時間つぶし感

父は一日が終わるとカレンダーにチェックを入れています。先日、チェックを入れながら「死ぬまでの時間つぶしって感じだな」と言っていました。

この「時間つぶし感」、実はリタイヤ後、私もたまに感じることがあります。以前、下野の国府跡を見学して講演を聞いた(2013/7/22記)後は「いい時間つぶしだったな」と感じましたし、先日能を鑑賞した時(2/3記)も同様に感じました。

ここ1,2週間まともなことを何もしていないと、「悪い時間つぶし感」(人生を無駄にしているような罪悪感に近いもの)を感じます。

「時間つぶし感」は、現役の頃は全く感じませんでした。

そこで、どんな時に「時間つぶし感」を感じるのか、私のマップを作ってみました。

やがて運動もできなくなり、授業もなくなると「悪い時間つぶし感」に占領されていくのがよく分ります。(何か新しいものを開発しておかないとまずい)

==
今日は気温が18度まで上がるようです。このところ、肩痛や腰痛でテニスができなくてストレスがたまっていました。だいぶよくなってきてショートテニスを始めましたが問題なさそうなので、今日は肩慣らしとして壁打ちに行ってこようかと思っています(テニスラケットでボールを打つのは2か月半ぶり)。明日はホウレンソウの最後の収穫(撤収)です。

所帯じみた話

(A)高齢者向け健康情報
私達高齢者は、健康だけが頼りなので健康情報にアンテナを張っています。特に、最も恐ろしいのが認知症です、何しろ物忘れが始まっていることには気づいていますので。

(1)認知症
一昨日テレビで「認知症に香りが効く」という話をやっていました。昨日朝、アロマオイル店に行くと長い行列ができていました。既に一部の商品は売り切れでした。
認知症予防レシピは次の通りです。
昼は、ローズマリー2滴+レモン1滴(昼用アロマは午前中に2時間以上)
夜は、ラベンダー2滴+オレンジ1滴(夜用は就寝1時間前から2時間以上)
化学合成臭のオイルではダメだそうです。小さな小瓶が一本ン千円しますが、命より大切な健康ですので、買うしかありません。

(2)頻尿
寝る3、4時間前にお風呂に入る。(足に溜まった水分を排出しておくため)

(3)便秘
食事と食事の間を9時間以上あける。

(B)柏市民限定お買いもの情報
最近、あちこちのスーパーなどに出入りするようになって、お店によってお買い得品があることに気付きました。
(1)R1ヨーグルト
インフルエンザの予防にもなると言われるR1ヨーグルトを名戸ヶ谷交差点にある「フードストアワタナベ」で税込103円でいつでも売っています(他店では税込126円位)。

(2)アーモンド入りチーズ
ドンキホーテ柏6号線沿店で税込70円で売っています(他店では126円位)。

(C)キムワイプ
物置の隅から「キムワイプ」が出てきました。これは、電気部品の機械部品の清掃に使うもので、昔働いていた研究所でよく使っていました。
一見ティシュペーパーですが、紙がザラザラしていて固く、紙やすりみたいな感じです。研究所時代、キムワイプが身近にあったため風邪をひいた時などティッシュ代わりに使ったりしましたが、鼻にヤスリをかけた感じで皮膚が痛くなり、赤くなってしまいます。
久しぶりで出会ったキムワイプなので懐かしくなりハナをかんでみましたが、相変わらず懐かしい痛みでした。(くだらない話でした)

幸福学・人間関係

NHK白熱教室、幸福学第4回「幸せを導く人間関係」です。
人間関係は幸福にとって最も重要な要素です。気になった話をあげておきます。

(A)後悔しないように:
ホスピスの看護師が終末期の患者から聞き取った「5つの後悔」という本があるそうです。
①人の期待にこたえる人生ではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった
②あんなに働かなければよかった
③勇気を出して自分の気持ちを伝えればよかった
④友達と付き合い続ければよかった
⑤自分が幸せになることを許せばよかった

