年度末

ショートテニス部の総会がありました。
80代の男性1名と、70代の女性4,5人が退会しました。
比較的運動量が少ないと思っていたショートテニスも、出来る年齢は大体75歳までのようです。もう、あまり時間は残っていない、って感じですね。頑張らなくては。
(定員割れが生じたため、数名入部できます。ほんの少し、硬式か軟式テニスの経験があるとよい)

来年度、大学へ行くのは水曜だけになります。たまに、月曜はテニスに行こうと思っています。水曜は通年で2コマです。会社の休みが取れたら、月水あたりに遊びに来て下さい。おいでの際は、昔のメールアドレスが使えますのでご一報ください。

明日から新年度、頑張りましょう!

御茶ノ水博士

最近、「世界一受けたい授業」に東大の平木先生という人が出てきます。彼は私の前職(電総研、現産総研)で同じ研究室でした。彼の優秀さはダントツで、人柄もよく、出来る人っているもんだな、と思っていました。
彼はヘアスタイルが御茶ノ水博士に似ていると言われていますが、私は、彼の目の感じがアインシュタインに似てると思っていました。

彼が番組で「過去のネット書き込みを分析し、メールを自動生成するソフト」を紹介していました(彼の研究ではないと思いますが)。
このようなことが出来るということは、手紙や発言記録が残っていれば、その人の思考を計算機上に作れることを意味します。

信長、秀吉、家康、あたりは沢山の手紙を残しているでしょうから、彼らの思考を計算機上に再現することはできそうです。近い将来、信長に意見を求める、なんてことができるようになるでしょう。ただ、戦国時代の発想で命令されたりしたら怖そうですね。

==
今日は、喉の様子を45分ほど試し(まだ大きな声は出せませんね)、帰りに大堀川沿いを歩いてきました。桜が8分咲きってところですね。明日は、満開でしょう。

(次は気象大学校校庭です)

桜1

今日は近くの麗澤大学で桜を見てきました。
(1)(根尾谷からきた)淡墨桜、満開

(2)河津桜

(3)ソメイヨシノではない(種類は不明)

(ソメイヨシノは未開花でした。)
日本の桜はソメイヨシノに偏り過ぎていると思います。ソメイヨシノは寿命が短いというし、色々な桜があった方がよいと思います。

==
先日、水戸黄門の八兵衛さん(昔は歌手)がかっこよく昔の曲「恋の片道切符byニールセダカ」を歌っていたので、私もやってみるかとカタカナ英語にしてみました。
(風邪の影響で、声がまだ少し変で、テニス部ではハスキーになりましたね、と言われました)

One Way Ticket
(恋の片道切符)
Choo, choo train chuggin’ down the track
チューチュートレイン チャゲダンザトラック
Gotta travel on, never comin’ back
(蛾だ)茶ブロー ネバかみんバックううううー
got a one way ticket to the blues
(蛾だ)ワンウェーチケッちゅーざブルース

Bye, bye love my baby’s leavin’ me
バーバーロブ aベビ スリーデッド ミー
Now lonely teardrops are all that I can see
名踊り朕が おざIキャンし―ううううー
got a one way ticket to the blues
(蛾だ)ワンウェーチケッちゅーざブルース

Gonna take a trip to lonesome town
(ゴナ)テイクaトリップtoオープンタウン
Gonna stay at heartbreak hotel
(ゴナ)すていaハートブレイクホテル
A fool such as I that never learns
Aフーさチaだい ザねーばワード
I cry a tear so well
あクライドaティアそーうえい

恋の片道切符

 

プロ

この前テレビを見ていたら「瀬戸内海の小島の段々畑で野菜を作っているお婆さん(多分70代)の話」をやっていました。
そのお婆さんは、祖父の「地を這って、土の声を聞け」という言葉を胸に農業を続けてきたそうです。
急斜面の段々畑での農作業を苦に思ったことはなく、毎朝頂上まで登るのが楽しみだそうです。野菜がお婆さんを待っていて、葉の色を見ると野菜が何を欲しがっているか分るそうです。すごいな、と思います。

