「アンのゆりかご(村岡花子の生涯)」を一気に読み終えました。
大きく3つのパートに分かれています。
(part1)秀才少女:庶民出身の秀才花子が.良家の子女が通うお嬢さん学校(東洋英和)に入れてもらい才能を開花させる。
(part2)波乱万丈:26歳の時キリスト系出版社の社長の息子と恋に落ち結婚。ただ、その恋に落ちた男には.結核で実家へ帰している妻と.よそに預けている息子がいた。その恋に落ちた男は妻と離婚し花子と結婚。恋に落ちた男はクリスチャンで、教会で結婚式をあげた(今の感覚では納得できないけどな)。関東大震災で、元息子は亡くなり、花子の旦那の会社はつぶれ、その後.疫痢で花子の一人息子も亡くなる。
(part3)社会貢献:花子の仕事は(戦時中を除いて)順調で、「赤毛のアン」を始め、多くの良書を翻訳する。女性の地位向上や女性の教育活動に参加し、文化的側面から大きな貢献をする。
(エピソード1)花子の末の妹は北海道に奉公に出され、厳寒の真冬でも素足で働かせれるような過酷な状態だったので、花子が東京に呼び戻す。
昔の奉公というのはひどかったんですね。浪花千恵子の奉公時代も皿を洗った水からご飯粒を拾ってたべたというし。
使われる方は虫けら同然ですね。以前、明治天皇が利根川を渡るときの船頭は背中に「虫」と書いた布を貼ったという話を聞きました(ホントかな?)。
私の遠縁のおじさん(私より5,60歳位上)は、小学校の校長をしていましたが、昭和天皇を小学校に迎えて案内をした.ということで、その後失敗をしては天皇に失礼になるということで校長をやめた(やめさせられた?)そうです。
(エピソード2)
(花子が学生だった頃の東洋英和の)校長のミス・ブラックモアは、卒業に際して以下のような言葉を残しています。
「今から十五年、二十年、三十年ののちにあなたがたが今日のこの時代を思い返して、なおかつ、あの時分が一番楽しかった、一番幸福だった、と心底から思うようなことが、もしあるとしたならば、私はそれをこの学校の教育の失敗だといわなければなりません。人生は進歩です。今日は昨日よりも良く、明日は今日よりもすぐれた生活へと、たえず前進して行くのが真実の生きかたです。若い時代は準備のときであり、その準備の種類によって次の中年時代、老年時代が作られていきます。最上のものは過去にあるのでなく、将来にあります。旅路の最後まで希望と理想を持ちつづけて進んで行く者であってください。」
(エピソード3)
咲けば散り 散れば踏まるる花の身は つぼみの日こそ恋しかりけれ (花子)