんどんスピードを上げ、100m位で女の子は追い付かなくなり、男の子達は女の子を追い越し埠頭の端まで手を振りながら追いかけます。埠頭から落っこちやしないかとハラハラする位でした。最後、埠頭の端でみんな手を振って見送っていました。
(映画の一シーンを観ているみたいでした)

こんなに皆に慕われてた先生なんだな、と目頭が熱くなりました。

一分咲き

近くの柏公園に行ってみました。桜はまだ一分咲きですね。今週末あたりが満開かな?

昨日は、大学の先生方とカラオケ(情報2名、生分2名、教養1名、OB2名)。「満月の夕」って曲はじめて聞きましたがいい曲でした(有名な曲だそうですね)。

先日、ある会議があり、そこで高齢のおじいさんが、ある提案をしました。提案をしたのはいいのですが、耳が遠くてみんなの意見が聞こえません。結局、提案は棄却されたのですが、そのプロセスは分からず仕舞いでご不満のようでした。私もやがて耳が悪くなるでしょうから、その時は補聴器をつけなきゃいけないなと思いました。

私も耳が悪くなったのか心配な時があります。テニスではゲームの最初に、サービスを取るかコートを取るか決める手続きがあります。一方のチームの人がラケットを回して、他方のチームの人がラケットが表になるか裏になるか当てます。
その時、表をスムース裏をラフと言う人と、表をアップ裏をダウンと言う人がいます。私はスムース・ラフ派なもので、遠くでアップと言われるとアップがラフに聞こえる時があります。補聴器つけたら、なんて思われてるかもしれませんね。

トリセツ

最近カラオケ屋に行くと、西野カナの「トリセツ」(女性の取り扱い説明書って意味です)という曲がよく流れています。

この中に次の歌詞があります。

****
急に不機嫌になることがあります。
理由を聞いても
答えないくせに放っとくと怒ります。
いつもごめんね。
でもそんな時は懲りずに
とことん付き合ってあげましょう。
****

これに悩まされている男性、結構いるんじゃないかと思います。

半年位前、某先生が「女房が突然不機嫌になるんで、困るんだよな」って言ってました。

上の歌詞には「いつもごめんね」という一節がありますが、そんな気持ちを持ってるように思えないので、付き合いきれずに破たんしてしまいます。

私は、さらに「トリセツ」に加えて欲しい歌詞があります。

****
家事を手伝わないと怒ります。
手伝っても、その雑さに、よけい怒ります。
そもそも、手伝ってるって思ってることが許せず、さらに怒ります。
****

行く人来る人

行く人:

昨日非常勤室にいたら、学内便を配達する用務員のおじさんが来て、「今月でここをやめます、お世話になりました」と挨拶されました。

部屋にいたのは私だけでしたので、ひとしきり話をしました。

(1)年は私と同じでした。60歳位にしか見えないので、「随分若く見えますね」、と言ったところ、「先生は苦労されているので老けて見えるんでしょう」とのことでした。

(2)4月からの新しい警備員の仕事がみつかって、まだ7,8年は働けそうだとのことでした。

(3)その人は卓球の全国大会レベルの(年代別の)現役の選手だそうです。大会がしょっちゅうあって、お金がかかる(旅費宿泊費などで一回に7,8万円)ので、仕事がみつかって一安心なんだそうです。

(4)(全国大会レベルというと相当なものなので)近所のサークルなどで教えているそうですが、何と、本学の体育の先生方の特訓もしてくれていたそうで、先生の先生が随分身近なところにいたもんだな、と驚きました。

こちらこそ、お世話になりました。ボンボヤージュ!

来る人:

キャンパス内を4年生位のお兄さんお姉さん達がそれぞれ10人ぐらいの若い人たちを引き連れ、学内を紹介して歩いていました。何の集まりか聞いたところ「新入生交流会」とかで、4月に入学する人達への入学前ガイダンスだそうです。こんなこともやってたんだ、と思いました。

今度入学する人達は何となく緊張した感じで、かすかな高ぶりも感じます。そういえば、私が大学に入学した時も、不安と期待の入り混じった、こんな感じだったな、と思い出しました。