====LLとLR構文解析の話====
LL(k)文法で作られた言語に対しては、LL(k)法という構文解析が可能になります。

LL(k)は、本を読むとゴタゴタ書いてあってよく分りません。ネットに雰囲気を伝えるものがあったので、ある本の記述とつなぎ合わせて、分り易くしました。

==ネットから拾う==
LL(1) 法というのは、構文のはじめの 1 トークン(入力)で構造を決定していく方法。

例えば「if」
っていうトークンを見たら即「ここからif文がはじまる!」と判定する。

また、もし「def」
っていうトークンを見たら「関数定義!」と決めつけちゃう。

LL(2) 法なら、はじめの2トークンまで見て決める。LL(3) なら、はじめの3トークン。以下略。

LL(k)法は、構文の開始よりkトークン先まで読んで構文を予測するので、 「k トークン予測先読み (prediction look-ahead) する」などと言います。

逆に、LL(1) じゃない文法も見てみよう。C言語。

「foo」
って先頭のトークン見ても、これから foo = 100; っていう代入文が始まるのか、 foo myfunc(); っていう関数宣言が始まるのか、はたまた foo[1](“hello”); という配列アクセスした上に関数呼び出しという怪しげな文が 始まるのか、まったく予測できない。こういうのは LL(1) じゃない。

==ある本から拾う==
それでは、生成規則(文法)を見てLL(1)かどうかを見分けるにはどうすればよいか?

S-> aSc | b

はLL(1)です。何故なら、2つの生成規則(S->aSc と S->b)の右辺は、異なる文字( a と b)で始まっている。従って、最左導出の各ステップは1つの入力(トークン)で一意に決めることができる。

逆に、LL(1)でない生成規則は、次のようなものである。

S-> aAB
A-> aA | a
B-> bSc

なぜなら、2つの右辺がaで始まっているので、一意に決められない。

LL(1)の構文解析例
次の文法でaabbcの導出を試みる。
S->AB
A->aA|a
B->bB|c

導出
S=>AB
=>aAB
=>aaB
=>aabB
=>aabbB
=>aabbc
終わり

文法がこんな簡単なら、導出の際の適用規則が簡単に分りますが、文法が複雑になると簡単にはいきません。どのタイミングでどの生成規則を適用するのかは、コンパイラで勉強してください。

===
LR(1)は、入力文のお尻の方から生成規則を適用していきます。入力を1トークンづつスタックに移し、スタックの上の方のトークンに生成規則を当てはめていきます。この詳しいやり方もコンパイラで勉強してください。

==
今日は2週間ぶりでテニスに行き、ミックスダブルスを1ゲームやって帰ってきました。一見98%の回復ですが、まだ本調子じゃないですね。

言語と文法

文科省から、高校3年生の英語の学力に関する報告が有り、「国公立高校の90%の学生が中学3年のレベルの英語をマスターしてしていない。」そうです。

多分、大学入試で英語を必要としないケースが増えたせいではないかと思います。

そもそも、日本人には英語が難しいという問題もあります。
情報の自然言語(普通の言葉)処理という立場で見ると、
文法を大きく分けると「句文法」と「依存文法」に分かれます。この違いは、物を見る時のサングラスの色の違いってところです。

「句文法」は、構文がはっきりしている英語などを表現するのに向き、「依存文法」は修飾関係をベースに文を構成する日本語に向いています。

英語は構文を見るとあいまいさが少ないため、内容が分り易い時があります。例えば、新しい概念を学ぶ時、日本語では今一不安な時、英語の説明を読むとよく分ったりします。

コンピュータで自然言語を処理する場合、「句文法」と「依存文法」では処理形態が全く異なります。当然、人間の脳内での処理も違うわけで、日本人が英語をマスターするのが容易でないことは確かです。
===

これからは備忘録です。文法をもう少し詳しく見ると、意味を含んだ「格文法」というのがあります。日本語を表現するする文法として「係り受け文法」というのがあり、これは格文法と近い関係があります。

