マインスイーパー

電車の中などでよくみかけるので、若い人で知らない人はいないと思いますが、マインスイーパーというゲームを今週TAの人に教わりました。
Windowsにゲームとして付いている場合もあるし、ない場合もあるようです。

要は、地雷の埋まっているマスに(右クリックで)旗を立てるゲームです。あるマスで左クリックすると、地雷があればそこで終わり、地雷が無ければそのマスの8近傍に埋まっている地雷の数が表示されます。その数値を頼りに、地雷を探し、地雷のマスに右クリックで旗を立てます。ゲーム中にマスがへこむことがありますが、そこには地雷はありません。(一度立てた旗を、右クリックで消すこともできます) 脳トレ的要素もあり、楽しめます。

==
公開鍵と秘密鍵
今週2年生に「公開鍵と秘密鍵」を教えました。 BさんがAさんから秘密文書を送ってもらいたい時、BさんがAさんに公開鍵(錠前)を送り、それでロックしてもらい、送ってもらった文書を専用の秘密鍵で開けます。

よく、公開鍵と秘密鍵の説明では次の図のような2種類の鍵が使われますが、 上の説明の方が分り易いと思います。

==
昨日は実家の植木の刈込み、今日は午前中テニスにいってきました。(今、昼)

駅伝

『延喜式』(10世紀初)によると、 古代には、国府と国府を結ぶ道を駅路といい、駅路には30里(16km)ごとに駅家(うまや)が設けられ、東海道には、それぞれ駅馬10疋がおかれていました。
下総国の駅馬伝馬:
駅馬(えきば): 井上(市川・国府台)10疋(ぴき) 浮島・河曲(船橋)各5疋 茜津(あかねづ)(柏)・於賦(おぶ)(我孫子)各10疋
伝馬(てんま): 葛飾郡(市川)10疋 千葉・相馬郡(千葉?)各10疋

(道路の幅は、地方で6~12mだそうで、一昨日の古代東海道の写で真は6mないですね。)

===
駅馬【えきば】 古代、官吏などの公用の旅行のために、諸道の各駅に備えた馬。
伝馬【てんま】 前近代に宿駅間を往復した逓送(ていそう:郵便)用の馬。律令制では郡ごとの郡家(ぐうけ)に5疋常備された官馬。駅馬(えきば)に対して急を要しない公用に供された。国家が駅馬を重視したため,律令時代には早くから衰退。
===
【駅伝】の語源は、奈良時代に駅の制度として大宝律令に定められた「駅馬伝馬」制にあり、このうちの駅と伝をとり駅伝と名づけられました。
===

上の図には、ついでに「更級日記」の著者が上総国府(市原)から帰京する千葉県ルートも加えました。次のサイトには、更級日記の訳が出ていてリアルです。
http://www.sarasina.info/sarastory1.htm
更級日記には、「くろどの浜(多分、船橋)」や「松里(まつさと、今の松戸)」という地名がでてきます。

名誉・・・

「名誉~」と聞くと、「名誉に執着している・・・」といったイメージがあり、名誉教授を固辞される先生もいらっしゃいます。私も少し迷ったのですが、有難い面もあるので、流れに逆らわず、いただいてきました。

名誉教授を簡単に紹介しますと、(大学によって違うと思いますが)東邦大学の場合、15年以上在職し、それなりの役職(雑用?)をやり、学科の推薦を受けて、教授会での投票をパスすればいただけます。
報酬は、ありませんが、大学時代のメールアドレスが使え、図書館を利用できます。特にメールアドレスを使い続けることができることは、非常勤の際の学生とのメールのやりとりに大変便利です。
この他、私は中学の教科書の監修をやっていて、教科書に名前が載るので、その時肩書きが有ったほうが、(他の人は有るので)座りが良いということがあります。
そんなところでしょうか。

===
今日は、午後から雨が本降りになりましたが、フットサルの人たちは雨の中で元気に練習していました。若いっていいですね。

古代東海道

今、「東海道」というと、江戸時代の五街道の1つとしての東海道を思い浮かべますが、古代(飛鳥、奈良、平安)における「東海道」には次の2つの意味がありました。

(1)地域区画としての東海道(北海道の「どう」と同じ意味です)地方。
(2)街道としての東海道。

東海道地方に含まれる国々は、伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河(みかわ)、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、上総、下総、安房、常陸の14カ国です。
これらの国々の国府(国司が政務をとった役所)を通って都(奈良・京都)にいたる道が、街道としての古代東海道ということになります。 古代東海道の東端は、常陸国(ひたちのくに)の国府である茨城県石岡市です。

東京(武蔵)以東のルートは、(不確かな部分もあるようですが)
宮町(武蔵国府)~府中の森(東府中)~三鷹~松庵(西荻窪) ~向原(千川)~ 南千住~小岩~市川(下総国府)~松戸~柏~我孫子~竜ヶ崎~土浦~石岡(常陸国府) となります。