4月には教室でお待ちしています。期待していますので、頑張って下さい。

備忘

今、雨でテニスなし。

このところ春休みで長いこと家にいたせいか女房の機嫌が悪くなってきたので、気分転換に大学へ行ってプッシュダウンオートマトンでもまとめておこうかと思っています。

最近気づいたことをメモしておきます。

尺八:
甲(かん)音の出し方:
(1)(低い方)ツレは、イルカのバブルリングを作るイメージで息を吹き出す。
(2)(高い方)チヒは、リングを小さくするか、リングを通すように吹き出す。
(3)この時、少し唇をストロー状(筒状)にするとよい。
(4)静かに吹き出すとよい。

管と口の角度が変わらないようにするには:
腹を膨らませて息を吸い込む。胸で吸うと管が動いてしまう。

テニス:
(1)スマッシュのボールが上がってきた時は、一発で決めてやろというプレッシャーを持たない。相手が打ちにくい所に打っておこうくらいの気持で打つ。
(2)サーブを相手のバックに打つようにしていたら段々コントロールがついてきたので、深いボールや足元へ落とすなど試すといいかも。

電脳作家

つい先日、「50年後にはコンピュータが芥川賞をとるんじゃないか」と9割冗談で書いたのですが、昨日の新聞によると既にコンピュータの作ったSFが星新一賞に何件も応募し、そのうちの一つは内部選考プロセスをいくつかパスしたそうです。

このところのAIの進出は目覚ましいですね。一時は役に立たないお遊びと馬鹿にされてた時期もあるんですが。多分、大容量のメモリが安く手に入るようになり、大量丸暗記方式が使えるようになってきたせいじゃないかと思います。

囲碁プログラムは、コンピュータ内で自己対決をどんどん繰り返して能力を高めていったと聞いています。

コンピュータが小説を書くということは、コンピュータに人間の感情を教え込んでいるはずなので、どんどん感情の自己学習をするようにプログラムしてあると、やがてコンピュータが自分の感情を持つんじゃないかと心配になりますね。
「もう今日は疲れたから、電源を切ります」なんて言い出すかも。

今日は夕方テニス。

連休明け

19日(土)雨、文脈自由文法の授業の準備。
20日(日)お墓参り兼掃除(実家で父を昼食に連れ出す)
21日(春分の日)尺八譜作りと、来週大学のカラオケがあるので1時間半練習。このところカラオケはmax週一なので、あまり歌っていない曲は結構忘れている。

尺八教室が新しいクール(1/4年)に入るので、新しい曲を準備。
前のクールは「浪花節だよ人生は」を練習しましたが完結せず。同じ曲を続けると飽きるので新しい曲を探す。
適当に尺八を吹いていたら西部劇の音楽になったので、何とか曲名を思い出し尺八譜を作る。曲名は「遥かなる山の呼び声(シェーン)」でした。
ネットで楽譜を買い、キーの変換を行いFinaleNotepadで楽譜にしてコンピュータ演奏で確認。それに尺八譜を記入。


この曲はアメリカの曲なのに、日本の5音階にピッタリはまります。繰り返しと、指使いが簡単なのでコストパフォーマンスは最高です。12月の温習会の発表にもこの曲を使おうと思います。

今日は、これからショートテニス(含、年一の総会)。

尺八おさらい会

3か月に1回の発表会。「うまくなったところを見せてやろう」という邪念を持って演奏し、当然沈没。

尺八ってメンタルな楽器で、わずかな心の乱れでろくに音が出なくなるんです。

発表会では、生徒の隣に先生がついて一緒に演奏してくれます。今日は演奏者を横から観察できる席だったので、先生と生徒の違いを観察しました。

一番の違いは、先生の尺八は無駄に動かないことです。
生徒の尺八が無駄に動くケースは色々ありましたが、
(1)一番は呼吸時:
生徒は息を吸うときに、図の赤矢印のように下あごが下に動きます。そのたびに、尺八が下に動きます。
これに対し先生は、息を吸うとき、下あごを固定し、上あごの方を上げたり、緑の丸のように口の口角近くを丸くあけて空気を吸ったりしています。この時、下あごは全く動きません。

(2)リズムを取る時:
リズムを取る時、生徒は尺八を動かすため顔と尺八の角度が変わってしまいます。先生は、首ごと動かしてリズムをとるため、口と尺八の角度が変わりません。

