続日本紀:全現代語訳(講談社学術文庫)から「外交と渡来人」関連の記述を拾い出しました。

目的は「奈良時代の海外との交流」ひいては日本の形ができていく過程を知るためです。

「外交と渡来人」関連の記述は結構量があるので、OCRで認識させました。そのため、誤字は残っていると思います。おかしいと思ったら原著を調べてください。

これを読まれると、古代に朝鮮半島との交流が盛んだったことに驚かされると思います。

以下、講談社学術文庫に合わせ、上中下に分けます。

 

697年

10/28

新羅の使いの一吉飡(いつきつさん:第七位の官位)金弼徳、副使の奈麻(第十一位)金任想らが来朝した。

 

11/11

務広肆(むこうし:従七位下相当)坂本朝臣鹿田と進大壱(大初位上相当)大倭忌寸五百足を陸路から、務広肆土師宿禰大麻呂と進広参(しんこうさん:少初位上相当)習宜連諸国(すげのむらじもろくに)を、海路から筑紫に遣わして新羅の使いを迎えさせた。

 

698年

春正月/1

天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。文武百官と新羅の朝貢使が拝賀した。その儀式は常の通りであった。

 

正月/3

新羅の使いの一吉飡金弼徳らが調物を献上した。

 

正月/17

新羅の貢物を諸社に奉納した。

 

2/3

金弼徳らが本国に帰った。

 

699年

春正月/26

京職が次ように言上した。

「林坊に住む新羅の女・牟久売が一度に二男・二女を産みました。」と。

 

5/24

役の行者小角を伊豆嶋に配流した。はじめ小角は葛木山に住み、呪術をよく使うので有名であった。外従五位下の韓国連広足の師匠であった。のちに小角の能力が悪いことに使われ、人々を惑わすものであると讒言されたので、遠流の罪に処せられた。世間のうわさでは「小角は鬼神を思うままに使役して、水を汲んだり薪を採らせたりし、若し命じたことに従わないと、呪術で縛って動けないようにした」と言われる。

 

700年

3/10

道照和尚が物化(死去)した。天皇はそれを大へん惜しんで、使いを遣わして弔い、物を賜わった。和尚は河内国丹比郡の人である。俗姓(出家前の姓)は船連、父は少錦下(従五位下相当)の恵釈である。和尚は持戒・修行に欠けることがなく、忍辱(忍耐)の行を尚(たっと)んだ。

ある時、弟子がその人となりをためそうと思い、ひそかに和尚の便器に穴をあけておいた。そのため穴から漏れて寝具をよごした。和尚は微笑んで「いたずら小憎が、ひとの寝床をよごしたな」といっただけで一言の文句もいわなかった。

はじめ孝徳天皇の白雉四年に、遣唐使に随行して入唐した。ちょうど玄奘三蔵に会い、師と仰いで業を授けられた。三蔵は特に可愛かって同じ部屋に住まわせた。ある時、次のように言った。「私か昔、西域に旅した時、道中飢えに苦しんだが、食を乞うところもなかった。突然一人の僧が現れ、手にもっていた梨の実を、私に与えて食わせてくれた。私はその梨を食べてから、気力が日々健やかになった。今お前こそはあの時、梨を与えてくれた法師と同様である」と。

また次のようにも言った。「経論(経は釈迦の教えを集めたもの、論はそれを註釈したもの)は奥深く微妙で、究めつくすことは難しい。それよりもお前は禅を学んで、東の国の日本に広めるのがよかろう」と。道照和尚は教えられたことを守って、初めて禅定(座禅)を学び、悟るところが次第に広くなった。その後、遣唐使に随って帰朝するとき、別れ際に三蔵は、所持した舎利(釈迦の骨)と経論を悉く和尚に授けて言った。

「論語(衛霊公)に--人間こそよく道を弘めることができる--という言葉がある。今こ

の言葉を私はお前につけ足して贈りたい」と。

 また一つの鍋を和尚に授けて言った。「これは私が西域から持って帰ったものである。物を煎じて病の治療に用いると、いつも霊験があった」と。

そこで和尚はつつしんで礼を述べ、涙を流して別れた。

帰国の一行が登州(山東省北部の港)についた頃、使いの人々の多くが病気になった。和尚が鍋を取り出して、水をあたため粥を煮て、遍く病人たちに食べさせた。するとその日すぐに、病気がなおった。そこで纜(ともづな)を解いて海に乗り出した。海のただ中に及んだ頃、船が漂いだしてどうしても進まず、七日七夜にもなった。皆が怪しんで「風の勢いは快調である。出発以来の日を数えると、本国日本に着ける筈だ。それなのに船が敢て進まないのは、思うに、何かのわけがあるのだろう」と言った。占い師(陰陽師が同船することになっていた)が、「海神竜王が鍋を欲しがっているのだ」といった。これを聞いた和尚は「この鍋こそは三蔵法師が、私に施して下さったものです。どうして竜王が無理に求めようとするのでしょうか」と言った。しかし皆の者は「今、鍋を惜しんで与えなかったら、恐らく船が覆って全員魚の餌食になるだろう」と言った。そのため和尚は鍋を取って海中に投げ入れた。すると忽ち船は進みはじめ、一行は日本に帰り着いた。

