ピアノの弾き語り

私は「ラジオ深夜便」をFMで聞いています。
理由は、ラジオ深夜便終了後.続いて5:00から「弾き語りフォーユー(小原孝)」というピアノの弾き語り番組が始まるからです。
この番組は、寝ぼけ状態の脳に優しい音楽を流し込んでくれます。働いている人はこんな時間に聞くことは無理でしょうが、高齢者にはお薦めです。

ただ唯一の難点は、この番組終了後.すぐに次の番組が「ベンベンベンベン」と激しい三味線の音で始まり、目が覚めてしまうことです。
目覚まし代わりにここに配置しているのかなと思いますが、もう少し夢見心地を楽しませて欲しいと思います。

ピアノの弾き語りでは、先日テレビで別の人が弾き語りをやっていたので、今.流行ってるのかなと思いました。

==
最近は「ラジオ深夜便」が唯一の情報源です。先日.そこで紹介されていた「滅びゆく琉球女の手記(久志富佐子)」という本を読みました。短編ですぐ読め、すばらし作品でした。沖縄に関して何も知らなかったなと反省しました。
今.これも同番組で知った、「「国語」から旅立って(温又柔)」を読んでいます。軽い気分で読める楽しい本です。

「養老訓(養老 孟司)」に読書中毒にならないように、という話がありました。このところ本が無いと寂しいので常に数冊の本を図書館から借りてきています。注意しなくてはいけないなと思いました。

雪センサー働く

今午後4時ですが、すごい雪が降り出しました。積もりそうな勢いです。

実は一昨日胃が痛くなり、「雪の前兆かな?」と思ったのですが、天気予報を見ても雪が降る感じではないので「違うかな?」と思っていました。書いておけばよかったです。

衝動買い:
実家のパソコンがWin7なので、Win10にした方がいいかなと思っていたところ、コジマ電気でASUSの安いノートパソコンを現品税込み(office無し)21,800円で売っていたので買ってしまいました(ASUS-R417YA)。
今日はリカバリ作業で明日手に入ります。安物買いの心配はありますが楽しみです。

禍福

「人生50を過ぎて禍福なし」(by関羽)いう言葉がありました。

この意味は、「50歳を過ぎれば人生終わっているのだから、あとは何があってもいい」ということかもしれませんが、

私の解釈は、人生50を超えると「禍福は糾える縄の如し」のごとく.禍福のどんでん返しを沢山見てきたので禍も福も同じようなものに見える(たいした違いはない)、という意味かなと思っています。

==
普段からお世話になっていたテニスコートの管理人(60代後半?)の方が突然死されたという話を聞きました。
最近、同年代の方が時々亡くなるので、そのたびに「危険な歳になってきているんだな」とショックを受けます(ご冥福をお祈りいたします)。

教育委員長vs調停屋

「ベストパートナーになるために(三笠書房)」
では、
女性は基本的に教育委員長で
男性は基本的にフィクサー(調停屋)
だと言っています。

人によっては、
教育委員長より学級委員の方が分かりやすく、
フィクサ-より問題解決人の方が分かりやすいかもしれません。

そう言われてみると小学生の頃、反省会などで(男子から見るとわずかな)規律違反を指摘されよく怒られたなと思い出しました。

フィクサーの方は男なのでよくわかりませんが、女性から見ると「すぐ結果(白黒を)を決めつけすぎる」ということになるのかなと思います。

ツキ

昨日で終わった大相撲初場所について。
横綱不在とコロナ休場者が多かったことで、相撲の神様が気を使ってか土俵際に土俵ワラシを配置したような場所でした。

土俵ワラシの活躍は特に正代の時に顕著でした。
正代の勝負には4日連続で「物言い」がつき、どれも正代が勝ちました。特に、隠岐の海戦では、取り直しの末、どうみても正代が負けたと思ったのに隠岐の海の足が先に出て正代が勝ちました(もう、不思議のレベルでした)。

この頃から私の関心は、人知を超えたラッキーはどれ位続くのかに移りました。
すると14日目、正代・照ノ富士戦で照ノ富士が土俵際のスピンを見せて逆転し正代が負けました。
さらに、千秋楽では土俵際での正代の逆転のチャンスを行司が邪魔をし足を踏ませて阻止しました。
(何年も相撲を見てきましたが、あの行司の動きは最悪でした:取り組み妨害という感じです)

正代は土俵際で4回ラッキーの後2回アンラッキーがあったというところで、ラッキーは永遠には続かないんだなと思いました。

ここ6年、初場所の優勝者は初優勝の人だそうで、これも不思議な感じです。

私も、初優勝の人が優勝した方が喜びも大きいだろうし良かったと思います(大栄翔関、おめでとうございました)。

女性の看護師

先日人間ドックを受けた時、女性の看護師さん達がテキパキと全く無駄のない手際の良さで検診を進めていきました。
私は以前から、「女性」と「看護師」の相性の良さは、単に「女性は優しいから」という以上の深いものがあるんじゃないかと思っていました。

今「ベスト・パートナーになるために(三笠書房)」という本を読んでいます。この本は、男女の考え方の違いを論理的に書いています。

その中に:
(1)女性達は、思いやりの精神に誇りさえ抱いているのである。誰に頼まれることもなく、自発的に同性にも異性にも助けの手を差し伸べることに何の抵抗も感じていないし、誰かに助けを求めることも、けっして自分の弱さをさらけだす行為だとは考えない。
(男は助けを求めることに抵抗がある)

