妹、弟

アジア大会を見て知ったのですが、韓国には「国民の弟」という人もいるようです。
「国民の妹とか弟」というイメージは日本人の感覚にはちょっとなじみません。なじまない理由を考えたのですが、
(1)容姿端麗でないと国民の妹や弟になれません。美しくなければ身内に入れない、という容姿による差別を感じる点。
(2)国民の姉や兄にしないで妹や弟にするのは、何か「上から目線」を感じるような気がします。

それでは、国民の父や母、ってのはあるのかな、と思ってネットを引くと、国民の父は、インドのガンジーなど沢山出てきました(主に独立の指導者ですね)。

国民の父のような意味での国民の母はネットでは見つかりませんでした。国民の妹や弟と同じような意味で国民の母という人が韓国にはいるようです。

昔、「音楽の母ヘンデル」というのは習った覚えがあります(でもヘンデルは男だしヘンである)。新宿の母は意味が違うし。ソフトバンクの父は犬だし、何だかわけがわからなくなってきたので、終わります。

1週間

この1週間は定年生活にしては忙しい。
先週金曜は、(下記)1週間のイベントの準備が忙しくてく書くタイミングを逸しました。
27日の土曜は、マンション大規模修繕工事会社決定のためのヒヤリング4社(2時~7時)
28日(日)詩吟発表会:6月入門にしてはマアマアかな?ってところでした(自分に甘い)。(夜の懇親会では、皆さん芸達者でアーティストの集まりといった感じで新鮮でした)
29日(今日)朝テニス、午後授業(プログラミング)(予定通り進まず、来週月曜2限にサービス補講)。4か月ぶりのテニスでした、この間メンバーの一人は膀胱がんの摘出手術をされたそうです。早期発見だったため、出口からの手術で簡単に済んだそうです。
30日(火)ショートテニス、
10/1(水)授業2コマ、夜マンション会議
(ソフト工学は10年ぶり位の授業です。この間に(要求仕様書や要件仕様書を描くための)要求工学といった新しい分野ができてきていて、勉強が必要でした)
2日(木)詩吟教室、
3日(金)日帰り人間ドック、
4日(土)最後の卒業生の集まり(上野)、
5日(日)マンション大規模修繕会議。
==
御嶽山は噴火。アジア大会を見て気付いたのですが、国旗の掲揚と国歌の演奏はナショナリズムを高揚させるので、やめたらどうかしら?
今日も、まとまった話が書けなくてすみません。

色違い

この2つのマークの色、少し似てますね。
 
ほんの少しの色の違いなのに、高齢者マークに漂う救いのなさはどこから来るんでしょうか?

今日は、父に付き添って我孫子東邦病院へ(たいしたことは無かった)。

ばたばた

(1)教室
ソフト工学の最初の授業。最初に割る当てられた教室に学生があふれ、大きな部屋に変更してもらったが、そこでもあふれ、200人が入れる部屋に変更。学生さんに聞いてみると、2年生の授業なのに、1,3,4年生も来ているので、多分、昨年、開講されなかったんじゃないかと思います。

(2)TA
情報科学概論の授業開始。TAの割り当てがうまくいかず、帰宅後、沢山のメールが飛び交い、夜遅くやっと収束。

(3)父
血尿が出るというので、ご近所や親戚に電話をかけまくり、その人達が私のところに連絡してくるので、対応に追われる。大学から帰って、実家まで車を走らせる。年をとると、話し相手がいなくなり、孤独に耐えられないのだろうと思います。長生きには孤独という苦が待っている、ってことです。明日は、病院に連れていきます。

って、バタバタで書くのを忘れ、これは25日早朝書いています。

いいね

(私はやっていませんが)SNSには「いいね」ボタンがあり、頻繁に使われているそうです。先日テレビで、「『いいね』ボタンが押されると自分の意見が肯定されたと感じ、それに慣れ過ぎると常に自分が支持されているという誤解を生む危険がある」という話をやっていました。

以前、「いいね」っていうのは「読んだよ」って意味だよ、と言っていた人がいました。(「いいね」を「読んだよ」ボタンに替えると、押されると不安ですしね)

「いいね」は英語では「like」だそうです。ン~、微妙な表現ですね。肯定的なコミュニケーションの発展を期待しているんでしょう。

「やだね」ボタンを作ると喧嘩になりそうだし。

「一言ボタン方式」の問題点というか、限界というか、危険性というか、、、。

以前、小泉首相は、一言のキャッチフレーズを多用する「ワンフレーズ・ポリティクス(一言政治)」と言われました。何だか、共通するものを感じます。

==
今日は、お彼岸でお寺の「合同法要」に行きます。つい先日お盆で行ったばかりの気がしますが。

新学期

新学期の風景

新学期スタートで、忙しかった。
(1)来年度の授業の打ち合わせ。来年度は水曜だけでよさそうです。
(2)後期のTAの調整。連絡ミスによる混乱。
(3)プログラミングの授業開始。学生さんが予想していたより出来るので一安心。
その他、
(4)マンションの大規模修繕の調整。
(5)父の体調が悪いと連絡あり。明日、行く。
(6)つまらぬ、家庭内トラブル(ア~ア)。
(7)急に寒くなったせいか、ブタクサの花粉症か、ハナが出たり、喉が少し変だったりで、マスクをしたり、運動を休んだりして体調調整。
つまらない話ばかりで、失礼しました。