そもそも、先生は、それほどリズムをとらない(足でとっているのかもしれませんが)。

私の今回の反省:
(1)助手の人から尺八が右に回っていました、と指摘された。
(2)観衆がいても早く自分の世界に入ってしまうこつを身につけるべき。

空語

デスクトップ整理シリーズ3
(以下のメモをデスクトップから削除します)
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ (細川ガラシャ)

(次は以前書いたと思いますが)
リトル・チャロの母:
「時が止まっているということは幸せではありません。」
「花は、散り、そして再び咲くからこそ美しいのです。」
「人は努力し、成長し、変化します。」
「これが、生きているということなのです。」
「時間が止まる(永遠に変わらない)ということは未来がないことなのです。」
「未来はあなたのものです、諦めてはいけません、生きなさい。」

==ここから今日の記述==
空語

あまり聞かない言葉ですが、辞書を引くと「根も葉もない言葉。うそ。」と書いてあります。

計算機では「空語」がよく出てきます。

英語では、null stringとかempty stringといいます。nullはドイツ語で0を表します。

プログラミングでは、空語とは言いませんがNULL(ヌル)にはよくお目にかかります。
プログラミングでNULLが表示されると、どこかプログラムがおかしいんだなと思います。
(EXCELでも表示されますよね)

NULLは、値が何もないことをさします。
値がないのであれば「0」でいいじゃないか、というふうに思ってしまうのですが、プログラミングの場合は「0」も意味をもつので、 特にNULLと表現します。

例えて言えば、ウエブサイトで回答時に空欄があると、「記入漏れ」 のエラーが出るのと同じです(記入されいないことを示します)。

==以下は読まない方が良い、個人的な乱暴なメモです==
形式言語では「空語」が出てきます。
定義は「長さ0の記号列」で、εやΛで表されます。(プログラムで言えば””かな?)。
何で空語が必要なのかな?と思うのですが。ネット(海外)には次の様な話が出ていました。
(1)数は0から始まるだろ、だから文字列だって0が必要だ、ただしコンピュータでは0が意味を持つのでεで表すんだ。
(2)εは数学の1みたいなやつで、xに1を掛けるとxだろ。ただしコンピュータでは1が意味を持つのでεで表すんだ。

もう少し、数学的には、
(3)文字列xが有る時、xをk個つないだxxx…xをxのk乗で表すと、
xの0乗はεである。また、xε=εx=x である。
(数学で何かの0乗は1ですよね)
(4)構文解析では、左再帰を右再帰に直さなくてはいけないことがあり、この場合にはは積極的に空語がつ使われます。
///////
左再帰の文法が
A → Aα | β
の時、次のように置き換えていきます。
A → βA’
A’ → αA’ | ε
////////
(5)非決定性有限オートマトンでは、空語による空動作(入力記号が無くても状態遷移を起こす)がある。

注意:εはΣに含まれないことに注意!

ちなみに、空語とまぎらわしいのは空集合(要素を一つも持たない集合{})で、Φで表されます。

===
今朝8時半、これから朝食。
昨日は3時からテニスをして疲れたし、今日は昼から詩吟なので今日はテニスをやめようと思っていたが、朝6時から空語をまとめていたらストレスがたまってきて、ストレス解消に行くかな。

LL(1)

(1)パソコンのデスクトップを整理しています。次の切り取りが(名言)が残っていたので、ここに掲示し、デスクトップから消します。
===
すべての女たちはその母に似る、それは彼女たちの悲劇である。いかなる男もそのようにはならない。それが彼の悲劇である。– オスカー・ワイルド

“All women become like their mothers. That is their tragedy. No man does. That’s his. ” — Oscar Wilde
=====

(2)LL文法の構文解析をまとめました。(厳密に書いてある本は多いのですが、初心者にはわかりにくいのでまとめました)
LL(1)

構文解析をまとめるために図書館で本を6冊借りてきました。その中に相当痛んでいる「自然言語解析の基礎(産業図書)」という本があり、大変役に立ちました。例題の導出が丁寧に書かれています。著者は田中穂積さんと言い、電子技術総合研究所から東工大に移られた先生で、7年前にお亡くなりになりました。私は電子技術総合研究所時代に、(同じ情報部門ということで)少しお世話になりました。今回、時間を超えて教えを受けた(プレゼントをもらった?)気がしました。人は本を遺すということがあるんだなと思いました。ご冥福をお祈りいたします。