(B)理想の恋人:
物事がうまく行かない時に支え合うのが恋人だと思いがちだが、むしろ大事なのは「うまく行った時に一緒に喜ぶ」ことである。
恋人にいいことがあったら一緒によろこんで最高に嬉しがらせてあげなさい。そうしないのは必至に救いを求めている恋人を助けないのと同じです。

(C)幸福は伝染する:
「いい話」を聞くと感動するように、幸福は伝染する。同様に不幸も伝染する。図は調査結果で、(図ではちょっと見えにくいのですが)黄色は幸福な人、青は不幸な人です(緑は中間)。線は人間関係を示しています。この結果、幸福な人はグループを作り、不幸な人もグループを作っていることが分ります。友達に1人幸福な人がいると15%幸福度が上がるそうです。

(D)欧米人の幸福度は、子供と老人が高く40代が低くなります。これに対し日本人は、年をとるほど幸福度が単調減少でどんどん落ちていきます。日本では齢をとるほど孤立していくためのようです。

ビットコイン

最近、「ビットコイン」という言葉をよく耳にし、実際に使われだしているようです。
メカニズムは、完全には分らないのですが、推測も含めてまとめてみました。

==イメージ(ビットコインを「お手伝いコイン」に例えて説明します)==
市で「お手伝いコイン」を発行したとします。このコイン1枚で、1時間ヘルパーを派遣してくれます。ヘルパーは、赤ちゃんの世話や除雪など何でもやってくれます。

このコインには「取引所」が用意されていて、売り手と買い手が値段で同意できれば売買できます。雪の季節は除雪の依頼が多いので「お手伝いコイン」の価格は上がり、春秋の支援要請の少ない時期には価格が下がります。

商店の中には「お手伝い券」で買い物してもいいよ、という店が現れ、お金代わりに使われるようになると、ATMも出現します。
(ネット上の「お手伝いコイン」がビットコインのイメージです)
=====

==現状==
現在、世界で1500の店で使用でき、昨年ATMもでき、3月までにオーストラリアでは100台設置予定です。ATMでは「ビットコインの購入」と「米国ドルへの交換」ができます。ビットコインの取引所は日本のMt.Goxが有名です。
======

==発行組織は、ない==
ビットコインを発行する組織は、ないそうです(これが不思議なんですが)。(私の推測では)ビットコインを提案した(身元不明の)「ナカモト・サトシ」さんの論文に「ビットコイン発掘法」が出ていて、それに従って発掘し、市場に出すのではないかと思います。(発行上限は決められている)
=============

==問題点==
(1)発行元がなく、みんなの信用だけで成り立っている世界なので、バブルのように「すべて幻想だった」と一瞬にして消えてしまうかもしれません。
(2)犯罪のマネーロンダリングに使われたりするらしい。
(3)泥棒や、偽金作りなどが出てくるかもしれない。
=======

==利点(可能性)==
税金がかからない。
手数料が安い。
政府に管理されない金融?
国家間の紛争の多くは、国のトップが自分の地位を保つために発生する気がしているので、国境の壁が低くなると、無駄な戦争が減るかもしれません。
======

私も完全に分っているわけではないので、誤りがあるかもしれません(大体は合っていると思っていますが)。

チェンバロとホワイトタイガー

(A)バロック音楽のミニコンサートが日本橋学館大学で開催されました(2/23)。

私は毎朝「古楽の楽しみ」というNHKFMを聞きながらパソコンを使っているので、バロック音楽の耳学問は、かなり進んでいます。でも、生演奏を見たこともありませんし、当然古楽器も見たことがありませんでした。

コンサートでは、初心者向けに古楽器の紹介もあり、短い曲のソロ演奏も聞かせてくれました。

(1)ビオラダガンバ
みかけはチェロみたいなやつです。チェロをふんわりさせたような魅力的な音で、ちょっと習ってみたい感じでした。

(2)チェンバロ
ソロ演奏を聴いてビックリ! 還暦を過ぎると、自分の予測を超えるような経験はほとんどなくなりますが、チェンバロの音は今まで聞いた音色の中で最も美しい音でした。演奏が終わると聴衆も感動し「すごい綺麗な音だね!」というザワメキが起こりました。