道照和尚は元興寺(飛鳥寺)の東南の隅に、禅院を建てて住んだ。この時、国中の仏道修行を志す者たちは、和尚に従って禅を学んだ。後に和尚は天下を周遊して、路の傍に井戸を掘り、各地の渡し場の船を造ったり、橋を架けたりした(船連の出の故に)。

山背国の宇治橋は、和尚が初めて造ったものである。和尚の周遊はおよそ十余年に及んだが、寺に還って欲しいという勅があり、禅院に戻って住むようになった。

座禅は旧の如く熱心に重ねた。そしてある時は三日に一度起ったり、七日に一度起ったりする状態であったが、ある時、俄かに香気が和尚の居間から流れ出した。弟子たちが驚き怪しんで居間に入り、和尚を見ると、繩床(縄を張って作った腰かけ)に端座したまま、息が絶えていた。時に七十二歳であった。

弟子たちは遺言の教えに従って、栗原(高市郡明日香村栗原)で火葬にした。天下の火葬はこれから始まった。世の伝えでは、火葬が終ったあと、親族と弟子とが争って、和尚の骨を取り集めようとすると、俄かにつむじ風が起こって灰や骨を吹き上げて、何処に行ったかわからなくなった。当時の人はふしぎがった。のち、都を奈良に移す時、和尚の弟と弟子たちとが、天皇に上奏して、禅院を新京(平城京)に移築した。今の平城京右京の禅院がこれである。この禅院には経論が沢山あり、それらは筆跡が整って良く、その上誤りがない。すべて和尚が唐から持ち帰ったものである。

 

5/13

直広肆(じきこうし:従五位下相当)佐伯宿禰麻呂を遣新羅大使として、勤大肆(ごんだいし:従六位下相当)の佐味朝臣賀佐麻呂(さみのあそんかさまろ)を小使とし、大少位各一人、大少史各一人を命じた。

 

11/8

新羅使薩飡(さつさん)金所毛(こんそもう)が来日して、母王の喪を告げた。

 

701年

春正月/1

天皇は大極殿に出御して官人の朝賀を受けられた。その儀式の様子は、大極殿の正門に烏形の幢(はた:先端に烏の像の飾りをつけた旗)を立て、左には日像(日の形を象どる)・青竜(東を守る竜をえがく)・朱雀(南を守る朱雀をえがく)を飾った幡、右側には月像・玄武(北を守る鬼神の獣頭をえがく)・白虎(西を守る虎をえがく)の幡を立て、蕃夷(ばんい:ここでは新羅・南嶋など)の国の使者が左右に分かれて並んだ。こうして文物の儀礼がここに整備された。

 

正月/14

来朝中の新羅の大使で薩飡の金所毛(第八位)が卒した。絁(あしぎぬ)百五十疋・真綿九百三十二斤・麻布百段を贈って弔った。小使で級飡(第九位)の金順慶と水手以上の者には、身分に応じて物を賜わった。

 

4/10

遣唐大通事(通訳官の長官)の大津造広人(おおつのみやつこひろひと)に垂水君(たるみのきみ)という姓を与えた。

 

4/12

遣唐使らが天皇に拝謁した。

 

5/7

入唐使の粟田朝臣真人に節刀を授けた。

 

702年

なし

 

703年

正月/9

新羅の国が、薩韓(新羅官位のうち第八位、沙喰に同じ)の金福護と級韓(第九位)の金孝元らを遣わして、国王(孝昭王)の喪を告げてきた。

 

4/4

従五位下の高麗(こま)の若光に王(こにきし)という姓を賜わった。

 

4/1

新羅の使節を難波の館(外国の使節を接待する施設)で饗応した。そして次のような詔を下した。 

 

新羅国の使い薩飡金福護がたてまつった書面に、「私の主君は不幸にして去年の秋から病気になり、今年の春薨じて、永遠に聖朝にまみえないことになりました」といっている。朕が思うに、蕃夷の君主は異境にあるけれども、朕が庇護し育てるということでは、まことに愛児と同じである。寿命のつきる時のあるのは、人間界のきまりとはいえ、この知らせを聞いてから哀感が甚しい。使者を遣わし物を贈って弔うことにする。福護らははるばる大海を渡ってよく使いの勤めを果した。朕はその苦労をあわれんで、ねぎらいのため麻布と絹布を与えることとする。

 

5/2

金福護らが故国に帰った。正七位上の倉垣連子人の高祖父、根猪の子孫である

 

5/3

漂着した新羅人を、福護らにつけて本国に返した。

 

10/16

僧の隆観を還俗させた。もとの姓は金で、名は財といい、沙門幸甚の子である。大そう学問・技芸に詳しく、その上算術・暦学に心得があったからである。

 

10/25

天皇は大安殿に出御し、詔を下して遣新羅使の波多朝臣広足と額田人足に、それぞれ衾を一領宛と、衣一かさね宛を賜わった。また新羅王には錦を二匹と絁四十匹を賜わった。

 

