朶(だ)

昨日テレビで、アジサイの花の一玉は、一朶(いちだ)、二朶(にだ)と数える、と言っていました。
「昭和維新の歌」には「散るや万朶(ばんだ)の桜花」という一節があります。

朶とは、アジサイに限らず、「花や雲のかたまりを数えるときの言葉」のようです。

朶を使った単語には、
【歯朶】しだ:シダ類に属する植物の総称。
【耳朶】じだ:耳たぶ。「耳朶(みみたぶ)」に同じ
などがあります。

今日は9:00~10:30テニス、帰宅後再来週の授業の準備。

GUM

1.昨日、本屋さんで立ち読みし、知ったこと:
「歯茎」を英語でgum(ガム)という。
gumという歯磨きがありますよね。私はガムというと「ゴム」という意味しかしらなかったので、以前から「歯磨きのgum」のネーミングに疑問を持っていました。これで解決。

2.立ち読みした書店は日大生産工学部前の北習志野の「巖翠(がんすい)堂」です。
私が学生の頃、巖翠堂は御茶ノ水の駅前にあって、よく行ったものです。当時から、「巖翠」とい名はユニークなので興味があったので、由来を聞いてみました。
===
創業者が、『巖松堂書店』というお店に修行に出ていて独立する際に店主から『巖』の一文字をもらったそうです。これに清く汚れのないみどりの羽と言う意味の『翠』を足したそうです。
北習志野店のご主人は「未来に向かって羽ばたいていく学生のための巖翠堂」という風に解釈してるそうです。
===

3.昨日は、2時30分に教室に行くと誰もいません。事務に問い合わせたところ4限(2:40~)以降休講だそうで、ショック!
そのまま帰るのも残念なので、来週のプログラミングの授業の課題(1.素数を出力するプログラム。2.何日生きてきたかを計算するプログラム)のプログラムを作ってきました。

4.今日はテニス部が那須合宿です。私は参加しないため、今日はテニスお休みでした。来週の授業の準備をし、昼は父の様子を見にいきました。

===
class Sosu {
public static void main(String args[]){
int i=1;
int amari=1;
for(int num=2; num<1000; num++){
i=1; amari=1;
while(amari!=0){
i++;
amari= num%i;
}
if( i==num ){
System.out.println( i +”素数” );
}
}
}
}
===
class Days {
public static void main(String args[]){
int[] m={0,31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
int[] mu={0,31,29,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
int ty=2014, tm=6, td=2;
int by=1995, bm=10, bd=10;
int total=0, sub=0;
//今年
for(int i=0;i<tm;i++){
if(ty%4==4){
total=total + mu[i];}
else{
total=total + m[i];}
}
total= total + td;

//生まれた翌年から去年まで
for( int i=by+1; i<ty; i++){
if(i%4==0){
total= total+366;}
else{
total= total +365;}
}
//生まれた年
for(int i=0;i<bm;i++) {
if(by%4==4){
sub= sub + mu[i];}
else{
sub= sub + m[i];}
}
sub= sub + bd -1;

if(ty%4==0){
total= total + 366 -sub;}
else{
total= total + 365 -sub;}
System.out.println(total+”日、生きました”);
}
}

音程

詩吟や歌がうまくなるには、「耳で聞いた音を正しく発声できなくてはいけないな」、と思い。
(1)キーボードソフト(MIDIキーボード)と
(2)音声周波数(音程)確認ソフト(Pitch&Rhythm Monitor)
をダウンロードし、「キーボードで出した音と同じ周波数の声を出して、音程確認ソフトで確認する」練習を始めました。

発声は、ピアノの中央のドより1オクターブ低い音から始めました(中央のドから上は、声があまり出ないため)。

音声は、あ、い、う、え、お、で行ったのですが、ちょっとした発見がありました。
「あ」と「え」は、図の低いドから高いドまで正しく発声できるのですが、
「い」と「う」と「お」の場合、「レ」の音が1オクターブ上の周波数の「レ」(図の赤丸)になってしまいます。

私が音痴ってことなのか?、誰でもそうなのか?、今度(もし大学にあれば)合唱部に行って上手な人に試してもらいましょうか。

ハンド

アジアカップ中国戦で、岩清水選手が中島選手を泣かせたハンドについて、サッカーの先生に聞いてきました。

故意でなくても、胴体から(脇が開いて)離れた腕にボールが当たってボールの軌跡が変わるとハンドになるそうです。
ただ、それがペナルティーエリア内か外かで大違いで、ペナルティーエリア外では大目に見られますが、
ペナルティーエリア内では腕が胴体に付いていても場合によってはハンドになるそうです。
今回の中島選手の場合、腕が体から離れていて、ボールの軌跡も変わったようなので、ハンドになっておかしくないそうです。