写真は調律中の様子です。そもそも、チェンバロは、もっと小さいものだと思っていました。演奏会が始まる前に調律し、途中の休憩時間にも調律していましたので、デリケートな楽器のようです。

今朝、FMでチェンバロのソロをやっていましたが、生演奏の足元にも及びませんでした。

(B)ホワイトタイガーバッグ(2/22)
若い御嬢さんが、ホワイトタイガーの3Dバッグを背負って歩いてました。柏に登場するくらいですから、都会ではよく見かけるのだろうと思います。結構カッコよくて、私も背負いたい感じですが、私だと警察か病院に誘導させるでしょうから残念です。4月、キャンパスでお目にかかるのが楽しみです。

超常現象?

キッチンのシンクに水切り棚があり、その上にスポンジを置いて寝ました。夜トイレにいくと、スポンジが下に落ちていました。

おかしいなと思いましたが、もう一度同じようにスポンジを置いておくと朝にはまたスポンジが落ちていました。

何か理由がありそうだと思って原理を考えてみると、棚がいくらか前に傾いているので、スポンジの水分が前の方に移動し、その重みで前に落ちるみたいです。
(くだらない話でした)

==
今日はマンションの大規模修繕のベランダチェックに技師がきました。1m位の長さの棒の先に直径2cm位の金属球が付いたもので、あちこち壁を叩いてチェックしていました。

==
浅田選手、お疲れ様でした。メダルなど気にする必要はありません、所詮、メッキなんですから。
人間、欲しがると卑しくなるので「くれるのならいただきましょう」位の距離感でいいので、我々も卑しくならないようにしなくてはいけません。浅田選手も金メダリストなんてお荷物背負わないでよかったかもしれません。

==
今週は、ろくに生産的活動をしない一週間でした。来週は何かやりましょう。
 

幸福学

NHK白熱教室「幸福学」より

第2回「仕事」より:
(1)幸福を人生の目標と思い、幸福に到達すればその状態が永遠に続くと思っている人が多い。しかし、幸福は感情である。感情は目的ではなく過程であり、人生のバランスをとるサーモスタットのようなものある。感情が高揚するときもあれば落ち込むこともあるが、いずれ近い内に基準点に戻ってくる。
だから、お金や成功が幸福の源だと考えている人は一時的に幸福感を味わうことができても長期的には幸福になれない。

(2)幸福感を実現するのは、多めのポジティブ感情と、少しのネガティブ感情のバランス。

第3回「困難の克服法」より:
本筋とは直接関係ありませんが、ちょっと感心した名言:
======
「快適さには際限がない。さらなる快適さを求める欲求は内面から湧いてくのではなく、そこから利益を得ようとする者たちによって作られる」(ヘーゲル)
======

孤独

100分で名著「愛するということ」(フロム)

第2回目のテーマは「孤独」でした。

(背景1) 人は自由を得ることにより孤立し、孤独に陥るようになった。人は自然や社会の中で無力なので、一人では生きていけない。人間の最大の欲求は「孤独から抜け出したい」ということである。

(背景2) 人は本能が壊れているので、自我で自分をコントロールしないと生きていけない(例えば、食べ過ぎ、飲みすぎ防止など)。自我は、はかないもので、他者から認められることによって支えられる。すなわち、自分を支えるには他者が必要で、孤独だと自分を支えられない。

(人間は、「人に認められたいという強い欲求がある」と言われますが、「孤独から抜け出したい欲求」と同じものかもしれませんね)