704年

7/1

正四位下の粟田朝臣真人が、唐から大宰府に帰った。初め唐に着いた時、人がやってきて「何処からの使人か」と尋ねた。そこで「日本国の使者である」と答え、逆に「ここは何州の管内か」と問うと、答えて「ここは大周の楚州塩城県の地である」と答えた。真人が更に尋ねて「以前は大唐であったのに、いま大周という国名にどうして変ったのか」というと、答えて「永淳二年に天皇太帝(唐の高宗)が崩御し、皇太后(高宗の后、則天武后)が即位し、称号を聖神皇帝といい、国号を大周と改めた」と答えた。問答がほぼ終って、唐人がわが使者に言うには「しばしば聞いたことだが、海の東に大倭国があり、君子国ともいい、人民は豊かで楽しんでおり、礼儀もよく行なわれているという。今、使者をみると、身じまいも大へん清らかである。本当に聞いていた通りである」と。言い終って唐人は去った。

 

8/3

遣新羅使・従五位上の波多朝臣広足らが新羅から帰った。

 

10/9

帰国の粟田朝臣真人らが、天皇に帰朝の挨拶をした。

 

11/14

従四位下の引田朝臣宿奈麻呂の氏姓を改めて、阿倍朝臣とした。正四位下の粟田朝臣真人に、大倭国の田二十町と籾一千石を賜わった。遠く離れた異国に使いしたからである。

 

705年

5/24

幡文造通(はたのあやのみやつことおる)らが新羅から帰国した。

 

10/30

新羅の朝貢使・一飡(第七位)の金儒吉らが来朝し調を献上した。

 

11/13

諸国から騎兵を徴発した。新羅からの使者を出迎えるためである。正五位上の紀朝臣古麻呂を騎兵大将軍に任じた。

 

12/27

新羅の使・金儒吉らが入京した。

 

706年

春正月/1

天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。新羅使・金儒吉らも列席した。

そのため朝廷の儀仗兵は通常と異なるところがあった(人数も増し、丁重に行なわれる)。

 

正月/7

金儒吉たちを朝堂で饗応し、諸国(唐・百済・新羅・高麗など)の音楽を朝堂の庭で奏した。使者をはじめ列席者に位を授けたり、それぞれに応じた物を賜わった。

 

正月/12

金儒吉らが帰国した。使者に託して新羅王に次のような勅書を送られた。

天皇は敬んで新羅王にたずねる。使人の一吉飡の金儒吉・薩飡の金今古たちが来て、献上した調物はすべて受領した。王が国を領して以来、多く年がたったが、その間朝貢に欠けたことがなく、使入もつぎつぎと送られた。忠実なまごころはすでにはっきりあらわれている。自分はいつもこれを喜んでいる。春の始めでまだ寒いことであるが、王の身に変りはないであろうか。国内も平安なのであろう。使人が今帰っていくので、安否を問う気持を伝え、国の産物を別掲のごとく託する。

 

正月/13

新羅からの貢物を伊勢神宮と七道の諸社に奉納した。

 

(注)天皇から五世代の孫に相当する王は、王と言う名を得ているが、皇親の枠には入らない。

 

2/22

佐伯という名の船に従五位下の位を授けた〈分注。佐伯は入唐の執節使従三位粟田朝臣真人が乗ったものである〉。

 

8/21

従五位下の美努連浄麻呂(みののむらじきよまろ)を遣新羅大使に任じた。

 

11/3

新羅国王に次のような勅書を賜わった。

天皇は敬んで新羅国王にたずねる。朕は才うすきにも拘らず、あやまって大いなる恵みをうけ皇位にある。昔の女蝸のように石を練って天を支える才能もなく、徒らに鏡を握って天下を統べる任についているのは、慚ずべきことである。日が暮れても、食事をとることも忘れ、うやうやしく慎しむ気持はますます積もる。夜半まで寝につかず、恐れ危ぶむ気持はいよいよ深い。願うところは、天が万物を覆い、地が万物を載せるような、広い仁徳を天下に及ぼすことである。

まして王は代々自国のうちにあって、人民を慈しみ安んじ、船を並べて至誠に則り、長く朝貢の厚い礼を行なってこられた。どうか盤石の国の基を開き、のろ鹿の住む山の岩穴にありながら、聖王が名声を揚げたように、あとつぎが国を固めなして、善い政治が人民を覆い、国内安泰に、風俗また素朴で穏やかであることを願っている。

寒気が厳しいが、王の健康はこの頃如何であろうか。今とくに大使として従五位下の美努連浄麻呂・副使従六位下の対馬連堅石を遣わして、使いの旨を申しのべさせるので、更に多くをのべることを控えておく。

 

707年

3/2

遣唐副使で従五位下の巨勢朝臣邑治(おおじ)らが唐国から帰ってきた。

 

5/26

讃岐国那賀郡の錦部刀良(にしごりべのとら)・陸奥国信太郡の壬生五百足・筑後国山門郡の許勢部形見らに、それぞれ衣を一襲(かさね)と塩・籾を賜わった。昔、百済を救うために派兵した時(白村江の戦)、官軍は不利で、唐軍の捕虜となり、賎民の官戸とされ、四十年あまりを経て、ようやく解放された。刀良はここに至って、わが国の使者粟田朝臣真人らに会い、彼らについて帰朝した。その勤めの苦労を憐んで、この賜り物があったのである。

 

8/28

従五位下の美努連浄麻呂(遣新羅大使)と、学問僧の義法・義基・惣集・慈定・浄達らが、新羅から帰国した。

 

