補聴器

(1)父の耳が遠くなり、耳のそばで話さないと伝わりません。

父は高級補聴器を買ったのですが、使いにくいらしく、簡易補聴器(パイオニアの集音器)の方を使っています。ただ、これもあまりよく聞こえないらしく、あまり使いたがりません。

昨年、私は簡易補聴器を作ってやろうと挑戦しましたが(2013/10/9記)、補聴器の難しさを実感し撤退しました。

今回は再挑戦ということで、作戦を変え、私が無線マイクで話し、父がFMラジオで聞く、という方針で試してみることにしました。

(実験結果)
「これはよく聞こえる」とは言ったものの、決して使おうとはしません。

結局、補聴器を使うか否かは、本人のやる気次第だと気づきました。

89歳の老人に機械を使わせようとすることに無理がありそうです。
こうなると、周りの人は付き合うのが面倒になり、段々遠ざかってしまいます。

自分も、気をつけなくてはいけないと思いました。

(2)宿題が返ってこない
昨日締切の宿題を出しておいたのですが、宿題を提出してこない学生が少なからずいます。この授業を担当して4年目ですが、今までこんなことはありませんでした。何が起こっているのかな?と少し心配になっています。

 

つつみちゅうなごん

(1)マンガ日本の古典「堤中納言物語」(中公文庫)
ユーモラスな10編の短編物語集です。物語の著者が堤中納言でもなければ、話の中に堤中納言という人が出てくるわけでもありません。タイトル「堤中納言物語」の命名は謎だそうです。物語が包(つつみ)にくるまれて保存されていたので、実在の人物である「堤中納言」にひっかけたダジャレという説もあるそうです。
物語の中には、おしゃれなどの全く関心を示さず、何しろ毛虫好きな姫の話もあります。これが、宮崎駿氏にナウシカのインスピレーションを与えたそうですので、天才は超人的発想の飛躍をするものだと感心します。

(2)CDを一箇所に集める
3箇所の引き出しに分散保存んされていたCDを部屋の隅一箇所に集め、全てのタイトルが見えるようにしました(DIYです)。意外とCDは場所を取るものだと思いました。また、たまにしかCDを買わないので、CDにあまりお金をかけていない気がしていましたが、200枚以上あるので、50万円以上使っているんだなと改めて驚きます。

(3)テニス部に入る
北柏ライフタウンテニスクラブという市民クラブに入会しました(コートは野里君の実家のそば)。30年位前にできたクラブで、当時300人位メンバーがいたそうですが、現在70名。テニスをする若い人が少なく、年寄りはどんどんリタイヤしていくので、メンバー数は短調減少のようです(何と、私は若手です)。土曜、朝一で入会手続きに行ったところ、私を入れて8名しか来ていなくてコートが2面あるので、軽い運動のつもりでしたが、抜けるわけにはいかず、重い運動になってしまいました。

(4)今日の予定:
1年生に出した宿題の締切。秋葉にいく。

和泉式部

(1)マンガ日本の古典「和泉式部日記」(中公文庫)を読む。
死別した恋人(不倫)の弟との赤裸々な恋愛日記。
和泉式部という人は、道長からは「浮かれ女」と言われ、紫式部からは「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と言われたそうなので、超情熱的な人だったのは間違いなさそうです。

清少納言は和泉式部を次の様に書いているそうです:
和泉式部は30を出たばかりであろうか、京の人々の口の端にのぼっている恋愛沙汰にふさわしく、しっとりと魅力のある女だった。美人というではないが、どことなく捨てがたい、心の情緒を湛え、すこし酷薄そうな、切れ長の目が美しかった。言葉少ないその人が、やっと一言しゃべる言葉は、こちらの心にいつまでも余韻をもたらした。
(ちょっと会ってみたいくなりますね)

(2)病院に付いていく。お医者さんが患者より、私に説明したがっているように見えるので、付いていってるんですが。いつも付いていくので、仲の良い夫婦と勘違いされているふしがある。10時に予約してあったが、1時過ぎまでかかる。

(3)病院の合間を縫って1年生にプログラミングの連休中の課題をメールで送る。来週から月曜が2回続けて休みなので、宿題を出さないと頭がリセットされてしまう恐れがあるため。内容は、出力命令の使い方。

(4)最近、ウオーキングをするようにしていますが、大きなモッコウバラを育てているいる家が何軒かあります。こんなに大きくなるんだ、と驚かされます。

自分の時間

4月に入ってからズッと忙しい日が続いていましたが、今日突然何もすることがなくなりました。
それでは柏のテニスサークルを探しにいくか、と家から4km位の所にある市のコートを見にいくと、定年組がテニスをしていて、すぐ仲間に入れてくれました。11時半から1時までテニスをして帰宅、シャワーを浴びて昼食をとりウトウトと昼寝。

(うまく言葉で説明できない感覚で多分、伝わらないと思いますが、今日の気分を感覚的に書くと次のようです)