柏・我孫子付近は、私が日常よく通る道です。ナス栽培の畑の横だったり、実家へ行く時の通り道だったりします。

写真はナス畑の隣を通る古代東海道です。

昔は、こんな感じだったんじゃないかしら(もっと立派だったかもしれませんが)。

市川市

22日(土)
実家裏庭の家庭菜園を灰色ビニールシート(5.3×7.2m)で(少なくとも夏の間)閉鎖しました。

23日(日)
9時~10時テニス。
2時~4時、市川歴史博物館で開かれた市民セミナー「下総国相馬郡衙(ぐんが)とその周辺について」を聞きに行きました。(郡衙とは、官庁や米蔵などがある郡の中心地)

市川市には博物館がいくつかあるようで、文化水準の高さを感じさせます。さすが下総の国府(下総国の官庁街)があっただけのことはあります。

下総の国は、香取郡、千葉郡、匝瑳郡、印播郡、結城郡、岡田郡、葛飾郡、「相馬郡」、からなります。

相馬郡衙(相馬郡の官庁街)は我孫子市の日秀(ひびり)という所にありました。市川市で我孫子市の話を聞いた、ということですね。

色々興味深いことを学びましたので、追って紹介させていただきます。

市川歴史博物館

市川考古博物館

堀之内貝塚(歴史博物館から考古博物館へ登る途中にある)

広重の絵にも描かれているようですので、今度、国府台の国府跡(和洋女子大あたりらしい)を訪ねてみたいと思っています(急に注目を集めだした富士山も見えるかもしれませんし)。

広重の「鴻之台とね川風景」(現代の市川市国府台の江戸川の風景)

市川というと柏から遠いイメージだったのですが、「新鎌ヶ谷(東武線、新京成線、北総線)」から北総線に乗ると次の駅が市川市ということで、意外と近く、市川博物館のある「北国分駅(北総線)」まで柏から30分でした。今回の講演会は「市川博物館友の会」が主催しています。色々な行事を企画しているようなので、会員になろうかと思っています。

自戒

2,3日前、病院を相手に非常識な行動、言動を取った県議が話題になりました。
最近、この手のトラブルをよく目にします。

(1)病院でのこと:
事務員に、何かの説明(あるいは説明態度)が悪いと怒鳴っている65歳くらいの老人がいました。それも、一度だけなら我慢できますが、何度も何度も戻ってきてはしつこく注意しています。事務員はキョトンとした感じで状況が飲み込めていないような感じでした。
文句を言っているのは、何となく元学校の先生、って感じです。
(内容はわからないのですが、私の感じでは老人の方に問題がありそうです)
学校の先生や議員など、先生と呼ばれる人たちは平衡感覚を失っている可能性があります。特に年をとると前頭葉の萎縮で柔軟な思考ができなくなるので、要注意です。

(2)路上でのこと:
路上で警官がキョロキョロしていました。そこに65歳位の老人がやってきたので、警官は「警察に通報しました?」と聞きました。
すると、(通報した)老人は、「(通報内容に入る前に)その言い方は失礼だろ」と怒り出し、警官は「そんなことありませんよ」と応酬になり、要件に入れません。
私の印象では、警官の言い方に問題はありませんでした。何で老人が怒っているのか分かりません。老人が聞き違えでもしたんでしょうか?

最近私も、自分の誤解(思い込み)に基づいて怒っちゃったりして、後で反省することがよくあります。年をとったら「怒る前に一時怒るのをストップし(たいてい誤りは自分の方にあるので)、その怒りは誤解(思い込み)によるものでないかを、よくよく考えた方がよいと、つくづく思いました。(相当時間をおかないと、すぐには分からないんですよね)」

==
昨日、父におかずを届ける、午後家庭菜園閉鎖のためのビニールシートなどを買いにモラージュへ。
今日、午前中郵便局と銀行そして土嚢作り、午後授業の準備。
 

クラウド違い

最近よく「クラウドコンピューティング」と「クラウドソーシング」という言葉を耳にします。

クラウドコンピューティングとは、インターネット上の計算資源を使う計算処理です。

これに対し、クラウドソーシングとはインターネットを利用して社外の「不特定多数」の人に業務を外注するものです。

私は、上の2つの「クラウド」は、インターネット関連の話なので両方共「雲」の意味の「cloud」だと思っていました。 ところがクラウドソーシングのクラウドは「群衆」の意味の「crowd」だそうです。
RとLの区別がつかないせいか、紛らわしいですね。

最近、the middle ages(中世) と middle age(中年) の違いも学びました。
英語は難しいですね。

相続税

税法が変わり、相続税を取られる人が増えるというので、少し勉強してみました。

その結果、私の相続税に関する考え方が間違っていることが分かりました。

私の誤解:
相続額が決まると、そこから控除額1を引いた値に「ある係数」を掛けて総相続税額が決まり、それを相続人数で割って個人の相続額が決まる、と思っていました。
こうすると、相続額が決まれば、国に入る税は相続人の数に関係なく一定になります。

正しくは:
相続額が決まると、そこから控除額1を引いた値を相続人数で割って、各相続人の数値を決め、これに「ある係数」を掛けて、そこからさらに控除額2を引いて個人の相続額が決まる。国の税収は各相続人の納税額の合計になる。
これだと、相続人の数が変わると、国に入る税収が変わります。