8/16

先に帰国した入唐副使・従五位下の巨勢朝臣邑治らの位を地位に応じてあげた。

従七位下の鴨朝臣吉備麻呂に従五位下を授け、水手(水夫)らに租税負担を十年間免除した。

 

708年

なし

 

709年

3/14

新羅使節の金信福らを、瀬戸内海の海路と山陽道の陸路をとって、京師(みやこ)に召された。

 

5/20

新羅使の金信福らがその土地の産物を献上した。

 

5/27

金信福らを朝廷でもてなされ、地位に応じた禄を賜わった。合せて新羅国王に、絹二十疋・美濃特産の絁三十疋・絹糸二百絢・真綿百五十屯を賜わった。

この日、右大臣の藤原朝臣不比等が、新羅使節を弁官の庁舎内に招き、次のように語った。

「新羅国の使節は、古くからわが国に入朝しているが、今まで使節が執政の大臣と語り合うことはなかった。しかし今日自分が直接対面するのは、二国の好を深めて、親しく往来しようと思うからである」と。

使節らは座をおりて拝社し、座にもどって答えて言った。

自分らは本国の卑しい地位の人間です。けれども新羅の王臣の命を受け、聖朝に入ることができました。下位にあるにも拘らず、この幸いは言いつくせません。まして椅子席にかけて親しく対面を許され、恩情の言葉を承り、深く喜んでおります。

 

6/1

金信福らが本国に帰った。

 

710年

なし

 

711年

12/12

従五位下の狛朝臣秋麻呂が次のように申請した。

「私の本姓は阿倍であります。ただし石村(いわれ:磐余に同じ)の池辺宮に天下をお治めになった帝(用明天皇)の時に、秋麻呂から二代前の祖先の比等古臣が、高麗国に使いしたので、そのため狛と号しました。従って本来の姓ではありません。願わくば本姓に復帰することを希望します」と。

これを許可した。

 

712年

9/19

従五位下の道君首名(みちのきみおびとな)を遣新羅大使に任じた。

 

10/29

遣新羅使らが天皇にお別れの拝謁をした。

 

713年

8/10

従五位下の道公首(みちのきみおびと:遣新羅大使)が帰国した。

 

10/28

次のように詔した。

防人を戊(まも)りにつかせる時、これまで引率のため専門の使いを派遣した。しかしこのため駅を使用する使いが多くなり、人馬ともに疲れている。今後は防人を駅毎に順送りするようにせよ。

 

714年

11/11

新羅国が、重阿飡(新羅の官位十七等の第六位、阿飡の一種)金元静ら二十余人を派遣して朝貢した。そこで朝廷では畿内七道から、騎兵合せて九百八十騎を徴集した。入朝の儀式の衛兵にあてるためである。

 

11/15

使者を遣わして、新羅の使いを筑紫で迎えさせた。

 

12/5

少初位下の太朝臣遠建治らが、南嶋の奄美・信覚(石垣)・球美(久米)などの島民五十二人を率いて南嶋から帰った。

 

12/26

新羅の使者が入京した。従六位下の布勢朝臣大・正七位上の大野朝臣東人を遣わして、騎兵百七十騎を率い、三椅(平城京門外)に迎えさせた。

 

715年

正月/16

諸官司の主典(さかん)以上の者と、新羅使の金元静らを中門に召して宴を催しか。各地の楽が演奏された。宴が終ってのち、それぞれの地位に応じて禄を与えられた。

 

正月/17

大射社を王宮の南門で行なわせた。新羅の使いも射手の列に加わった。それぞれの地位や技に応じて真綿を賜わった。

 

3/23

金元静らが帰国した。大宰府に勅されて、真綿五千四百五十斤と、船一艘を賜わった。

 

7/27

新羅の人、七十四家を美濃国に戸籍を移し、初めて席田郡を建てた。

 

716年

5/16

駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野の七カ国にいる高麗人千七百九十九人を武蔵国に移住させ、初めて高麗郡を置いた。

 

6/7

正七位上の馬史伊麻呂らが、新羅国の丈五尺五寸の紫の騾馬(ひょうば:強い馬)二匹を献上した。

 

8/20

従四位下の多治比真人県守を、遣唐押使(最高責任者)朝臣安麻呂を大使に任じ、正六位下の藤原朝臣馬養(宇合(うまかい)に同じ)一人・少判官二人・大録事(だいさかん)二人・少録事は二人の編成である。

 

9/4

従五位下の大伴宿禰山守を、阿倍朝臣安麻呂に代えて遣唐大使に任じた。

 

717年

2/1

遣唐使がみかさ山(春日山)の南で神祇を祭った。

 

2/26

遣唐使らが天皇にまみえた。

 

3/9

遣唐押使で従四位下の多治比真人県守に節刀(全権委任の印)を賜わった。

 

11/8

高麗・百済二国の士卒が、本国の戦乱(唐・新羅と高麗・百済の戦い)にあって、天皇の治下に帰服した。朝廷では遠隔の地から来たことを憐んで、終身租税負担を免除とされた。また遣唐使に従った水夫以上に対して、房戸(郷里制の一家族)の徭役をすべて免除した。

 