発想教育

後期のプログラミングの授業のクラス分け表が送られてきました。後期は、前期の成績によってクラスを分けます。私は、成績が良くなかった方のクラスを担当しますが、メンバー表を見ると成績Aの人の中で点数が低い方の人が一部混じっています。私は成績Aの人は成績の良いクラスで問題ないと思いますが、人数で切ったため、こうなったのかなと思っています。これは、成績の良かった人が多かったことを意味し、前期のプログラミングがうまくいっていることを裏付けています。

==ここから一般論ですが==
大学のカリキュラムを考えてみると、少し気になる点があります。情報科を例にとると、プログラミングなど、「何かを作る」技術はしっかり学びますが、「作るべきもの」を発想する授業がほとんど行われていないように思います。
要するに、技術屋は作っていますが、アイデア屋(発想屋、企画屋)を作っていません。
世界中が高学歴化して、作る技術は充満してきています。作るべきものを発想し、それを企画する力さえあれば、物作りをしてくれる人はいくらでもいる、ということです。
ソニーがスマホに参入して赤字を出したというニュースがありました。すでにあるスマホに参入しようというのではだめで、世の中にないウオークマンのようなアイデアを出せないと無理、という話です。

そもそも、物自体が既に世の中に溢れているので、今必要なのは新しいサービスかもしれませんが。

大学の授業に、発想工学のような科目を増やしていく必要があると思います。以前、ティナ・シーリグさんによるスタンフォード白熱教室がありました。

これからはアイデアが大切になりますが、さらにそれをビジネスにまで持っていくには孫さんのような情熱も必要で、これはどうやって訓練すればいいんですかね?
新しいビジネスを育てるような社会システムを作っていかないとダメでしょうね(政治のせいにして終わりかな?)。

自由

スコットランド独立を問う選挙が今行われています。私は、独立反対派が勝つと思っています。理由は、もし独立した場合、2つの小国に分かれてしまい、ほとんど存在感がなくなり、やがて大国の我儘に耐えなくてはならない状態に陥ると思うからです。要するに、スコットランドにしても、長期的な地位の低下が目に見えているからです。

今回は、「自由」に関して考えるよい機会でした。スコットランド独立話は、民主党の崩壊プロセスと重なります。みんなが自由に勝手なことを言い、すきな勝手をしていると(個人の自由は最大になりますが)組織としての方向性がなくなりバラバラになって崩壊していきます。組織が滅びれば他の組織の自由度が増し、結果的に個人の自由もなくなることになります。

「個人の自由を優先すると、(組織が劣化し)組織の自由が減り、やがて個人の自由が減る」ということです。

一方、個人の自由が無さ過ぎれば、組織に不満が充満し、組織が内部から崩壊していきます。結局、個人の自由と組織の自由のバランスということになるんですかね。

組織の立場で見る、組織は常に、外部から崩壊するか、内部から崩壊するか、の危ういバランスの上に立っている、ってことですね。昨日のニュースではソニーさえ危ない状態のようですから。

世の中から戦争が無くならないのも、これと関係があるように思います。

悪魔の辞書では、「自由」とは「バラバラ」と同義語のはずです。

以上、バラバラな話でした。
==
今日は、朝少しテニスをして、昼から詩吟教室です。

柿とミカン

実家には柿の木が3本、ミカンが3本あります。柿とミカンの実は毎年ご近所の配っても配りきれず困る位でした。ところが今年は柿もミカンもほとんど実をつけていません。昨年まで出していた放射能検査に出すほどもありません。原因はすぐに思いつきました。

私は柿とミカンは放っておいても実がなるものだと思っていましたが、実は母が肥料をやっていたのだろうと。そう言えば、以前はよく精米所に米ぬかをもらいに行かされました。あれは多分、柿とミカンの肥料だったようです。
この秋は、母が他界して3年目なので、土壌の肥料は2年分しかなかった、ということです。それなりの成果を出そうとすれば、何にでも、手を加えないとダメってことですか。

今年は、もうダメですが来年はどうしますかね?最近の若い人は柿を喜ばないしな。選択と集中かしら。もう少し背の低い柿に変形できるといいんですが。

舞台

昨日、詩吟発表会の予行演習に守谷まで行ってきました。

詩吟の先生は柏の他、取手、守谷、我孫子でも教室を開いていて、昨日はそのメンバーが一堂に会しました。
柏以外のメンバーは詩吟会の正装の和服を揃えたりして気合が入っていますが、柏グループはそのようなものを用意することもなくビジターといった雰囲気でした。

(1)約30人が初心者順に発表します。最初の約2割は私のような6か月以内の初心者で話になりません。「上手だな」と思えるのは終わりの2割位で、ここでも2-8のルールが成り立っています。(2-8のルールとは、組織は優秀な2割の人が引っ張り、後の人達はついていくだけ。この優秀な2割を集めて組織を作るとまた2割の人だけが働くということが起こる、というやつです)。

(2)詩吟メンバーは高齢者が多く、舞台の上で倒れやしないかと心配になる場面もありました。以前、市の文化祭で日舞の発表を見た時、おばあさんがフラフラ倒れそうに踊るので気が気でなかったのを思い出しました。

(3)守谷は母の実家があるところで、公民館で働いている人の顔立ちは、私の叔父や叔母にどこか似ています。土地顔ってあるんだな、と実感します。

(4)舞台の上で発表する機会は最近なかったので、下手な吟を聞かせてしまった快感はなかなかでした。

準備風景