年度末

定年生活1年がたちました。総括してみます。

趣味:
テニス部とショートテニス部に入部。その人脈から2つの小テニスグループにも出入りするようになる。
野菜栽培グループでナスとホウレンソウを栽培。モチベーションが上がらないので4月からはしばらくお休みの予定。この人脈から遺跡発掘グループの研究会にも顔を出すようにななる。

マンション管理:
管理組合の理事長になる。初めての経験の連続で、全く知らなかった世界を知ることができて新鮮。

授業(前期月水、後期水):
最近地域で知り合いになった人達は、大体が高齢者なので、大学へ行くと若い人たちと接することが出来て気分が若返る。

点数をつけるとすると、減点の対象は次の2点で、70点ってところかなと思います。
(1)12月から肩を壊して3か月運動ができなかったこと(-20点)。
(2)日常をゆっくり味わおうと思っていましたが、忙しくすることに慣れ過ぎていて、せわしなく日々を送ってしまいました(-10点)。

曽野綾子さんによれば「人生の後半で重要なことは、不運な時には立ち止まり、人を羨まず、諦めること」だそうですから、肩の故障による3か月の空白は、この教えにピッタリです。そこで減点を10点におまけすると、定年1年目は80点ということで、まあまあだったことになります。

==
何と、久しぶりで風邪をひいてしまいました。何とか明日、明後日のテニスまでには治さないと(できれば立ち止まりたくないので)。
今回は、珍しく早めに医者さんに行き(金曜)抗生物質を飲みました。そのせいか治りが早かった。薬に頼るのはよくないのですが。

体調を崩すたびに、それを研究対象にして民間療法を考えることにしています。今回は、
(1)喉が痛い時の「ヨーグルトウガイ」を考案しました。一回しか試す機会がありませんでしたが、次回は早い時点から始めてみます。ヨーグルトウガイの発想は、テレビでヨーグルト歯磨きが有効だという話をやっていたのがヒントになりました。
(2)鎖骨から肋骨のマッサージ。気管支によいかと思って(数打ちゃ当たる、の発想で)。

==
食卓での席の話:
今まで私はベランダを背にして女房と向かい合って食べていましたが、昨日から女房が右にシフトし、私が旧女房席に移り、二人並んで食事をとるようにしました。理由は、私が外の景色を楽しめるようにするためです。

新しい席からのながめ。

==
ラジオ体操と、腰の運動(3/21)と肩の運動(肩甲骨を動かす)は続けています。

髪型

(1)私の話に出てくるマンションの(女性)居住者が誰か分らない時、女房はいつも
「どんな髪型?」と聞いてきます。
私の返事はいつも同じで、
「髪型は見てないので分らない」です。

(2)女子学生が描いている漫画のキャラクターの顔がどれも似ているので、キャラクターの違いをどこで区別するのか聞いたところ、「髪の色」だと教わったことがあります。

(3)テニス仲間の女性が髪を切ってくると、女性はすぐに気付いて「髪切ったんだね」などと声をかけます。(男(少なくとも私)は大体気づきません)

女性は男性に比べて髪型に強い関心があるようです。

男性(少なくとも私)の場合、ほとんど髪型に注目していないようです。
理由は分らないのですが、
髪型はいつ変わるか分らないし、衣装の一部みたいな感じで見ている気がします。

これは男性一般に言える話かどうかは分かりませんが。

==

googleでPDFファイルを見た後「戻るの矢印ボタン」で前のサイトに戻れないことありませんか?
私の場合は戻れないのですが。
その場合は、「戻るの矢印ボタン」上で右クリックして検索履歴を表示し、前のサイトをクリックして戻るそうです。

中国由来の言葉

100分で名著「孫子」より。

(1)呉越同舟(ごえつどうしゅう)とは、
「仲の悪い者同士が居合わせること」だと思っていましたが、
本来は、
「仲の悪い者同士でも(同船した船が難破したような)同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりする」ことだそうです。

(2)背水の陣とは、
「漢の韓信が趙との決戦にあたり、川を背にして陣を敷き、自軍の兵が退却できないようにして必死にさせ勝った話」が知られていますが、実際は分隊を敵の後ろに回らせ、挟み撃ちにして勝利したそうです。
(ガムシャラにやるだけでなく、冷静な作戦も必要ということですね)