新しい作戦として、ペナルティーエリア内ではゴールを狙わず、相手チームの選手の腕を狙って蹴る、ってのはどうでしょう?ゴールへのシュートのようなスピードは必要ありませんのでコントロール重視でいけます。

==
日曜に柏の葉公園に行ってきました。サツキ展とローズガーデンを見てきました。綺麗ですが、これだけにするのは大変だろうなと思いました。

詩吟難(含む訂正)

詩吟教室では発声のキーを「水一本、一本、二本」と数え、今、男性は「一本」のレベルで練習しています。

「一本」ってどの音域なのかネットで調べてみたら、周波数440Hzから始まる図の「ミファラシド」と書いた部分でした。

一方、Rolandの「ボーカルトレーナー(VT12)」を購入し、音程(ピッチ)の確認をすると共に、「音階&リズム測定ソフト Pitch&Rhythm Monitor」をダウンロードし、発声周波数の確認をしました。

(VT12は、音程を表示してくれますが、周波数を出してくれないので、オクターブ違いの音程が同じ場所に表示され区別がつきません。そのため、Pitch&Rhythm Monitorで音の高さを確認しました)

(問題点1)私の(かなり頑張った)音域は図の灰色の部分で、「一本」の基本音域とかすりもしません。
「水1本」では半音低くなりますが、とてもそんなもんじゃとても追いつきません。

(図のオレンジ色の線は、VT12が発声する音域。VT12は音程検出だけでなく音も出る)

(問題点2)私の脳は、オクターブ違いを検出できない。
VT12から音が出て、それと同じ音程の声を私が出したつもりで、周波数を見ると1オクターブ低い声を出していることが分りました。

こんな人が、詩吟を続けて大丈夫なのか今度先生に聞いてみます。
====
訂正(2014/10/22):上の「一本の音階」で描いた黄色い線は1オクターブ低い方にシフトすべきでした。2014/10/22をご覧ください。

3Dプリンタ

構造:
普通のプリンタのインクと代わりに固まり易い(プラスチックのような)液体をノズルから垂らして厚みのある絵を描く。例えば絵の厚さが1mmだとすると、次にノズルを1mm上げて既に描いた絵の上に、さらに厚さ1mmの絵を描く。

問題点:
上に描く絵が下の絵より小さい場合には問題ないが、上の絵の方が大きい場合には空中に液体を垂らすことになってしまいます。そのため、上の絵の方が大きい場合には、下の層にサポートというスカスカの土台(図のピンク)を描いておいて、その上に絵を描きます。サポートは後で削り取ます。
簡単に言うと太鼓のような中空の物体は作れないことになります。

私と3Dプリンタ:
5年位前、安い3Dプリンタ(6、70万円だったと思います)がでた、ということで新谷研に導入されました。この時、使い方のレクチャーを受けました。
2年前、サポートを最小にする描き方の研究を少し手伝いました。写真はその時作ったものです。

その時の私の印象:
フィギャー位は作れそうだが、マイナス面が気になり、あまり期待を持てませんでした。

学習:
3Dプリンタが取りざたされているので、本屋さんで3Dプリンタの本を覗いてみました。
(1)3Dプリンタは、さらに安くなり10万円以下のものまで出ていました。
(2)サポートいらずのプリンタも売られている。
(3)家や飛行機を作るような話もある。
(4)分子レベルの3Dプリントで薬品を作る。
(5)織らないで布を作る。
(6)臓器を作る。

感想:
(1)上のテーマの多くは、材質の開発がキーポイントだと思います(家は特に)。
(2)サポートの問題は、多分残っていると思いますが、工夫の余地はありそうです。
(3)織らない布で個人用衣類などの制作が一番最初に実現できるかも。

もとまりのない話でした。
==
昨日は、ナデシコを見ていたら足の筋肉がつりそうになりました。最後の1分まで頑張らなくてはいけませんね。

倭館・倭城

李著:倭館・倭城を歩く(ロッコウブックス)
日本橋学館大学図書館に展示されていて、偶然見つけた本です。

最近、日韓関係が冷え込み、互いの問題点を突っつきあっている感じがします。

この本では:
「歴史の授業では国家間のトラブルを強調して学ぶので、日韓は醜悪な対立の連続のように思ってしまうが、実際は良好な関係を保っていた時期の方がはるかに長く、そちらのほうもきちんと知って関係を正常化した方がよい」と言っています。
例えば、室町時代や、江戸時代には韓国に日本人町があって大勢住んでいたり、何万人もの人が移住したり、往来し、倭館という外交使節を歓迎する館などもあったそうです。