718年

3/20

少納言・正五位下の小野朝臣馬養を遣新羅大使に任じた。

 

5/23

遣新羅使の大使たちが天皇にいとまごいをした。

 

10/20

大宰府が次のように言上した。

遣唐使で従四位下の多治比真人県守が帰朝しました。

 

12/13

多治比真人県守が唐から帰京した。

 

12/15

遣新羅使が節刀を返上した。この度の使人たちは、ほぼ欠けた者がなかった。前回の大使の従五位下の坂合部宿禰大分(おおきだ)も、今回の使節に随行して帰還した。

 

719年

正月/10

先に遣唐使で帰った人たちが天皇に拝謁した。

 

2/10

遣新羅使で正五位下の小野朝臣馬養らが帰朝した。

 

5/7

新羅の貢朝使・級飡金長言ら四十人が来朝した。

 

7/7

新羅の使節が調物と騾馬の牡牝各一匹を献上した。

 

7/21

新羅使の金長言らに饗宴され、国王および長言らに、身分に応じた禄を賜

わった。

この日、大外記・従六位下の白猪史広成(しらいのふひとひろなり)を遣新羅使に任命した。

 

7/17

金長言らが帰国した。

 

8/8

遣新羅使の白猪史広成らが出発の拝謁をした。

 

720年

なし

 

721年

12

新羅の貢朝使の大使である一吉飡(第七等の官位)の金乾安・副使の薩飡(第八位)の金弼(こんひつ)らが筑紫に来朝した。しかし太上天皇崩御のため、大宰府から引き帰らせた。

 

722年

4/21

唐人の王元仲は、初めて船足の早い船を作り天皇に進上した。天皇は大変ほめたたえて、従五位下の位を授けられた。

 

5/10

式部大録・正七位下の津史主治麻呂を遣新羅使に任じた。

 

5/29

遣新羅使の津史主治麻呂らが、出発に際して天皇に謁見をした。

 

12/23

遣新羅使の津史主治麻呂らが帰還した。

 

723年

8/8

新羅使で韓奈麻(官位第十位)の金貞宿と副使で韓奈麻の昔楊節(せきようせつ)ら十五人が来朝して貢物を献じた。

 

8/25

新羅の使者が帰国した。

 

724年

2/4

諸官司に奉仕の仕事をしている韓人部(からひとども:渡来の下級官吏)のいくらかには、その担当の仕事にちなんだ姓名(かばねな)を与える。

 

8/21

従五位上の土師宿禰豊麻呂を遣新羅使に任じた。

 

725年

5/23

遣新羅使の土師宿禰豊麻呂らが帰還した。

 

11/10

中務少丞・従六位上の佐味朝臣虫麻呂と典鋳正(鋳物司の長官)・正六位上の播磨直弟兄(はりまのあたいおとえ)にそれぞれ従五位下を授けた。弟兄は初めて甘子(柑橘類の一種)を唐から持帰り、虫麻呂は初めてその種を植えて実を成らせた。それで四の授位があったのである。

 

726年

5/24

新羅使・薩飡(第八位)の金造近らが来朝した。

 

6/5

天皇は宮殿の端近くに出御し、新羅使は調物を貢上した。

 

6/6

金造近らを朝堂で饗し、地位に応じて物を賜わった。

 

7/13

金奏勲(金造近)らが帰国した。その際璽書(じしょ:天皇の印を押した文書)を賜わり、それには次のようにあった。

(みことのり)する。伊飡(官位第二位)の金順貞よ。卿はかの国内を安らかに治め、わが朝廷にも忠実に仕えた。ところが貢調使薩さん金奏勲らは奏して「順貞は去年六月三十日に卒しました」という。哀しいことである。順貞は堅臣で、よく国を守りまた朕が股肱と頼むところであった。今はもういない。よい臣下を失ってしまった。ここに黄絶百疋・真綿百屯を贈って弔う。汝の功績を忘れず、せめて体を離れた魂にこれを贈る。

 

727年

9/21

渤海郡王(渤海は七〜一〇世紀頃、中国泉北部から朝鮮北部まで領有した国)の使者、首領・高斉徳ら八人が出羽国に来着した。使いを遣わして慰問し、また時節に合った服装を支給された(蝦夷に襲われるという難にあっていた)。

 

11/8

南嶋(種子島・屋久島・奄美大島など)の大百三十二人が来朝した。身分に応じて位階を授けられた。

 

12/20

潮海郡王の使者の高斉徳ら八人が入京した。

 

12/29

使者を遣わして、高斉徳らに衣服と冠・はき物を賜わった(衣服の下賜は臣従させたことか)。潮海郡は、もと高麗国である。淡海朝廷(天智朝)の七年十月、唐の将軍李勣が高麗を伐ち滅した。その後、この国の朝貢は久しく絶えていた。ここに至って渤海郡王は、寧遠将軍の高仁義ら二十四人をわが朝へ派遣したが、蝦夷の地に漂着したために、仁義以下十六人が殺害され、首領の高斉徳ら八入が、僅かに死を免がれて来朝したのである。

 

