千本桜

「今頃?」って笑われそうですが、昨日初めてボーカロイドの「千本桜」を聞きました。ボカロもスゴイですが、youtubeには沢山の器楽演奏が出品されていて、どれも素晴らしい出来で驚きました。

ピアノ
弦楽四重奏
津軽三味線
バイオリン
この他にも沢山の楽器で演奏されています。ピアノなどスゴイ指の動きで超絶演奏かと思いきや、小中学生の挑戦なんかもあり、またまた驚きます。

誰が作曲したのか知りませんが、素晴らしい作品でチョット胸というか目頭というかに来るものがあります。

==
今朝は雨音で目を覚ましました。まずいな、と思いましたが雨はやんだようです。

コッホとコレラ菌

昨日、非常勤室でエボラ出血熱の話をしている時、化学の先生から聞いた話。
コッホは、コレラが細菌によって引き起こされることを発見したそうです。
これに対し、「細菌によるものではない」と主張する大御所(ライバル?)がいて、その大御所は細菌によるものではないことを証明するため、自分の弟子と2人でコレラ菌の入ったものを飲んでみせたそうです。すると、大御所はコレラにならなかったのですが、弟子はコレラにかかり亡くなってしまったそうです。
弟子は気の毒ですね。よい師にめぐり合うことは重要です。
化学の先生は、大御所は胃酸が強かったのだろうと言われていました。

飲み

今日は、金子先生、小林先生、塚田先生、と上野(竈屋)で飲む。
小林先生は、知り合いから送られてくる数学の問題を解いて、論文を書かれているそうです(レジェンドですね)。風貌が、「三丁目の夕日」の人にかなり似てきていました。
金子先生は、春夏秋冬の季節ごとに読む本を決めていて毎年同じ本を読まれるそうです。春は、新古今和歌集と解析学の本、夏は道元の本を原文で読まれるそうです。道元の本は 『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)の解説とかおっしゃっていました。私も来年の夏にでも読んでみましょう。秋冬の本は今度聞いておきます。

気分良く帰宅したら先日の日帰り人間ドックの結果が送られてきていて、楽勝だろうと見てみると、総ビリルビンの数値が高いとか、肺に炎症の痕跡があるとか、軽い不整脈が有るとか書かれていて、酔いがが一気に覚めました。調べれば調べるほどボロが出てきます。何しろ故障はモグラ叩き状態で、次に何が顔を出すのか予測がつきません。

指標

竹内まりやさんの「静かなレジェンド」には、「夢追い続けてきた人や」「険しい道選んだ人達」が私達の「指標になる」という文句がでてきます。

今まで「人生の指標」なんて考えたことはなかったのですが、最近よく分かる気がします。

詩吟では高音を頑張って維持する必要があります。詩吟を伴奏なしで歌って録音して聞くと、後半には音程が下がって聞けたものではありません。ところが伴奏(指標)があるとガンバリ続けることができます。

人生、ついつい甘い方に流れてしまうので、指標が必要です。トップアスリートとかトップサイエンティストは我々の指標なのか、すごい人達なんだな、と思います。

私は柏スタジアムに黄色いシャツを着て応援にいく集団とよく遭遇します。「ガンバレガンバレと応援するのは楽で、頑張らなきゃいけないのは自分だろ」と思って見ていたのですが、応援は人生の指標を確認にいくことだと考えれば、黄色の集団は笑点の黄色ではなく黄色い法衣を着た修行僧にも見えてきます。応援は自分の指標を確認に行くストイックな行為だったようです。

屈辱感と多幸感

よくお母さんが小さい子に「ゴメンナサイは?」なんて言っているのに対し、子供は強い抵抗感を表し「ゴメンナサイ」を言わない情景を目にします。
子供にとって「ゴメンナサイ」は屈辱的な言葉なんだろうな、と思って見ています。
子供が「ゴメンナサイ」を言わないということは、屈辱感は生物の生き残りに関係するかなり基本的な概念なのかもしれません。敗北を良しとしない心の状態かな?

この間、「多幸感」という言葉を初めて聞きました。ネットによると「多幸感」とは、非常に強い幸福感や超越的満足感のことだそうで、脳内で、セロトニンが、大量に放出されて快楽を感じる状態だそうです。(1)競技で勝利したときの興奮、(2)オーガズム、(3)宗教的儀式や瞑想によって生じる、 (4)特定の薬物の副作用として生じる、(5)精神や神経の疾患によって生じる、 (6)高齢者が自然と感じるようになる幸福感(老年的超越)、などがあるようです。

先週の金曜は「テニスボロ負け」で落ち込みましたが、日曜は「ボロ勝ち」で「得意淡然」どころか「得意有頂天」でした。上記の(1)「競技で勝利した時の多幸感」ってやつですね。これは、生存競争に直結する感覚ってことはよく分かりますね。

==
今日は午前中ゆっくりテニスをして午後からプログラミングの授業。遅れている学生につきあって6時までかかってしまった。

失意落胆

「得意淡然」(とくいたんぜん)・「失意泰然」(しついたいぜん)という言葉があります。

「得意のときに驕(おご)り高ぶることなく、失意の時にはゆったりと構えていなさい」というような意味ですね。

今日午前中テニスをやって2連敗で帰ってきました。テニスは遊びだと分かっているのですが、夕方でもイマイチ気分がスッキリしません。負けた相手や負け方にもよるのですが、「失意泰然」とは程遠い自分に驚かされます。

