緯度経度

市の遺跡発掘記録をgoogleEarth上に貼りつけようとしましたが、2つの問題にぶつかり、問い合わせました。

(問題点1)発掘記録の図には緯度経度のような縦横の線がありますが、そこに付いている数値を見ると緯度経度ではありません。公共座標というそうです。(解説1)

(問題点2)公共座標を緯度経度に変換するサイトがありましたので、変換してみると、算出された場所が実際の場所と4、5百メートル違っていました。
理由は、緯度経度の表し方に日本測地系と世界測地系があり、発掘記録は日本測地系を使っているためでした。(解説2)
日本測地系は明治時代に作ったもので、地球の大きさと形状の仮定が実際と少し違います。現在、世界測地系への移行を進めています。

公共座標と、測地系について詳しく知りたい人のために:
===
(解説1)公共座標(平面直角座標)

地球上の位置は、球面座標である緯度経度で表されるべきだが、測量計算や地図作成が複雑になります。
そこで、比較的狭い公共測量では、日本固有の座標系である公共座標で測量計算します。
公共座標は、日本を19の区域に分け、それぞれの原点を決めて、そこからのX,Y座標で地点を特定します。

===
(解説2)日本測地系と世界測地系

緯度経度を表すのに、日本測地系と世界測地系という2つの方法があり、同じ地点の緯度経度が日本測地系と世界測地系とで異なります。
公共座標の関東地区の原点の緯度経度は緯度36°00’0″、経度139°50’0″と決められていますが、
日本測地系での緯度36°00’0″、経度139°50’0″が、
世界測地系では緯度36°11’50783、経度139°49’48.29589となります。
日本測地系を使った公共座標と世界測地系を使った公共座標では、同じ緯度経度の地点がが直線距離で460.114m、南北で考えると293.135m、東西で見ると354.694m異なります。
(これらの数値は、次のサイトを使って私が算出しました。
http://surveycalc.gsi.go.jp/sokuchi/main.html)

原点の緯度経度が異なれば、公共座標で示される位置も当然違ってきます。
日本測地系と世界測地系の変換式は示されているので、簡単に変換できると思いきや、緯度経度が「時分秒」表示なので、ちょっと面倒です。

==
昨日は雪が降りましたね。写真はショートテニスから帰ってきた後、4時位のものです。写真よりは、はるかに激しく降っていました。