安全ネット

大規模修繕の足場鉄骨に「ラッセルネット・外したら戻せ」という紙が貼られました。

ラッセルシートとは、足場に張られたシートかな?と思って調べてみました。

足場に建物を覆うように張られるシートは「メッシュシート」と呼ぶそうです。

ラッセルシートとは商品名で、一般名詞は「安全ネット、又は、水平養生ネット」と呼ぶもので、人や物の落下防止に張るものだそうです。足場と建物の隙間に張ってあります。

==
今日は、ショートテニスお休み。明日はテニスに行けると思います。

3月13日に発生した喉の異常から10日がたち、大体よくなりました。先週は、詩吟と尺八をキャンセル、今日は塚田先生たちとのカラオケ会を休みました。明日は、ショートテニスですが、様子を見て決めるしかありません。

去年の書き込みを見ると、3月末に風邪をひき6日目にテニスをしています。去年は抗生物質を素直に飲んだために早く直ったのかは不明です。

今日は、おおたかの森の紀伊国屋へ行って自然言語の本を買ってきました。ついでに本屋の本を眺めていると、「病気になったら断食をしろ」って本があってパラパラと見ました。断食で自己回復力を呼び起こす方針のようです。風邪位だと寝ていれば直ると思うので、断食で治る期間が多少短くなるかってとこですね。

先日テレビで、「ガンでも医者にかかるな」といった類の本を信じて治療を受けずに容態を悪化させたり、命を落とす人も多いという話をやっていました。この種の本は罪深いですね。

・・コン

詩吟で、今回の課題詩に、2人の男性(男性は全部で6名)が母をテーマにした詩を選びました。
先生は、男性はマザコンが多いから、とあきれ気味です。特に、頼山陽の「母を奉じて嵐山に遊ぶ」には、「母が最も喜ぶ枕を共にす」なんてのところがあって、確かにチョトネって感じです。

頼山陽は、母を想う詩をいくつも作っていて、今風に言えば明らかにマザコンですね。結婚したかはどうかは知りません。

先日、電車でスゴイ美人のお母さん(日本人)が5歳くらいの男の子にやたらキスをするので、これじゃマザコンになちゃうなと思いました。

以前、学科に、年子(としご)のお兄さんと妹さんが在籍していたことがありました。この妹さんは大変優秀で、お兄さんもよく妹を褒めて(自慢して?)いました。その話を妹さんにしたところ、兄はシスコンなんですと言ってました。

卒業

今日は卒業式だった気がします(ご卒業おめでとうございます)。

大学から送られてくる小冊子(TOHOnow)を見ていたら、学長の「贈る言葉」があって、2つ名言が載っていました。

(1)幸せはゴールではなく、満足に生きた人生の副産物なのです(エレノア・ルーズベルト)

(2)時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ、他の何事も管理することはできない(ピーター・ドラッカー)

==
体調は、もう大体よくて、昨日は東大柏の図書館で資料をコピーしてきました。ただ、まだ声がまだ変で、今日は詩吟お休みです。

母パワー

オーストラリアからのニュースで、「死産で生まれた赤ちゃんを、お母さんが胸の上に抱いたところ、心臓が動き出して生き返った」という話がありました。

お母さんの肌に触れることにより、赤ちゃんの心臓の動きに影響がでることがあるそうです。

日曜日にお医者さんに行った時、廊下の椅子に一人で座っていた4,5歳の男の子が「ママ、痛いよ」と泣き出しました。お母さんは、声を聞きつけてやってきて、坊やの隣に座り、黙って、鳥が羽根の下に子を抱くような感じで坊やの体に腕を置きました。すると、テキメン坊やは泣き止みました。

父親だと、「パパ、痛いよ」と言われると、「どこが痛い?」とか「どんな風に痛い?」とか「どれくらい痛い?」なんて論理的に聞いてしまいそうです。

お母さんの論理を越えた対応はすごいなと思ったところでしたので、オーストラリアのニュースは、腑に落ちます。

子供がマザコンになるのはやむをえませんね。