生まれて初めて「自分の時間が自分のためだけに過ぎていく」という快感です。
(今までは、いつも誰かのためにも貢献している時間って感じでしたが、今日は丸々自分のためだけの時間って感じです)
時間をシャワーのように浴びているって感じです(すごく贅沢な感じです)。

(こんな感覚がいつまで続くのかは不明ですが)

コートは今時めずらしいクレイで足に優しい。

感情や思考の悪循環を脱出する方法

何かを考えだすと、そのことで頭がいっぱいになり眠れなくなったりします。
また、怒りなどの不快な感情が増幅し、悪い感情に支配されてしまうこともよくあります。
こんな状況の脱出法が、以前紹介した「ザ・パワー」という本にありました。

脱出法:
自分の馬小屋にはいろんな馬がいると考えます。例えば「怒った馬」「恨んでいる馬」「文句ばかり言う馬」「すねた馬」「短気な馬」などです。そして、悪い感情に支配されている時は、その悪い暴れ馬に乗ってしまっていると考えます。

「アッ!いけねー、悪い馬に乗っちゃってるよ」と気づけばしめたものです。
良い馬に乗りかえればいいだけです。

乗り換えを実現するためには、良い馬も用意しておかなくてはいけません。同書によると、好きなこと、好きな人、楽しかった情景、などを思い出すようにとあります。

私も色々試してみましたが、単に、好きなこと、好きな人、楽しかった情景ではダメで、それらにストーリーが付いていないといけないようです。ストーリーがあると、そのストーリーに思考が引き込まれるため、乗り換えが容易になります。

誰でも悪い暴れ馬に乗ってしまうことはあるので、そんな時は実験の良いチャンスだと思って、独自の乗り換え法を考案し、試してみましょう。

ハローワーク

朝、女房の健康食品の買い出し。昼、父の様子見。午後、松戸ハローワーク。今(18:30)、松戸伊勢丹デパ地下でお弁当を購入して帰宅、さらに風呂の掃除(忙しい一日でした!)。

退職時、ハローワークへ行く時の書類をもらいました。ハローワークは職探しと思っていましたので、書類の意味を事務の人に聞いたのですが、何だかはっきり答えてくれませんでした。私は職を探す気がなかったので、多少気になってはいましたが書類を放っておきました。
先日たまたま、知人に会ったの時ハローワークの話になり、その人によると「ハローワークへ行くのは掛金のクローズ処理の意味がある(わかりにくい表現)」とのことでした。
(事情を知ると、私も事務の人と同じで、はっきり言いにくくなってしまいました)

ハローワークの窓口では、「大学の先生をやってたんですね、それじゃ何もできませんね」って感じで簡単に片付きました。

テニスコート〆

膝痛などで休んでいましたが、今日半年ぶりでテニスをしました。大学のテニスコートはサッカー場になるらしく、今日で閉鎖です。秋か冬には、別の場所に完成するようです。久しぶりのテニスで、朝から顔の筋肉が緩みっぱなしでした。やっぱり好きなんだな、と思いました。

(中央の女性は、元日本チャンピオンだそうです)

午後はプログラミングの授業です(ピンチヒッターです)。今年はプログラミングの授業が、ないはずだったので、資料を全て廃棄してしまいました。
でもプログラミングの授業は好きなので、問題ありません。(入学間もないせいか)学生さんも変にまじめですし、探してもらったTAもすごく優秀なので、予想以上に順調にスタートを切れました。

送別会の写真

一昨日、大学で送別会の写真と記念品(JTBの旅行券)をいただいてきました。

これで写真が揃ったことになるので、以下にアップしました。

http://fry.no.coocan.jp/sobetukai/sob.html

定年になったら「家とテニスコートを往復する日々」をイメージしてしていましたが、現実は厳しく、まだ一回もテニスコートに行けていません。今日も、やらなくてはいけないことが山のようにあって、息つく暇もない状況です。

一昨日大学へ行って驚いたのは体力(足腰)の衰えです。毎日の歩行距離が減ったためと思われます。そこで、昨日から朝夕1時間程度歩くことにしました。昨日は、朝、新柏まで歩きました。今日もこれから鉛筆の倒れた方向に向かって出発します。

先週(4/11)母が亡くなりました、89歳でした。
今まで、生と死は不連続なものと思っていましたが、今回の経験で生と死は連続的なものと感じるようになりました。生と死は、生物の一連のプロセスで、自然なものと感じるようになりました。

人間は自然の圧倒的な力の下で、ほんの一時生きる(呼吸を得た)小さな存在と感じました(自然の一部って感じですかね)。 ですから人間が、「生きる意味」なんて考えるのは不遜にも思えますし、この刹那の中で、生きるだけでなくプラスアルファを成し遂げようとするのは立派とも思えます。

実家の裏庭には母が育てていた野菜などの花がいつものように風に揺れています。少し不思議な感覚です。