728年

正月/17

天皇が中宮に出御し、高斉徳らが渤海王の書状と土地の産物を奉った。書状の文には次のようにあった。

武芸(渤海第二代の王)が申し上げます。両国は山河を異にし、国土は遠く離れています。遥かに日本の政教の風聞を得て、ただ敬仰の念を増すばかりであります。恐れながら思うのに、日本の天朝は天帝の命を受け、日本国の基を開き、代々栄光を重ね、祖先より百代にも及んでいます。武芸は忝(かたじ)けなくも、不相応に諸民族を支配して、高句麗の旧地を回復し、扶余の古い風俗を保っています。ただし日本とは遥かに遠くへだたり、海や河がひろびろとひろがっているため、音信は通ぜず慶弔を問うこともありませんでした。しかし今後は相互に親しみ助け合って、友好的な歴史に叶うよう使者を遣わし、隣国としての交わりを今日から始めたいと思います。そこで謹しんで寧遠将軍郎将の高仁義・遊将軍果毅都尉の徳周・別将の舎航ら二十四人を派遣して書状を進め、合せて貂(てん)の皮三百枚を持たせてお送り申し上げます。土地の産物はつまらぬものですが、献上して私の誠意を表します。皮革は珍しいものではなく、却って失笑を買って責められることを恥じます。書面の言上では充分真意が伝えられると思えませんが、機会あるごとに音信を継続して、永く隣国の好を厚くしたいと望みます。

そこで天皇は高斉徳ら八人に正六位上を授け、位階に応じた服装を賜わった。五位以上の官人と高斉徳らを宴会に招き、大射礼及び雅楽寮の音楽でもてなした。宴が終了し身分に応じて禄が与えられた。

 

2/16

従六位下の引田朝臣虫麻呂を、渤海使を送る使者に定めた。

 

4/16

斉徳ら八人にそれぞれ色どりのある絹布や綾・真綿を身分に応じて賜わった。そして渤海郡王に書状を賜わって、次のように述べられた。

天皇はつつしんで渤海郡王にたずねる。王の書状を読んで、王が旧高麗の領土を回復し、日本との昔の修好を求めていることを具さに知った。朕はこれを喜ぶものである。王はよろしく仁義の心で国内を監督撫育し、両国は遠く海を隔てていても、今後も往来を絶たぬようにしよう。そこで首領の高斉徳らが帰国のついでに、信書ならびに贈物として綵帛十疋・綾十疋・絶二十疋・絹糸百絢・真綿二百屯を託す。このため一行を送り届ける使者を任命し、それを遣わして帰郷させる。気候はやや暑くなってきたが、貴国の平安で好適であることを期待します。

 

6/5

渤海の使節を送って行く使者らが天皇に拝謁した。

 

6/7

使節を送って行く船の水手(水夫)以上すべて六十二人に、身分に応じて位階を授けた。

 

729年

8/5

唐僧の道栄は、体は中国に生まれながら、心では天皇の徳化を慕い、遠く大海を渡ってわが国の法師となった。その上子虫を教導して、大瑞の亀を献上させた。これを賞めて従五位下の位階になぞらえ、緋色の袈裟と物を施すことにする。その位階にともなう禄の額は、全く令の規定に従え。

 

730年

8/29

遣渤海使・正六位上の引田朝臣虫麻呂らが帰朝した。

 

9/2

天皇が中宮に出御し、虫麻呂らが潮海郡王の進物を献上した。

 

9/28

諸国から大宰府に送る防人を停止した。

 

10/29

使者を遣わして、渤海からの進物を、諸国の名のある神社に奉じた。

 

731年

なし

 

732年

正月/20

従五位下の角朝臣家主を遣新羅使に任じた。

 

正月/22

新羅の使者が来朝した。

 

2/27

遣新羅大使らが天皇に拝謁した。

 

3/5

新羅使で韓奈麻の位(官位第十位)の金長孫らを大宰府から招いた。

 

5/11

新羅使の金長孫ら四十人が入京した。

 

5/19

金長孫らが天皇に拝謁し、種々の財物と鸚鵡一羽・艫鵈(ははつちょう、人語をまねる)一羽・蜀狗(蜀の犬) 一匹・猟犬一匹・驢馬二頭・騾馬二頭をたてまつった。

そして来朝の期年についてどうするかをお伺いした。

 

5/21

金長孫らを朝堂で饗応した。天皇は来朝の期年は三年に一回でよいと答えられた。宴が終って新羅王と使人らに、地位に応じて禄を賜った。

 

6/26

新羅使が国に帰った。

 

8/11

新羅に遣わされた従五位下の角朝臣家主らが帰還した。

 

8/17

従四位上の多治比真人広成を遣唐大使に任じた。従五位下の中臣朝臣名代を副使に任じ、判官四人・録事四人をつけた。

 

10/3

初めて造客館司(外国の使節をもてなす施設を造る官司)を置いた。

 

733年

3/21

遣唐大使で従四位上の多治比真人広成らが天皇に出発の拝謁をした。

 

3/26

遣唐大使の多治比真人広成が天皇に別れの拝謁をした。天皇は彼に節刀を授けた。

 

4/3

遣唐船の四隻が難波の津より進発した。

 

6/2

武蔵国埼玉郡の新羅人徳師ら男女五十三人を請願によって金の姓とした。

 

734年

9/10

唐人の陳懐玉に千代連の氏姓を賜わった。

 

