駅伝

『延喜式』(10世紀初)によると、 古代には、国府と国府を結ぶ道を駅路といい、駅路には30里(16km)ごとに駅家(うまや)が設けられ、東海道には、それぞれ駅馬10疋がおかれていました。
下総国の駅馬伝馬:
駅馬(えきば): 井上(市川・国府台)10疋(ぴき) 浮島・河曲(船橋)各5疋 茜津(あかねづ)(柏)・於賦(おぶ)(我孫子)各10疋
伝馬(てんま): 葛飾郡(市川)10疋 千葉・相馬郡(千葉?)各10疋

(道路の幅は、地方で6~12mだそうで、一昨日の古代東海道の写で真は6mないですね。)

===
駅馬【えきば】 古代、官吏などの公用の旅行のために、諸道の各駅に備えた馬。
伝馬【てんま】 前近代に宿駅間を往復した逓送(ていそう:郵便)用の馬。律令制では郡ごとの郡家(ぐうけ)に5疋常備された官馬。駅馬(えきば)に対して急を要しない公用に供された。国家が駅馬を重視したため,律令時代には早くから衰退。
===
【駅伝】の語源は、奈良時代に駅の制度として大宝律令に定められた「駅馬伝馬」制にあり、このうちの駅と伝をとり駅伝と名づけられました。
===

上の図には、ついでに「更級日記」の著者が上総国府(市原)から帰京する千葉県ルートも加えました。次のサイトには、更級日記の訳が出ていてリアルです。
http://www.sarasina.info/sarastory1.htm
更級日記には、「くろどの浜(多分、船橋)」や「松里(まつさと、今の松戸)」という地名がでてきます。