鬼手仏心(きしゅぶっしん)

近所に病院勤務の女医さんが住んでいます。一見、どうみても超普通のオバサンで、女医さんには見えません。先生は私の事を知らないと思います。

その女医さんは、先日の人間ドックで、私の担当に当たってしまい、呼吸チェックと「お腹を押す」診察をしてくれました。

私は、お医者さんっぽくないので「大丈夫かな?」と不安でした。でも、お腹を押された瞬間、「この人は出来る」と確信しました。私は昔ピロリ菌を飼っていたため、しょっちゅう胃痛を起こした、胃痛のプロです。ですからお腹を押されるとお医者さんの力量が分かります。

「鬼手仏心」という言葉があります。
医師は手術の際、鬼のように残酷に大胆にメスを入れるが、それは患者を救いたいという仏のような温かい心があってこそだという意味です。

お腹を押しただけですが、この人の手は「鬼手」だなと思いました。

==
私が「鬼手仏心」という言葉を知ったのは、(40年位前)痔でお世話になった先生が「鬼手仏心南無阿弥陀仏」という本を書かれていたためです。
この先生は当時、痔の名医と言われていたので、半信半疑で行ってみたところ、近所の大学病院など何度行っても治らなかった痔が、日帰り手術で完治してしまいました。
南青山の平田医院で、(さすが東京には)名医っているもんだなと驚きました。
今でも感謝しているので、病院名を書かせてもらいましたが、現在も存在するのかは存じ上げません。

秋晴れ

今年は、(今の所)全く「秋晴れ」が無かったと思います。猛暑の後、グズグズと曇りと雨が続き、先週、初めて晴天になりました。
でも、昔の秋晴れではありませんでした。「天高く馬肥ゆる秋」の「天の高さ」がないんです。
本当の秋晴れは、「日本晴れ」などとも呼ばれ、空気が澄んでいたせいでしょうが、とにかく空の天井が高かった。テニスでサーブを打つ時、ボールを投げ上げるとボールが天に吸い込まれていく感じで、美しいなと感動しボールを打ち遅れてしまいそうでした。

今年は紅葉の色付きも悪い気がします。綺麗に色づかない内に枯葉になって落ちていきます。温暖化の影響ですね。
「日本の四季」なんて昔話になってしまったようです。でも、この中を生きていくしかありません。何だか、世の中「悪い方に、悪い方に」と、流れていっているように思います。私の思い過ごしならよいのですが。

昨日、今日と小雨模様で寒い。
ストレス解消にカラオケに行ってきました。「AI」の部屋でなく、「精密採点」の部屋だったのですが、先週「昔の名、」で96点越え、今日「好きだった」「北酒場」で95点を越えました。歌は一向にうまくならないので、採点ソフトを騙す技を研究しています。

別世界

最近、何だか自分は、現在の「現世界」(「社会」?)からはみ出した別の「旧世界」に移っていて、現世界にくっついて周辺を回っている感じがします。

感じとしては、月の一部が地球にくっついて回っている感じかな。

現世界が段々理解できなくなってきて、自分は現世界の参加者ではなく、周辺からの観察者(傍観者?)になってきた感じかな。

旧世界は、さらにもう少し離れると、「さようなら」ってあの世へ行くのでしょう。

世界全体が段々変わってきたんじゃなくて、旧世界が遠心力で周辺に移動し、球になって固まりになったって感じかな?。

世界の新陳代謝ってこんなもんなのかなとか、働いてないってこんなことかなと感じています。
現代の世の中、もう理解できない!!

Hall(ホール)は廊下

手賀沼公園にバーナード・リーチの詩(石碑)がありました。

I have seen a vision of the marrage of East and West.
Far off down the Halls of the Time.
I heard a childlike voice.
How long? How long?

和訳は、次のようでした。

私は東洋と西洋の結婚を夢見続けてきた。
悠久の彼方から。
聖童の声を聞いた。
いつの日か、いつの日か?

2行目は、最初よく分かりませんでした。ホールとは「広間」だとばかり思っていましたが、「廊下」という意味がありました。

far off は、「はるかかなた」で、
down the hall は、「廊下を行った先に」で、
Halls of time は、「時間の廊下」となると、
2行目は、
いくつもの時間の廊下を行ったはるかかなたに。

となり、理解できました。

古いやつ

新1万円札が発行後4か月を過ぎ、やっと私の手元に舞い込んできました。
「新1万円札は、結婚式のご祝儀には使えない」なんて話もあるようです。そう言われるとお札の顔を尊敬の心で見ることが出来ず、そのせいか、アッという間に消えていきました。

これからキャッシュレスが進み、今回が最後の紙幣なんて話もあるようですが、

(買い物をして)紙幣がアッという間に消えて行く時の無念さ、残金の推定、将来への不安、物価高への憤り、自責の念、反省等、は電子決済よりアナログな紙幣の方が強く感じることができて、浪費へのブレーキになるんじゃないかな、

なんて思います。

でも、この感想はもう古過ぎなんでしょうね。


古い奴だとお思いでしょうが、
古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
どこに新しいものがございましょう。
生れた土地は荒れ放題、今の世の中、
右も左も真っ暗闇じゃござんせんか。