でも、テニスが面白いのは、「ここ」でもあるんですよね。よ~し、「明日は頑張るぞ」、とか、「どこが悪かったのかな」、なんて考えて進歩があるんです。
「失意落胆」も捨てたものではありません。

===
先日の椎の木会の写真が届きました。

===
最近竹内マリアさんの「静かな伝説」初めて聴きましたが、いい曲ですね。特に
youtubeの(http://www.youtube.com/watch?v=J3oinxvO_Uo)は画像がいいですよ。
上村愛子さんの涙目の写真を見ると、チョットきます。

ツールで勝負

先週カラオケ練習器(On_Stage)を買って試していますが、なかなか点数が上がりません。たまに70点台が出るのはわずか数曲です(その他は話にならず)。
先日「音階くん」で自分の音程を見ると、フラフラして安定しません(特にC(ド)の音が不安定)。

歌が下手な原因は3つあるようです。
ガクトさん曰(いわ)く:
(1)歌の下手な人は音程がフラつく。チューナーで一定の音が出せるよう訓練せよ。
ガクトさん曰く:
(2)歌の下手な人は耳が悪い。音を聞いて、何の音か分かるように訓練せよ。
歌上達サイト曰く:
(3)歌の下手な人は、喉が閉まっているので、割り箸を2本縦に口に入れ奥歯で噛んで喉を開く練習をせよ。

ということで、道具から入る私はクロマティックチューナー(約2000円)を買ってきて、音程のフラつきを無くす訓練を始めました。

当然、割り箸奥歯も。

==
チューナーは見てくれが同じものでもヤマハのマークが入っているものはKORGのものに比べて1割くらい高い。
==
昨日から2日雨で運動できず。来週月曜のプログラミングの関数(メソッド)の資料を作る。

歌声と話し声

(1)昔電気工学科で、電話の周波数帯域は0.3~3.4khzと習いました。これは、人の声の周波数がこの範囲に収まっていることを示します。
ネットの記事によれば、
男性:300~550ヘルツ、
女性:400~700ヘルツ位とあり、電話の周波数帯域を裏付けています。

(基本情報)ト音記号の中央のドは約260ヘルツです。 1オクターブ高いドが倍の約520ヘルツ低い場合は半分の約130ヘルツとなります。教科書の合唱曲では下は100、上は900ヘルツくらいです。

(2)自分の声の帯域を「音階君」というフリーソフトで調べてみると。ドレミファを安定して出せる音域は100~200Hz位であることが分りました。
これをネットの記事にマップしてみると、次のようになります。上記(1)の音声帯域と合ってませんよね(不思議?:歌声と話声の周波数は違うってことですかね)。

(3)私の属している詩吟教室では男性は1本という音階で習います。その場合の音域もついでに書いておきました。
(5/26に書いた音域は1オクターブ間違っていますので、訂正しておきます)
詩吟では、先生が私のmid2Fが出ていると言われましたが、吟ずる時は出ているのか、リップサービスか疑問です。

自転車事故

最近、ご近所の方が相次いで自転車事故に遭われましたので注意喚起をいたします。

(case1:40歳位の方)ジョギング中、自転車とぶつかり転倒して頭を打ち、脳の手術が必要になった。

(case2:70歳位の方)自転車運転中に酔っ払いがぶつかってきて転倒し、頭を打って救急車で運ばれる。幸い大事には至らず。

以前、高齢者が高校生の自転車とぶつかりお亡くなりになったというニュースがありました。最近は自転車の性能が上がったのか高速で走り抜ける自転車をよく目にします。速度が出ていると高齢者や子供だけでなく若い人でも大事故になりますので注意しましょう。
==

昨日は9:30~10:30テニス、11:00~12:00プログラミングの配列に関する質問会(3名参加)。午後プログラミングの授業。
今日は、13:00~15:00ショートテニス。

==

歌声に関する疑問:私の音域を調べると、安定して出る最低音は中央のドから1オクターブ下がった、ドからシラと下がったシで、最高音は中央のドの直前のシでした(110Hz~247Hz)。歌えそうな曲の楽譜の音符を見ると男性曲も女性曲もト音記号の中央のドを中心に散らばっています。ということは、私は楽譜の1オクターブ下で歌っているのだと分かりました。

椎の木会

10/18(土)教員OBの集まり(椎の木会)があり、非常勤仲間が幹事をされているので、参加してみました。
最初は、老人会みたいなものかなと思い全く期待していませんでしたが、行ってみると元気に活動されているOBの方の話などをうかがえ、大変勉強になりました。

印象に残った3名の話を紹介します。

A先生(生物・女性):ネオ二コチノイドという成分を含む農薬の使用禁止活動を行っている。この農薬は殺虫剤で、日本ではお米や松喰い虫の駆除という名目で使われているが、ヨーロッパでは使用禁止になっている。しかも、松枯れの原因は松喰い虫ではない。
この農薬を散布したあと、近所の幼稚園で多動性症候群になる園児が増えることが確認されていて、できるだけ早く使用を禁止しなくてはいけない。

B先生(物理・男性):3角形には「重心」などの特徴点が多数(百個以上)存在し、それらは一直線上に並ぶ。これらの点の間隔の特徴を調べている。

C先生(化学・最年長90歳):30年前、地球の将来を予測する本を書いたが、地球環境の悪化は当時の予測をはるかにしのぐ勢いで進んでいる。この勢いで行くと22世紀か23世紀には人間が住める状況ではなくなり、人間が滅んでしまいかもしれない。

==
ちなみに、椎の木会の椎の木とは、大学の入口を入ると正面に立っている大きな木のようです。