(3)三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)とは、
「三十六計」とは、明の時代に書かれた中国兵法をまとめた兵法書で、その最後、即ち三十六番目の作戦として「どうにもならない場合は逃げろ」というものだそうです。

(4)苦肉計とは、
三十六計の中の一つで、「 人間というものは自分を傷つけることはない、と思い込む心理を利用して敵を騙す」というものだそうです。
「苦肉の策」の語源で、今では苦し紛れの手段を言いますが、元は少し違ったんですね。

色々

1.先日、青信号から黄色信号に変わる寸前の交差点にお母さんと4歳位の女の子が「信号が変わる」なんて叫びながら2人で「ハッハッハッ」と笑いながら駆け込んでいきました。車が飛び込んで来る可能性があるので、笑ってる場合じゃないだろう、と思いました。
ところが、昨日も小学生の女の子が信号が変わりそうな交差点に笑いながら走り込んでいったので、女の子は危機的状況で笑うのかな?と思いましたので、今後ウオッチしていきたいと思います。

2.10年位履いていた室内履きの布草履の鼻緒が壊れ(右)、昔、娘が使っていた布草履(左)に交換しました(サイズは問題なし)。布草履はムレないし気に入っています。

3.今朝FMでバッハ無伴奏組曲5番ハ短調をバロックチェロでやっていました。特に「最高弦のA線を1音下げての演奏」と「リュート版」が魅力的でした。

4.昨日は暖かくて東京の桜が開花したようです。今日は「呪われた水曜」でまた天気が崩れ、テニス予定の3時には降りだすようです。

5.オペラ座の怪人の英語は「The Phantom of the Opera」だそうです。ミュージカルを見たことはないので、内容を知らないのですが、phantom(ファントム)とは幽霊だと思っていたので、怪人とは少し違和感がありますね。

6.最近「増税分の転嫁」という話をよく聞きます。転嫁は、何で「嫁」を「転がす」なのかと思って調べてみたら、「嫁」には元々「よめ」の意味はなく、「とつがせる」とか「よそへやる」の意味だそうです。

回転する車輪の実験

テレビで面白い実験をやっていました。

先ず、車輪を天井から2本のヒモでぶら下げ車輪を回転させます。

次に、車輪が回転している状態で、天井からヒモを一本切ります。すると車輪は元の状態のまま(空中浮遊のように)、図の右のような状態で回り続けます。ただし、オレンジ色のように車輪はヒモの周りを回りだします。

言葉では伝わらないと思うので、動画サイトを紹介します。

http://www.youtube.com/watch?v=NeXIV-wMVUk
http://www.youtube.com/watch?v=LYsesm_vuVo
http://www.youtube.com/watch?v=13_EbGIjxtc

そう言えば、私は子供の頃「地球ゴマ」を回して持っていると手に「変な力が働くな」と思っていました。

そこで、この不思議な現象を原理を調べてみみると、車輪は「ジャイロ効果」という原理で動いていることが分りました。言葉では、分りにくいのでジャイロ効果を、2つの方法で説明をします。

(説明1)下図のようにスピン軸の周りに車輪が回っている時、入力軸周りに円盤を回すと、出力軸周りに回転する力が発生します。

(説明2)下図で、スピンと示された向きに回る車輪に、トルクと示された回転力を加えると、プリセッションと示された向きに軸は回転する。

ここから次の方程式が導出されます。
r×M×g = M×R×R×ws×wp
ここでrはヒモと車輪の距離、Rは車輪の半径、Mは車輪の質量、gは重力加速度、wsは車輪の角速度、wpはヒモ周りの角速度です。
左辺は重力による車輪の下向きのトルク、右辺はジャイロ効果による車輪の上向きのトルクです。この式を見ると、車輪を高速回転させると、ヒモの周りをゆっくり回ることが分ります。

この式は、分り易い次の2つのサイトから導きました。
http://www.ne.jp/asahi/ksi/tech/precession.pdf
http://www.cc.mie-u.ac.jp/~kuninaka/lec/phys1/2012/120703.pdf

また、そもそも、どうしてジャイロ効果が生まれるのかの直観的説明は次のサイトがよいかと思います。
http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/gyro.html

金土日月

3/21(金):皆、用があって参加できず、私だけ墓参り。お寺では合同法要があるので、お経が終わるころこっそり本堂に入り、卒塔婆をもらってお墓に供える。

3/22(土):伯父さんの49日法要と会食。没後「正五位」の官位をもらったそうですが、今でもそんなのあるのかな?

