古代の外交

続日本紀(697年から791年までの官製ブログ)の中から、外交と渡来人関連の話を(講談社学術文庫から)拾い出しました。長いので(原著に沿って)上中下に分けました。
http://fry.no.coocan.jp/MISC/j.html
http://fry.no.coocan.jp/MISC/chtml
http://fry.no.coocan.jp/MISC/ghtml
当時の、朝鮮半島や大陸との関係がよく分ります。こんなに密な関係だったことを知っている人は少ないと思います。官製とはいえ、かなり史実に忠実に書かれていると思います。
当時の交渉の様子が生々しくよみがえります。興味のある方はご覧ください。
Have a nice weekend!
==今日の一日==
9:00~10:00テニス
1:00金融の話を聞く
4:00続日本紀(外交・渡来系)のhtml版を作成・公開

実像を見る

スクリーンを使わず、凸レンズが作る実像を直接見てやろう、とバラックで実験装置を作りました。
http://www.page.sannet.ne.jp/matukawa/rennzu.htmを参考に。

実像は空中に浮かんでいて、周りから見ると見えるのだろうと想像していました。

今日、実験してみると、
(1)レンズの真後ろに行き、
(2)実像から離れ(後ろの方に下がり)、
(2)両目で見ると、
実像が見えます。

横から実像を見ることはできません。 片目だと遠近感が分らず、実像がどこにあるのか特定できません。 写真を撮っても遠近感が出ないので実像のイメージは、分らないと思います。
(そういうことだったのか、って感じです)

凸レンズを目から離して(レンズを通して)遠方を見た時に、レンズに上下逆さまの像が映り、これを実像と説明しているサイトが沢山あります。これは、実像ではないのではないかと思います。

==今日==
午前中~2:00:実家に掃除の人が来るというのでつきあう。植木の高さを低くする作業(8/25には金木犀、今日は夏ミカンの高さを、私が地面に立ってカットできる高さに切り詰める)。その後、父と昼食。
夕方:実験装置を作る。
夜:実験。

実像

小学生の頃から何となく納得できなかった光学を勉強しています。

虚像を勉強していたら、先ず実像が分っていないことに気付きました。

凸レンズで実像を作る話は、分かっているつもりでしたが、この実像はスクリーンがないと見えないと思っていました。ところが、スクリーンを取り除いても空中に見えるらしいのです。

(早速、昨夜、実験してみましたが見えませんでした)

望遠鏡の原理は、この空中に浮かんだ実像を2つ目のレンズで拡大するそうなので、実像は空中に浮かんでいるのでしょう。

(何とか実像を見てやろうと思います)

さて、実像は紙のような2次元なのか?、立体のような3次元なのか?にも興味があります。
実像を横から見る望遠鏡を作ったら前半分は膨らんで見えるのかしら?

(先ずは、空中の実像を見なくては)

===
午前中:車を下取り(多分廃車なんでしょうが)に出すためトヨタに持っていく。そして、新車が来るまでのつなぎの代車(パッソ)を借りてくる。

午後:ウトウトしながら光学の勉強、5時からテニス。夕方テニスをすると、体が火照って寝にくい。

秋の虫

一昨日の夜、夜中に「チッチッチッ..チッチッチッ..」と虫が小さな声で鳴きだし、気になりだすと耳について眠れなくなります。
この声はちょっとモスキート音の性格を持っていて、私の左耳だとよく聞こえません。女房に聞いてもらっても聞こえないと言います。
音源を探しましたが特定できません。多分、床(ゆか)の下に入ってるんじゃないかということになりました。

昨夜、また夜中(12時頃)「チッチッチッ..チッチッチッ..」とやりだしたので女房と寝室を交換して寝ました。

今夜、またやられてはかなわんと、以前娘が使っていた部屋をかたずけ掃除をして、寝られる状態にしました。

ところが、つい先ほど(6pm)早くも「チッチッチッ..チッチッチッ..」が始まりました。今度こそ場所を特定できないかと、色々な場所で聞き耳を立てると、はっきりはしませんが何となく2本の観葉植物が怪しく思えました。そこで、その内のドラセナ(虎の尾)をルーフバルコニーに出してみたところ鳴き声が聞こえなくなりました。多分当たりじゃないかと思います。