11/20

大唐大使で従四位上の多治比真人広成らが多禰嶋(種子島)に帰り着いた。

 

12/6

大宰府が次のように奏上した。

新羅の貢朝使で級伐飡(官位、第九位)の金相貞らがこちらにきて停泊しています。

 

735年

2/17

新羅使の金相貞らが入京した。

 

2/27

中納言・正三位の多治比真人県守を、兵部省の庁舎に遣わし、新羅使入朝の趣旨を尋ねさせた。しかし新羅国は国号を軽々しく改めて王城国と名乗った。これによって礼を失するものとして、その使者を追い返した。

 

3/10

天平五年に入唐した遣唐大使で、従四位上の。多治比真人広成らが、唐国より帰朝し節刀を返上した。

 

3/25

遣唐使一行が天皇に拝謁した。

 

4/26

入唐留学生で従八位下の下道朝臣真備が唐礼百三十巻(唐の高京の永徽礼)・太行暦経一巻(太行暦の理論を記す)・太行暦立成十二巻・太陽の影を測る鉄尺一枚・銅律管一部(調律用の銅の管)・鉄如方響(小さい鉄板を並べ吊るし、槌で旋律的に打つ打楽器)・写律管声十二条(鉄板で調律用の管の音を写したもの十二条)・楽書要録十巻(則天武后撰の音楽書)・絃纒漆角弓一張(絃を巻き漆をぬった角の弓)・馬上飲水漆角弓一張(弓に馬上飲水の図がある漆ぬりの角弓)・面を露し四節を漆れる角弓一張(四ヵ所の節を漆ぬりにし他は生地を出した弓)・甲を射る箭二十隻(甲も通す強箭二十本)・平射箭十隻(儀式とか遊戯に使う矢)を献上した。

 

5/5

天皇は内裏の北の松林苑に出られて、騎射を見られた。帰国した遣唐使と唐人が唐楽や新羅楽を演奏し、槍をもって舞った。五位以上には身分に応じて禄を賜わった。

 

5/7

入唐使で請益(もう一度留学した)の秦大麻呂が撰した問答六巻を献上した。

 

736年

2/28

従五位下の阿部朝臣継麻呂を遣新羅大使に任じた。

 

4/27

遣新羅使の阿部朝臣継麻呂らが天皇に出発に臨んでの拝謁をした。

 

8/23

遣唐副使・従五位上の中臣朝臣名代らが唐人三人・ペルシャ人一人を率いて、帰国の挨拶のため天皇に拝謁した。

 

10/2

天皇は唐僧の道せん・婆羅門僧(インド僧)菩提らに時節に適った服装を施された。

 

11/3

天皇は朝殿に臨御し、詔して遣唐副使・従五位上の中臣朝臣名代に従四位下を授けた。死没した判官・正六位上の田口朝臣養年富・紀朝臣馬主にはそれぞれ従五位下を贈り、准判官・従七位下の大伴宿禰首名・唐人の皇甫東朝・ペルシャ人の李密翳らにはそれぞれ身分に応じて位階を授けた。

 

737年

正月/27

遣新羅使の大判官で従六位上の壬生使主宇太麻呂・少判官で正七位上の大蔵忌寸麻呂らが、新羅から帰って入京した。大使・従五位下の阿倍朝臣継麻呂は津島(対馬)に停泊中に卒し、副使で従六位下の大伴宿禰三中は病気に感染して入京することができなかった。

 

2/15

遣新羅使が帰朝報告をし、新羅の国がこれまで通りの礼儀を無視し、わが使節の使命を受け入れなかったことを奏上した。そこで天皇は五位以上と六位以下の官人、合せて四十五人を内裏に召し集めて、それぞれの意見を陳べさせられた。

 

3/28

入京の遅れていた遣新羅使の副使で正六位上の大伴宿禰三中ら四十人が天皇に拝謁した。

 

4/1

使者を伊勢神宮・大神神社・筑紫の住吉八幡の二社および香椎宮(仲哀天皇を祀る。福岡市東区香椎)に幣帛を奉り、新羅国の無礼のことを報告した。

 

738年

正月

大宰府から新羅使の級さん(第九位)金想純ら百四十七人が、来朝したと奏上してきた。

   

6/24

大宰府に使者を遣わして、新羅使金想純らを饗応し、そのまま帰還させた。

 

739年

7/13

渤海使の副使・雲麾将軍の己珍蒙らが来朝した。

 

10/27

人唐使の判官・外従五位下の平群朝臣広成と、渤海からの使節たちが入京した。

 

11/3

平群朝臣広成が朝廷を拝した。広成ははじめ天平五年に、大使多治比真人広成にしたがって入唐した。六年十月に使命をおえて帰国する時、四つの船が同時に蘇州を出発し、海に乗り入れた。ところが悪風が突然に起こり、四隻の船はお互いに見失ってしまった。広成の乗った船の百十五人は崑崙国に漂着した。そこに賊兵がきて包囲し、ついに虜にされてしまった。船員は殺される者もあり、逃亡する者もあり、残った者のうち九十人あまりは瘴(マラリヤか)にかかり死亡した。広成ら四人だけがやっと死を免がれ、崑崙王に謁見することができた。そしてどうにか僅かな食糧を与えられ、よくない場所にかこわれた。