(夜)お風呂に入っている時、「マンション玄関に怪しい人たちが大勢来ているので対応して欲しい」という連絡が入り玄関へ向かう。
角材での乱闘でも始まるのかと思い、学生時代のイメージを掻き立て、気合を入れて玄関へ向かったが既に誰もいなくなっていて、一件落着(これも理事会の仕事?)。

2/23(日):この連休、5歳児の面倒を見ることになり、少し子育て時代の気分がよみがえる。「今は、自分を老人扱いして自分を甘やかしているな」と感じる。

(昔なら少しくらい具合が悪くても、「そんなこと言ってられない」と思うし、「具合が悪かったら子供など育てられないはずだから具合が悪いはずもない」と思うことで、具合が悪いのもどこかへ飛んでいってしまいます。
今は、「腰、大丈夫かな?」なんて気になりだすといつも神経が腰にいってしまい、それがかえって腰痛を誘発してしまうように思いました)

気持ちの持ち方に「老人モード」と「非老人モード」があり、普段から頑張るようにしないと「老人モード」に落ち込むことに気付く。

(老人モードでは下図の楽々領域で生活し、無理して頑張領域に入ろうとしません。無理しないと心身が退化し、安全線と故障線がどんどん下に落ちてきます。そのため、チョッとした負荷で故障を起こすようになります。普段から無理をして頑張る癖をつけないと現状を維持できません。ただし、年をとると頑張領域が狭くなるので、ちょっと頑張ると故障するので注意が必要です。普段の運動量も減っているんだな、と思いました)

3/24(月):私学共済の健康保険から、国民健康保険への切り替え手続きを行う。定年後も続けていた私学共済の健康保険料は夫婦で年間約37万円なのに対し、国民健康保険は約19万円。

(午後)消費税増税対策の買出しに守谷のジョイフルまで運転手。100円の節税のために300円のガソリン代、って感じだが、余計なことを言うと反撃にあうので、素直に運転。

マイブーム

A.努力せずに(せいぜい2,3日で即効)病を直す民間療法の検索や開発。
とりあえず次の2つ(1)(2)で腰痛が消えましたが、治る時期だったのかもしれませんが。
(1)股関節を広げる、お尻の筋肉を伸ばす

(2)フクラハギの指圧

B.スローラジオ体操
昔の友達がラジオ体操を始めたというので、真似をしてスローラジオ体操を始めました。スローとは、普通の2倍位ゆっくりとやる。朝、起きたばかりで速く体を動かすと壊れそうなので。

C.ラジオ体操ウオッチング
ショートテニスサークルでは毎回最初にラジオ体操をやります。そこで気付いたのですが、昔と今とでラジオ体操の手の形が違うんです。

象徴的なのは、最初の「背伸びの運動」です。

昔は、手のひらを開いて「前へならえ」のようにして両手を上げていき、頂上で平泳ぎのように手のひらの向きを変えて蝶の様に体の横に手を降ろしました。

現在は、手のひらを軽く閉じて(軽く拳をつくって)手を上げ、そのまま横に降ろしてくるようです。テレビ体操でやるラジオ体操では、手を握って上に上げ、頂上で前向きに手を開き、土俵入りのように横に降ろしています。

ショートテニスのメンバーは私と同年代の女性が多いため、手の形は昔のままで、蝶ように美しく羽ばたきます。「昔、先生にうるさく言われたとおりやっているな」って感じで、昭和感がただよい懐かしくなります。