電子レンジで焼き芋

サツマイモを、ネット記事を参考に、電子レンジで焼いて(蒸して?)みました。

「サツマイモを(ビショビショに濡らした)キッチンペーパーで巻き、その上をラップで包み、約20分。」

一昨日:大成功で、美味しくできあがりました。
気をよくして再トライ、
昨日:大失敗で、火事になるところでした。
最初に10分間レンジにかけて様子を見ると、柔らかくなっていたので「できたのかな?」と思って冷やし、食べようとすると半分ぐらいに火が通ってなく、カチカチでした。
そこで再び濡れキッチンペーパーとラップでくるみ再加熱。
しばらくすると、電子レンジからモクモクと白煙が上がり始めました。
レンジを開いて中を見ると、ラップに数か所、小さな穴が開き、そこから白煙が噴出していました。
「ヤバい」と思い、水をかけましたが、ラップが邪魔して水が弾かれてしまいます。
何とか流しに持ち出しましたが煙は出続け、家中真っ白です。よく煙探知機が作動しなかったなと思うくらいです。
水をかけて冷やし続けることにより煙が出なくなったので、ラップを解体してイモを見てみると、イモの1/4位が炭化して炭のようになっていました。

たまたま、私が電子レンジの前にいて白煙を見つけたからよかったようなもの、電子レンジから離れて白煙に気付かなかったら火災になっていたかもしれないなと思いゾッとました。今朝でも家じゅう焦げ臭い。「電子レンジで焼き芋」は危険です。

生物

テレビで、福岡先生が「生物」の授業をやっていて、その中で生物の2つの特徴を話されていました。

(1)「人間は流体だ」
「(食べ物からの栄養で)新しい細胞は日夜生まれいて、古い細胞はどんどん死んで便として排泄されている」というような話でした。
人間の体は、一年も経てば、脳も心臓も骨も、新しいものに置き換わっているそうです。

(ここから私の考え)
方丈記の
「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」
の世界です。

生物だけでなく、思想、信条、概念(例えば愛)なども流体と考えた方がよいと思います。
「愛」なんて分かり易い例です。永遠の愛なんて幻想です。常に、新しい愛に生まれ変わって同じ愛に見えるだけで、ですから、壊れるのも簡単です。

(2)「機能の並列分散」(並列分散という言葉は、福岡先生が言ったものではありません)
眼や耳はそれぞれ単独で存在するのではなく、体中の細胞が眼の一部であり、体中の細胞が耳の一部である。これにより生物の可塑性(一部壊れても、他で補う)が生まれる。

(ここから私の解説)
分かり易い例で言うと、脳の中にAさん、Bさんの顔が記憶される場所があるわけではなく、AさんBさんは脳全体に広がって記憶されているって感じかな。

「思想や概念」も並列分散していて民主主義の中に独裁主義が有り、独裁主義の中に民主主義があったりします。

要するに、この世には、永遠とか絶対なんてのもは存在せず、あらゆるものが常に移り変わり、いいかげんな物の寄せ集めが色々な形(幻想?)を作り出している、ってことかな?諸行無常ですね。

今朝、ラジオを聴いていたら「古城の月(阿久悠作詞)」という小林旭氏の歌が流れ、その中に

夢は砕けて夢と知り
愛は破れて愛と知り
時は流れて時と知り
友は別れて友と知る

という歌詞がありました。
この中で、特に
「時は流れて時と知り」
は名言だと思いました。

ネットで調べると白洲次郎の名言として、
「時は去って時と知る」
というのがありました。

似ているけど、どちらも名言だと思いました。

『春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ(ちょう)天の香具山』(百人一首)
『春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山』(万葉集)
みたいなもんかな?

==
ユンケル税込み600円を超え、高くて買えなかった。MLBへの応援やめて安くしてほしい。

も~イヤ!

時々、何もかもイヤになっちゃうことってよくあり、落ち込みがここ3カ月位続いています。追い打ちをかけるように人間ドックから芳しくない結果(血中潜血2+)が届き、昨日、病院に行ってきました。CTを撮って終わり、様子見です。

病院へ行くと、私より危なそうな人が大勢いて、まだ上がいるなと思いました。とは言え、先日バスで、私より年が上に見えたお婆さんから席をゆずられそうになり、自分は思っているより弱って見えてるんだなと思いました。病院で私を見た人は、「かなり危なそうな爺さんが来てるな」って思ったんでしょう。

昔からよくイヤになっちゃうことがあり、その時はユンケルが効く気がしています。多分、男性ホルモンの低下なんじゃないかと思っています。これから頑張ってテニスに行き、ユンケルでも飲みましょう。

種まき・表現力

(1)菜の花の種を撒きました。
以前テレビで、菜の花の種まきでは単に野原に種をばら撒いているのを見たことがあるので、土地も耕さず、「種を撒く人」のイメージで庭に30ml位あった種をばら撒きました。来春、どんなことになるか楽しみです。

==
(2)カラオケ(DAM)でいつも「表現力」の点が低いので諦めていました。

カラオケ仲間は「気持ちを入れないとダメだ」など、色々忠告してくれましたがダメでした。コンピュータの採点でそんな難しいことをやっているはずはないと思い、色々テクニックを試してきました。
その結果、先週表現力を上げる方法を発見しました。
画面に表示される横棒の長さに比例して(比例以上に、かな?)、長い棒はの音は十分長く、短い棒は十分短く、声を出すと表現力の点数が上がります。お試しください。