==今日の一日==
朝、早起きしてレンズの「虚像」が何で見えるのか調べました(分かったような分からないような感じ)。
朝食後、昨夜よく眠れなかったらしく、横になったら眠ってしまい、目が覚めたら11:30。
昼、今まで使っていた掃除機を実家用に持っていったので、うちの掃除機を買いにいく3:00帰宅。
今まで使っていた車が11年になり、明日で車検が切れるため、買い替えることにしました。新しい車が来るのが来月8日になるので、明日今の車を下取りに出し、代車を借りることになりました。
そのため11年間お世話になった車の中を掃除をしました(掃除に2時間近くかかりました)。

イラストトレーサー

どんな仕組みなのかと思い、イラストトレーサーを買ってみました。

イラストトレーサーの中心は真ん中の透明板です。
この透明板は厚さ1mm弱の普通のアクリル板のようです。

トレース法は、透明板の左にオリジナル図を置き、透明板の右側に白紙を置き、透明板の左から透明板を見ると点Pが白紙上にP’があるように見える。
P’を鉛筆でなぞれば、オリジナルと左右反転するが同じ図が描ける。

この製品は3990円で、原料費から考えると少し高いと思います(アイデア料と考えればやむをえませんが)。アイデアの中心は、ブルーの色の濃さです。濃すぎると白紙上の鉛筆画が良く見にくくなるし、薄すぎるとP’が薄い色になり見にくくなります。

==今日の一日==
昼:豊島園
4PM:実家のインターフォン増設打ち合わせに立ち会う。

 

健康診断

午前中、健康診断。
午後、読書。
==

古代の知識

予備知識:
「氏姓(うぢ、かばね)制」:天皇が氏姓を与えたり、奪うことで、公民を支配していた。

問題:
古代人の名に頻発する「真人」・「朝臣」・「宿禰」・「忌寸」とは何か?

(例:多治比真人水守、阿部朝臣安麻呂、大伴宿禰山守、大倭忌寸五百足)

答え:
684年天武天皇が定めた「姓:かばね」。簡単に言うと貴族・豪族のランクづけ。

真人(まひと):最高位の姓(かばね)。基本的に、継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられた。

朝臣(あそみ、あそん):上から二番目に相当。真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。この朝臣が作られた背景には、従来からあった、臣(おみ)、連(むらじ)の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣、待遇の差をつけ、天皇家への忠誠の厚い氏を優遇し、天皇家への権力掌握をはかったと思われる。これにより昔の、臣、連は弱体化される。

宿禰(すくね):3番目に位置する。大伴氏、佐伯氏など主に連(むらじ)姓を持つ神別氏族に与えられた。

忌寸(いみき):上から4番目の姓。直(あたえ)姓の国造や、渡来人系の氏族に与えられた。

上の例「多治比真人水守」でいうと、多治比(うぢ)真人(かばね)水守(名)となる。

==
氏(ウヂ)は職掌や地名から付けられることが多く、その氏族の性格を表した。 一方、姓(カバネ)は氏(ウヂ)の職掌・出自・本拠地・格などを総合して、天皇の裁量により与えられた。

甲子園

9:00~11:00テニス(少し涼しかったので2ゲーム:もう少しやりたかったが手首が痛くてダメ)

午後:ウトウトしながら高校野球決勝戦。あのレベルになると、最後は偶然が勝敗を決める、としか言えませんね。
ダラダラと、続いて中学陸上競技会を見てしまう。
*中学生男子100m走の決勝では上位4,5人が10秒台で走るのには驚き。
*女子100m×4のリレーでは、選手全員がおへそを出していて違和感がある。おへそを出すと速く走れるのかなと思って男子のリレーを見ると誰も出していないので、やはりおかしい!