新税法下で1億円を相続した場合の国の税収を、相続人1人と3人の場合で計算してみました。
相続人1人の場合の国の税収:(10000-3600)*0.3-700=1220万
相続人3人の場合の国の税収:3*{((10000-4800)/3)*0.15-50}=630万
(ここで0.3と0.15が「ある係数」で、3600と4800が控除額1、700と50が控除額2です)

相続人が1人と3人で国の税収が半分になってしまいます。ちょっと驚きませんか?
(上の計算では、違いが顕著になる相続額と人数を使っていますが)

データベース検索

(以下の表は、皆様のサイトではズレて表示されているかもしれません。すみません、技がなくて、表示をそろえられません。できれば、近い内に直します)
今日は、明日授業で使うデータベースへの質問(SQL)の例です。

部外者の方は、「EXCEL表への質問」だと思って下さい。

データベースへの質問「SELECT WHERE」命令の構文は次のとおりです。

SELECT a FROM b WHERE c
和訳は: bという表から、cという条件を満たす行(横)を探し、そのa列を表示しなさい、です。

例1:本の表の場合

“book_list”
+———–+——-+—————+——–+————-+
| book_id | title   | author        | price |  comment |
+———-+——–+————–+———+————-|
|           1 |     A   | OOE         |  1700 | funny       |
|           2 |     B   | MISIMA    |  2000 | sad          |
|           3 |     C   | NATUME |  1400 | happy      |
|           4 |     D   | MORI       |    700 | serious    |
|           5 |     E   | DAZAI      |  1000 | sad          |
|           6 |     F   | NATUME  |  2400 | love         |
+———-+——–+————-+———+————-+

質問例1

SELECT * FROM book_list WHERE price < 1500

和訳:book_listという表で、priceが1500円以下の本の全ての列を表示しなさい。
結果は、次のとおりです。

+———–+——+————-+——-+————-+
| book_id |  title |      author | price | comment |
+———-+——-+————-+——-+————–|
|           3 |     C | NATUME |  1400 | happy     |
|           4 |     D | MORI       |   700 | serious    |
|          5 |     E | DAZAI     |  1000 | sad          |
+———-+——-+————+———+————-+

(命令の * は、全ての列を表示せよという意味です)

質問例2

SELECT title,price FROM book_list WHERE author=’NATUME’
和訳:book_listという表で、著者が夏目の本の書名と値段を表示しまさい。
結果:
+——-+——-+
| title    | price |
+——-+——-+
|     C  |  1400 |
|     F  |  2400 |
+——-+——-+

=========

SQLでは、データベースに対して、表の計算結果を求めることができます。
例2 :平均(average)を求める例

“score_table”

+—–+————–+——-+
| No  | subject     | score |
+—–+————-+——–+
| A01 | Science  |  60   |
| A01 | Math       |  50   |
| A01 | English   |  40   |
| A02 | Science  |  40   |
| A02 | Math       |  70   |
| A02 | English   |  30   |
+—–+————-+——-+

質問例1

学籍番号(No)がA01の人の平均点を求める場合のSQL文は次のようになります。

SELECT AVG(score) AS AVERAGE FROM score_table WHERE No = ‘A01’

和訳:score_table の学籍番号 = ‘A01’の人の「score」列の平均をとり、AVG(score)を「AVERAGE」と書き直して表示しなさい。

結果は下記のとおりです。

+—————+
| AVERAGE |
+————–+
|          50    |
+————–+

(ASは、別の名に書き換えなさい、という意味です。上の例では、AS指定しないと列名が「AVG(score)」となります)

質問例2 表の中身を(GROUP BY で)グループ化して計算処理することもできます。

GROUP BY の構文は次のとおりです。 SELECT 列名・・・ FROM 表名 GROUP BY 列名;

具体例
SELECT No,SUM(score) FROM score_table GROUP BY No;

和訳:学生ごとに合計点を求めNoとSUM(score)という列を表示しなさい。

+—–+—————-+
| No  | SUM(score) |
+—–+—————–+
| A01 |           150    |
| A02 |           140    |
+—–+—————–+

=========

SQLでは、WHERE の中で LIKE を使って幅のある表現をすることができます。

最初の例の「本のリスト」表で、commentがsで始まるものを探すには次の様に指定します。
SELECT * FROM book_list  WHERE comment LIKE ‘s%’
(%は、ワイルドカードということですね)

 

土日

土曜(6/15): 午前中テニス、午後(体調が悪いというので)父の様子をみにいく
日曜(6/16): 午前中(雨)授業の準備、午後父におかずを届け、その後植物医ナスの作業
<当日作業内容>
①  不足分の支柱を補充する
②  追肥遅れ分を含めて200g施肥する(2週間毎に栽培終了まで施肥する)
③  脇芽掻きや摘心を行う
④  アブラムシの除去作業を実施

 

農作業後、(希少植物に詳しいリーダーのガイドにより)畑の近くに生えている植物見学

コウホネ(河骨) 柏付近ではめずらしいそうです(スイレンの仲間)。

虎の尾

畑に住みついているキジ