D.逆流性食道炎を防ぐ技
食後、あまり時間をおかずに横になる時の布団の敷き方。

上半身の下に座布団を敷くと胃が楽です。

卒業おめでとう

今日は卒業式だと思います、ご卒業おめでとうございます。
天気は雨のようですが、会場は新装成った体育館のようですから問題ないでしょう。

今年の卒業生は、1年生の初めにプログラミングを教えたので印象深く、4年経った今でも多くの学生さんの名前と顔が思い浮かびます。

私のクラスは26人位だったと思います。今、パッと思い浮かぶ人を並べてみます(敬称略)。
足立、安達、井上、井郷、岩波、植田、上羽、榎本、大森、大脇、岡部、風間、笠松、加瀬、約半分ですね。思い浮かばない方、すみません(顔は浮かんでいるのですが名前が浮かばない人も2,3人いるんですが)。

さて、これからの3,40年は、ワクワク、ハラハラ、ドキドキ、の人生の一番よい時です。
「死ぬこと以外は、かすり傷」という名言もあるそうです。小さなことにくよくよせず、大いに人生を楽しんでください。
素晴らしい社会人生活を送れますよう、お祈りしております。
yume

(追伸)
卒業式や謝恩会で写真を撮ったら送って下さい。このサイトの卒業アルバムに貼りますので(アドレスは昔にままで大丈夫です)。

中間管理職心得

100分で名著「孫子」

中国の将軍は、君子と部下の間に立つ中間管理職的立場であった。戦に勝てば君子の成果となり、負ければ自分の責任になる。

(A)中間管理職に要求される資質
智(知性)、信(信頼)、仁(思いやり)、勇(勇敢さ)、厳(厳しさ)
(特に「智」が大切)

(B)中間管理職の心得
(1)必死は殺され:無謀だと玉砕してしまうし、
(2)必生(ひっせい)は虜(とりこ)にされ:ビクビクしてると何もできず、
(3)分速(ふんそく)は侮(あなど)られ:拙速は足元を見られ、
(4)廉潔(れんけつ)は辱(はずかしめ)められ:潔癖はそれを逆手に取られ、
(5)愛民(あいみん)は煩(わずらわ)わされる:部下を思いすぎると仕事に専念できない。
(自分の管理能力をチェックするのに使えますね)

(C)部下は、嬰児や愛児のように扱ってこそ、共に戦える:
呉起(ごき)将軍のエピソード
呉起は部下と寝食を共にし、部下が怪我をして膿むと、口で膿(ウミ)を吸ってあげた。それを見た部下の母は泣いた。
(なぜ、泣いたか?)
将軍の行為に息子は感激し、将軍のために命をかけて戦うことになり、やがて息子は戦死することになるだろう、と思って泣いた。

連結送水管の漏水

ビルには1階から水を送り上層階で放水するための連結送水管というものが設置されています。連結送水管は放水の際、水道の5倍位の圧力をかけるので、水圧に耐えられるか定期的にテストを行っています。マンションの連結送水管の設備の保証期間は10年です。

昨年夏、築10年を超えた私のマンションの連結送水管に漏水がみつかりました。漏水を起こしている腐食穴を埋めて再び水圧をかけたところまた別の所に穴があいてしまいました。送水管の穴をふさぐ費用は一箇所百数十万円です。

再び穴をふさぐとまた別の所に穴が開く可能性があります。連結送水管の全交換は約一千万円です。再び穴をふさぐのか、全取り替えか悩ましい所です。
今回、もう一度穴をふさぐ方法を選んだところ、幸い耐圧検査をパスしました。

さて、漏水した2個所の写真を見せてもらい、説明を受けて分ったことがあります。
真っ直ぐの送水管は、鉄管に樹脂がコーティングされていて全く問題ありません。それに対して、分岐部と曲がり部分は接続のために金属が露出するため、工事後にテーピングを行って防水します。
今回の2つの漏水穴は、いずれもテーピングした部分に開きました。即ち、テーピング部は弱いため、そこから水が浸入し、送水管に腐食を起こす、ということです。
この程度のことが、大きな建設会社が知らなかったのか不思議です。
分岐部

分岐部の穴

曲り部の穴

今後、建設会社は送水管の接続部の工法を変えるか、埋設をやめる必要があると思います。

==
今朝6時にゴミ出しに行くと、春らしくさわやかな朝でした。多分今年最初の寒くない朝で、空は春霞って感じです。