イチロー選手が4000本安打とかいうニュースが流れてました。

夕方東急ハンズウオッチングから帰ってくると、女房が朝日新聞販売店のプレゼント攻勢に負け、来年、毎日から朝日に切り替える契約をしていた。公正を旨とする大新聞が、これでいいのかしら?っていつも思っているんですが。

10マン?

我が家ではソゴーとヨーカドーで買い物をする時は「ソゴー・ヨーカドー商品券」というのを使うように言われています。

この商品券は金券ショップで、いくらか安く買えるようです。

今日、商品券が無くなったので買ってきてくれと頼まれました。

私:いくら買ってくるの?

女房:10マン?

そんな大金は無いので、わざわざ銀行で降ろして買いにいきましたが、あいにく金券ショップは閉まっていて買えませんでした。

家に帰り、

私:金券ショップがやってなかったので10万円財布に入れておくよ。

女房:そんな大金どうしたの?

私:10マン買ってこいって言ったじゃない。

女房:10マンじゃなくて10マイ(1万円)って言ったんだけど。(危なかった!)

==
今日の一日 9:30~10:30テニス
昼、父と昼食
午後、昼寝
==

 

何もやってないみたい

午前中、サッシの修理。
午後、1:00~2:15ショートテニス。冷房のない体育館で汗がひどくて早めに自主終了。

今、続日本紀(上・中・下)から外交部門だけを抜き出す作業を行っていて、今日、中・下を終了。 ついでに日本書紀も調べる必要がありそうなので、買ってきました。昨日は、蝦夷の本を買ってきました。

テニスがうまくならないので、ボレー・スマッシュ・サーブのグリップを厚めに変更。打球は省力を狙い、スライス系に変更。

今、風景を描き写すイラストトレーサーみたいなやつを作れないかな?と考えています。

イラストトレーサー

原発で放射能の液漏れがおさまらないようです。もう東電の能力を超えていると思うので、原発を推進してきた国が責任を持って取り組むべきでしょう。

土日月

連日35度前後の猛暑が続いていますが、昨日から朝は涼しい風が入ってくるようになりました。秋近しってところでしょうか、もう一息頑張りましょう。

8/17(土)
朝8:30~9:15:テニス
1:30~3:30:娘が旦那の実家からの帰り、「自作の梅干」を渡したいというので、「おおたかの森(つくばイクスプレス)」で落ち合う(上島コーヒーで雑談)。

夕方:梅干を父にも届け、ナスの水やり。

8/18(日)
朝8:30~9:15:テニス 昨日の、上島コーヒーの「無糖ミルクコーヒー」がおいしかったので、リピート(運動不足対策を兼ね)。
夕方5:00~6:00:植物医ナス栽培作業(追肥、水やり)。

ナスグループには「遺跡の発掘」に参加している人がいて、現在縄文時代の遺跡を発掘しているそうです。
その人の話では、世界で土器が使われるようになったのは日本が最初(に近い)そうです(約1万6千年前)。 ネットで調べてみると日本を含む東アジア(ロシア、中国)が最古のようで、その他の地域の最古の土器は、南アジア、西アジア、アフリカが約9千年前、ヨーロッパが約8500年前だそうです。

ちなみに、子供の頃、縄文式土器の破片(サイズ5cmx5cm位)が我孫子では、その辺にいくらでも転がっていたので、私たちの遊び道具でした。そう言えば、最近は見ませんね、どこへいっちゃたのかしら?

8/19(月)
東京へ行く。八重洲ブックセンター、新丸ビルで昼食、阪急メンズ館で半袖シャツ購入。(東京駅が新しくなってから初めて )

本屋さんで立ち読みしていたら、「落とし穴で動物を採ったのは日本が最初」と、ありましたが、本当かしら?