とても良い本で、多くの人に読んで欲しいと思いますが、少し古い本なので(1984年)、今は、図書館にでもいかないと手に入らないようです。

==
この本の中で、一番ショッキングだったのは秀吉の朝鮮出兵です。
秀吉の朝鮮出兵は歴史の授業でチラッとでてきましたが、詳しいことは知りませんでした。朝鮮出兵は、朝鮮に甚大な被害をもたらし、国内にも多くの困難を引き起こした悲惨な戦争でした。
こんなひどい政策を取った秀吉のモチベーションは何だったのか、次の本を借りてきて読みましたが、はっきりしません。
北島著:秀吉の朝鮮侵略と民衆(岩波新書)

妄想による暴走といった感じですが、全くの独断ではやれないでしょうから、時代の雰囲気とか、影で悪知恵をつけていた人がいたのかなとも思います。
それにしても、特に(実子といわれる)秀頼が生まれた頃からは、秀次一族の処刑やキリスト教徒の処刑など残虐な行為が目立つので、頂点に上り詰めて自分を見失うと共に、他人を信じられなくなり、不安から精神を病んでいたのかもしれませんね。

甲状腺

福島の子供たちに50人の甲状腺がんがみつかったというニュースが有り、県民健康調査検討委が放射線影響とは考えにくい、という見解を発表しました。

「県民健康調査検討委」の判断は合理性があるか、今日非常勤室で専門家に聞いてみました。

解答:
チェルノブイリの例では、甲状腺がんが発生するのは被爆5~10年後なので、今回の50人は、原発による放射能の影響とは言えないのではないか、とのことでした。あと、5~10年ぐらい追跡調査をする必要があるそうです。
ただ、その先生の考えでは、福島はチェルノブイリに比べて被爆量がかなり少ないので、チェルノブイリのようにはならないだろう、とのことでした。

==
ついでに、ヨーソが甲状腺に集まるメカニズムを教わりました。

甲状腺から分泌されるチロキシンという(成長などに影響する)ホルモンには、ヨーソが入っていて、ヨーソは外部から取り入れる必要があります。そこで、体には、ヨーソを甲状腺に集める仕掛けがあるそうです(体ってうまくできているもんですね)。

箸を噛む

昨年、退職祝いに夫婦箸をいただきました。この箸は先端が細長くなっていて、唇に触れた時、箸の存在を感じません。

唇触りがいいな、と思っていたのですが、半年後、誤って箸の先を噛んで8mm位折ってしまいました。捨てるのも忍びないので先端をカッターで削って詰めました。どういう訳か、その2ヶ月後にまた箸の先を1cm位噛んで折ってしまい、また詰めました。その結果、合計2cm位短くなりました。
写真がその様子です(上が使用前、下が現在です)。

元々、箸の先が細長かったので、感じとしては現在が普通の箸といった感じです。

困ったのは、はしの長さが女房の箸と同じになってしまい、よく混乱することです。実は、女房も自分の箸を噛んで折ってしまい、5mm位短くなっています。

「箸の存在を感じさせない箸」って感じですかね。

「箸を噛む」、なんてのは老化の象徴という気もしましたので、そんな情けない行為をしている人がいるのかな?と思って検索してみると、結構あるようで驚きます。

すみません、くだらない話でした。

==
私が子供の頃の話です:
(1)食堂などに行くと黄色い箸で、背が赤丸の箸がどこでも使われていました(家でも使われていた気がする)。今、ネットで画像検索をすると全く出てきません。どこにも残ってないんですね。

(2)(私は戦後派なんですが)当時まだ、軍歌が生きていて、「イヤじゃありませんか軍隊は、金の茶碗に竹の箸、仏様でもあるまいし、いちぜん飯とは情けなや」(軍隊小唄)なんてのが宴会でよく歌われていました。
(軍隊小唄)

お助け隊

4/21に紹介した「お助け隊」の応募が締め切られ、最終人数が確定しました。

お助け隊とは、(台風や大雪などの時に)管理人や役員だけで対応しきれない問題が発生した時に援助してくれるボランティアを登録してもらう制度です。
登録した人は、無理して援助する必要はありません。余裕がある場合だけお手伝いに参加します。

応募結果は、161戸中、26戸の方が登録されました。約16%で、私の予想を大きく上回っていました。マンションは「隣は何をする人ぞ」とういう感じかと思っていましたが、「皆の役に立ちたい」と思っている人が多いことに驚きました。

中には、「以前から、こういう組織があるといいと思っていた」とか「ぜひ参加したい」といったコメントを付け加えてくれた人もいて、勇気づけられます。

皆さんの会社、学校、地域、などでも、何かの機会に提案されるとよいかと思います。

==
・今日は11時に大学へ行き、30分テニスの見学。
・今まで、授業に使うパソコン(パワポ用)を持っていっていましたが、重いので、「ボロでよいので非常勤室に置きっぱなしにできるパソコンが無いでしょうか」と松島先生に相談したところ、「古谷さんが辞める時置いていったXPノートならありますよ」とのことで、お借りすることになりました。

懐かしい、横田成田マシンで、エクスピアリでのAR(拡張現実感)の卒論に使ったものですね。