天平七年になり、唐国の欽州に留められていた時、唐に帰順した崑崙人がやってきた。そこで彼らにこっそり助け出され、船に乗せられて脱出し唐国に帰ってきた。そして日本の留学生の阿倍仲満(あべのなかまろ)に会い、そのとりなしで上奏して、唐の朝廷に参入することができた。渤海経由の路を通って日本に帰ることを請願した。天子はこれを許し、船と食糧を支給して出発させた。十一年三月に登州(山東半島北部の都市)より海に出て、五月に渤海の境域に到着した。たまたま渤海王大欽茂が使いを派遣し、わが朝廷をおとずれようとしているのに会ったので、すぐにその使節に同行して出発した。荒れた海を渡る途中で、渤海の船の一隻が波にのまれて転覆し、大使の胥要徳ら四十人が死亡した。広成らは残りの衆を率いて出羽国に到着した。

 

12/10

渤海使の己珍蒙らが朝廷を拝し、その王の手紙と国の産物を献上した。その手紙の文は次のようであった。

欽武が申し上げます。両国の間は山河がはるかに隔絶し、国土は遠くはなれております。たたずんで遠く望みますと、日本の天皇の気高い人がらや、民を導くはかりごとは、仰ぎみて尊敬が増すばかりです。天皇のお考えや、この上ない徳は遠くまで広がり、代々立派な君主がその光を重ね、恩沢はすべての国民に行き渡っています。欽茂はかたじけなく祖先の業をつぎ、国を治めていますが、始めと変りがありません。しかし義はひろく、なさけは深く、常に隣国との友好をはかっています。今、日本の使者の平群広成らが、風や潮に災され、漂流凋落して渤海国に来ました。つねに丁重にもてなして、来春を待って帰国させようと思いましたが、使者らは一刻も早い帰国を望み、年内にもと訴えの言葉は甚だ重く、隣国との義理は軽くありません。よって旅行に必要な品を準備し、すぐさま出発させることとし、そこで若忽州都督の胥要徳らを指名して使とし、広成らを引きつれて日本に送らせます。

あわせて虎の皮と羆の皮をそれぞれ七張、豹の皮六張、人参(朝鮮人参)三十斤、蜂蜜三枡(石)をつけて進上します。日本に着きましたら調べてお納め下さい。

 

12/21

外従五位下の平群朝臣広成に正五位上を授けた。その他の水手以上の者にも、それぞれの身分にあわせて位を授けた。正六位上の禰仁傑(百済からの渡来者と思われる)には外従五位下を授けた。

 

740年

正月/1

天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。渤海郡の使者・新羅の学語(日本語を学ぶ者)もまた同じく列席した。ただし翳(鳥の羽のかんざし)をかざす美人(女官)は袍と桍をつけ着変えて参列した。

 

正月/7

渤海郡の副使・雲麾将軍の己珍蒙らに、地位に応じて位を授け、続いて朝堂で宴を賜わった。渤海郡王に美濃特産の繼三十疋・絹三十疋・絹糸百五十絢・調として貢上された真綿三百屯を賜わった。己珍蒙には美濃特産の絶二十疋・絹十疋・絹糸五十絢・調の真綿二百屯を賜わった。その他の人々にも地位に応じて賜わった。

 

正月/13

外従五位下の大伴宿禰犬養を遣潮海大使に任じた。

 

正月/16

天皇は南苑に出御して、侍臣に宴を賜わった。百官と潮海からの客は朝堂で饗応した。

 

正月/17

天皇は大極殿の南門に出御して大射を観られた。五位以上の者が射終った後、潮海使の己珍蒙らにも射させられた。

 

正月/29

天皇は使いを出されて、客館で潮海の大使・忠武将軍の胥要徳に従二位を、首領で無位の己閼棄蒙に従五位下を追贈し(渡日の途中で死没したため)、調布を百十五端と庸布六十端を祭祀料として与えた。

 

正月/30

天皇は中宮の閤門(一番内側の門)に出御し、己珍蒙らが潮海の音楽を演奏した。

それぞれの地位に応じて絹布と真綿を賜わった。

 

2/2

己珍蒙らが本国に帰った。

 

4/2

遣新羅大使らが天皇に出発の拝礼をした。

 

4/20

遣渤海使らが天皇に出発の拝礼をした。

 

9/21

大将軍・大野朝臣東人らに次のように勅した。

東人らの奏状によって、遣新羅使の船が長門国に停泊していることを知った。その船に積んであるものは便宜に従って長門国に収蔵し、使節の中に討伐に採用すべき人があれば、将軍はその者を任用するがよい。

 

10/5

遣渤海大使・外従五位下の大伴宿禰犬養らが帰国した。

 

10/15

遣新羅大使・外五位下の紀朝臣必登らが平城京に帰還した。

 

741年

なし

 

742年

 

2/3

大宰府が「新羅の使節の沙飡(第八位の官位)金欽英ら百八十七人が来朝しました」と報告してきた。

 

2/5

詔があって、新京の草創でまだ宮室がしないため、とりあえず右大弁・紀朝臣飯麻呂らを遣わして、金欽英らを大宰府で饗応させ、そこから帰還させた。