孤独を一時的に逃れる方法は3つある。
(a)お祭りさわぎ
(b)集団への同調
(c)創造的作業

孤独を逃れようとする気持ちが社会的に影響を与えるような大事件になることがある。
これは「共棲的結合」と呼ばれるもので、支配したい気持ち(サド)と服従したい気持ち(マゾ)がカップリングして孤独感から逃れる形をつくる。これは新興宗教などでよく見られるが、大規模になると、強い指導者を求める心が独裁者を生み戦争に発展したりする。

=== 私事===
最近、(1)孤独、と(2)オリンピック報道、について気になっていたことがあります。

(1)孤独については、母に先立たれた父が、孤独にさいなまれているように見えます。私が喜々としてテニスコートに行くのも、テニスの楽しみもありますが、仲間がいるからかな、という気がしてきていました。

(2)オリンピックは、どのチャンネルでも繰り返し同じものが放映されていて食傷気味です。オリンピックは、上記の(a)お祭り騒ぎと(a)集団同調的応援、を絵に描いたようなものですね。

これらは、全て「孤独からの脱出願望」に由来するものだったんですね。
========

この番組(100分で名著)では3回目以降、本質的に孤独から脱出するには「愛」が必要だ、という風に進むようです。

標準木(梅)

(1)うちの梅が咲いていました。咲き具合は去年と同じ位の時期ですが、大地震のあった2011年には元旦に咲き出したと書かれています。地震と関係あるかな?

(2)オリンピックは、金を一つ取ったので少し緊張が緩んだ感じですね。浅田さんはリラックスしてやってきてくれればいいんじゃないかしら。
フィギャースケートの選手は楽に3回転するので、私も何回転できるのかなと思い、部屋で試してみました。2回転は無理だろうな、と思って始めましたが1回転もいきませんでした。頑張って2/3回転って感じで、足首がおかしくなりそうなのでやめました。

(3)2週連続で雪が降り、今週も木曜あたり雪になると言われていたので心配していましたが、予報が変わり3週連続は回避できそうです。
雪を心配しているのはマンションの役員をやっているためです。管理人がいる時は、管理人が最低限の除雪を行うことになっています。ところが管理人は週5日しか来ていないので、それ以外の日に雪が降るとチョッとやっかいです。住人は、管理人がいない時は、役員が除雪をやるべきだというような弱い期待があります。でも、役員にも色々都合があり、期待されても困るなという気持ちがあります。結局、雪が降るらないのを祈るしかないような状況なんです。

(4)来年度の非常勤授業が全部決まり、シラバスの完成をしました。

トラブルシューティング

最近、スタンフォード大学(多分Dr.)出身の超優秀な人とマンションの様々な問題に取り組んでいます。先日、ある問題について議論している時、その人が「僕はトラブルシューティングが好きですが、これは結構難しい問題ですよ」と言われました。

私のような凡人はトラブルなんてマッピラ御免だと思っていますが、トラブル解決を楽しんでいる(あるいは、苦にしていない)人がいることに驚きました。

これで思い出したのは高杉晋作です。彼は「面白きこともなき世を面白く」という名言を残しており、24歳の時、藩を代表して連合国との和議交渉に当たり、交渉を成功に導いたと言われています。 私は以前から何となく彼は「トラブル解決を楽しんでいたのではないか」と思えていましたが、トラブル解決を楽しむような人は世の中にいないだろうから、そんな(トラブル解決を楽しんでいた)ことはないだろうな、と思っていました。

今回、世の中にはトラブル解決を楽しんでいる(少なくとも苦にしていない)人がいることが分ったので、高杉晋作の感じが少し分った気がします。

==
今日は、久しぶりで大学へ行き、松島先生と来年度の授業の打ち合わせを行い、その後TAなどでお世話になった4年生と昼食をとりました。 一年ぶりで6階に上がってみると、松島先生の部屋の位置が早くも少しあやふやになっていることに驚きました(大丈夫かな?)。

==
羽生選手、よかったですね、おめでとうございます。
ショートトラックは、遠慮深い日本人には向いていないですね。
カーリングは、赤い石が勝つ確率が高い気がします(ホントかな?)。