(2)女性に、彼のことを心配するなと言っても無理な話であろう。特定の人間のことを特に心配するのは女性にとって、もっとも自然な愛情表現の方法なのだ。だから女性はむしろ自分が好きになった男性が困難に直面し、苦しんでいる様子を見ると幸福な気分になったりする。

といった話がありました(一部表現を変えています)。
女性の看護師さんが多いことが納得できます。

吟遊詩人

NHKFMで朝「古楽の楽しみ」という放送をしています。
その中で、チョットおかしかった話を紹介します。

「プロヴァンスに戻って」(ヴィダル:作)曲の紹介:
ヴィダル氏は、トルバドゥールと呼ばれた吟遊詩人で、宮廷に仕えていた(または、宮廷を遍歴していた?)そうです。
この人は毛皮商人の息子で、オオカミの毛皮をかぶって女性に近づこうとして番犬(または猟犬)に食いつかれ大怪我を負いました。
また、女性(宮廷の奥方?)の部屋に忍び込もうとして捕まり追放されたそうです。
その後、(ゆるされて?)プロバンスに戻ることができて、その喜びを歌にしたのがこの「プロヴァンスに戻って」だそうです。

なんだかアブナイ、バカな男ですね。

(早朝、寝ぼけながら聞いていたので、若干あやふやな点はありますが、大筋は間違っていないはずです)

==
また、別の曲で、作曲者も違いますが、「女性のもとへ夜忍び込んだ友人に、早く逃げ出さないと女性の夫に見つかってしまうと歌っている」歌も紹介されていました。
吟遊詩人は宮廷に住み込んでいたんですかね?

風の踊り子

現代筝曲で「風の踊り子」という曲を聞きました(ラジオ)。
「風の踊り子」とは、風に揺れる花だそうです。

桜は(ハラハラ散る様子が)動画だと思っていましたが、
風に揺れる花も動画アートだと気付かされました。

これから.そのような目で見てみます。

==
「花二題」という曲もやっていました。二題とは:
(1)「さざ浪や 志賀の都はあれにしを 昔ながらの山桜かな」
都落ちする平家の武将・薩摩守忠度は、一旦都を離れたものの、歌道の教えを受けた藤原俊成卿のもとへ取って返しました。「か ねて詠みおいた歌の中より、もし一首でもまずまずの歌があれば、勅撰の和歌集に・・・」と百余首の歌を託すためでした。その後、千載和歌集には、よみ人知 らずとして「故郷の花」と題した一首が加えられました。

(2)「行き暮れて 木の下蔭を宿とせば 花や今宵のあるじならまし」
忠度は、一の谷の合戦で討たれ、その箙(えびら)(矢をいれて背負う武具)には、「旅宿の花」と題した文が、結びつけられていました。花も実もある武士の最期に、敵も味方も鎧の袖を濡らした(平家物語)。

人間ドック

年に一回の人間ドック(柏田中病院)に行ってきました。

コロナを考慮して人数制限を行っているようで、密になることなく快適に受けられました。

(1)昨年の風邪と、いまでもたまに咳が出ると言ったところ、肺活量の検査がパスになりました。
(2)胃カメラ検査は.さらに進化していました。
喉の麻酔はシュー、シューの二吹きで終わりました(以前は氷玉をなめたりした)。
意識の喪失も(脳が痛くなることもなく)無事でした。
(3)腕毛を剃って行ったのは正解でした。絆創膏をはがす時痛くなかった。
(4)とりあえず、結果はまあまあで、2年前(胃の生研を何か所もやる)のようなことはありませんでした。
(5)前立腺のマーカー検査の結果は、後日通知があるそうです。
(6)来年は(3年に1度の)大腸内視鏡もやらなくてはいけないので病院が変わります。

検便

不快になりそうな方は読まないで下さい。

明日、人間ドックなので便を採取をしました。これって、結構ストレスになりますよね。
最近はヨウジのような先端に便を取り、格納容器に差し込みます。若い人は手先のコントロールがしっかりしているので挿入は簡単でしょうが、高齢者には結構難しいんです。一発でうまく差し込めることは.まずありません。容器の改良を望みます(ビジネスチャンス)。

(60年前の昔話)
小学校の頃にも毎年検便がありました。現在の検便は多分胃腸から出血を調べるためだと思いますが、昔は回虫(腸内の寄生虫)の検査でした。
検便では便を少し取り、セロファン紙に包んでマッチ箱に入れて教室で提出します。
女の子たちはマッチ箱を綺麗な紙で包み.ひもで縛って提出しますが、私はいつもマッチ箱をそのまま提出してしまい、「ああ、縛った方がよかったな」と反省しました。
検便の結果は教室で発表され、回虫のいた人には殺虫チョコレートが渡されました。チョコレートはおいしそうなので、もらった人を少しうらやましく思いました。

昔は回虫のいる子が結構いました。理由は、野菜を育てるために人糞を使っていたためです。畑の隅には.よくコエダメ(人糞をためていく穴)がありました。
昔はキツネが人を化かすと思われていて、酔っ払いがキツネに騙されて「お風呂と間違えてコエダメに入った」という話をよく聞きました。