大晦日

(1)名刺サイズの紙に自分の「希望、夢、約束」などを書いて知り合いに渡し、コミュニケーションのきっかけにする「because I said I would」運動が人気だそうです。
カードの右下隅に「because I said I would.」と書いてあって、空いたスペースに自分の約束事を書くそうです。


「because I said I would.」の意味は、「言ったからには、私はそうします」ってことのようです。
来年の目標など考えて書いてみようかと思いましたが、このカード、いつ、誰に渡せばいいんですかね?

(2)英オックスフォード大学出版局が選んだ「今年の言葉」は「セルフィー」(SELFIE)だそうです。スマホなどでの自分撮り写真を意味するだそうで、日本語だと「地鶏」ですかね?

(3)FaceBook(私はやってませんが)の「いいね」は、英語では「Like(好き)」だそうです。「いいね」の本音は「見たよ」って程度のことのようですから、「いいね」と書かれても本気にしないようにしましょう!
FaceBookが元でトラブルやストーカー事件に発展した話をよく聞きますが、これは「いいね」の誤解が関係しているかもしれませんね。

年末の日記
12/28(土)父を拾ってお墓まいり、帰り叔父さんのお見舞い。
12/29(日)午前中1/8の授業の準備(セキュリティ)夜完成、午後ホウレンソウ。
12/30(月)柏市の発掘遺跡のデータベースと3DCGを作れないかな?と思って検索。
午後、本を探しに秋葉に。秋葉のお店は、サンフランシスコやハワイのお土産物屋さんみたいになっちゃった、って感じ。日本人が意外と多かった(半分近く)。
12/31(火)国土地理院の標高データから等高線を出す方法を検索。午後、父と食事、実家を簡単に掃除。

いよいよ、つまってきました、よいお年を!

よいお年を!

例年あわただしく過ぎていく年の瀬ですが、今年は何となく過ぎていく感じです。これで、授業がなくなったらもっと何となく過ぎていくんだろうな、と思います。

(1)今年は色々ありました。
定年生活はテニス5、授業3、家庭生活2、くらいのバランスで過ぎてきました。
定年は暇で困りませんか?という質問を何度か受けましたが、暇なんてありませんでした。
もっとも、調子に乗り過ぎて肩を壊し、今、自然治癒を待っている状態ですが。まあ、少し休め、ということなのでしょう。

(2)日中関係は、防空識別圏や靖国問題で不愉快な状態です。両国の95%の人達は、仲よくやりたいと思っていると思うのですが。国のリーダー達は皆、覇権主義、拡大主義、上昇志向、なのでしょう。そういう人達でないとリーダーになれないのかもしれませんね。困ったことです。

(3)最近、テレビをつけるといつも同じ顔ぶれのお笑いの人達の馬鹿騒ぎです。子供のアニメの方がましで、アニメをよく見るようになりました。
数日前、「アニメ映画カーズ」で、「昔は(乗ること自体を)楽しむために車に乗ったが、今は、楽しみにいくために車に乗るようになってしまった」と言っていました。
これは、人生にも通じる話で、何だかすべてがイベント指向になっちゃってるんですよね。何かを成し遂げるために生きるって感じで。

(4)米サイエンス誌は、今年の「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」に「がん免疫療法」を選びました。免疫T細胞の働きにブレーキをかける経路を薬剤で阻害しT細胞を活性化することなどで、臨床成果が上がっているそうです。早く実際に使われるようになり、多くの人を救ってくれるといいですね。

1年間、ご愛読ありがとうございました。
これから、来年1月5日までは基本はお休み、気が向いたら書く、ということにします。
来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

クリスマスツリー

(1)クリスマスツリー
昨日クリスマスツリーに登りました。

(a)高い所から見ると東京は小さいなって感じます。
(b)ガラス床は、とても新鮮でした。

(塔が揺れていた感じがしました)

(2)罪と罰
100分で名著「罪と罰」(ドストエフスキー)
高校生の頃「罪と罰」を読み始めると、犯罪後の恐怖心理に共感し、怖くなり、読むのをやめました。それ以来、どんな結末なのか関心がありましたが、読み直す気にはなれませんでした。
今回、あらすじを聞き、すごい感動的なストーリーだったんだな、と思いました。 ドストエフスキーのメッセージの一つは、
「いのちは、他者とのつながりを通して、はじめて輝きを帯びる」
ってことみたいです(分る気がします)。

ホウレンソウ他

(1)ホウレンソウ
12/23(月)、液肥をやりに行ってきました。先週は雨が多かったため、土はビショビショでした。そこで、液肥は水少な目(2倍位の濃度)にやっておきました。
白い粉をふいている葉が1、2割くらいあって、病気かなと思い家に帰ってネットで調べたところ以下のように書いてあり、問題はなさそうです。

==ネット情報==
気温がマイナスになると、成長点の中心から白い粉が吹き出すようになる。この粉が吹き出すようになると、おいしさが倍増するのだが、なぜか、これは農薬をかけたのではないかなどとと問い合わせがあったりする。
=========

(2)名言
新聞に出ていた「面倒だからしよう(幻冬舎)」という本の広告から。
(a)価値があるから生きるのではない。生きているから価値がある。
(b)この世に”雑用”という名の用はない。用を雑にした時”雑用”は生まれる。
(c)許さない間は相手の支配下にある。自由になるために「思いを断ち切る」ことが大切。

肩の筋だか筋肉だか分りませんが、引っかかってポキポキ言ったり、引っかかったのがはずれる時痛みを感じます。
そこで、日本女子バレーのチームドクターを売りにしている近くの整形外科に行ってきました。

先ず、レントゲンを見て言われたことは「肩の骨と腕の骨の距離が開きすぎている」ということでした。

これは、老化により筋肉(インナーマッスル、図のオレンジ色の線)が弱って伸びてしまったためで、姿勢を良くして、さらにインナーマッスルを鍛えなくてはいけない、とのことでした。

(a)テニスで具合が悪くなった話をしたところ、ボールを相手に近い前方で打つように、とのことでした。後ろで打つと肩への負担が大きく肩を壊すと言われました。

実は私、ボールをできるだけ後ろで打つようにしていました。理由は、(1)相手の前衛を引き付けてポーチさせないため、(2)ラケットとボールの接触時間が長くなりミスが減る、ためです。
野球のピッチャーもバッターにボールの握りを見えないように手が出るのを遅らせると肩を壊すのだそうです。
技術にもハイリスクハイリターンがあるんだ、と思いました。

(b)お風呂に入ると肩の引っかかりがなくスムースに動くようなります。理由を聞くと、肩を囲む筋肉群がリラックスして緩み、筋肉がバランスよく動くそうです。

(c)こういう時は肩を温めた方がよいのか、冷やした方がよいのか聞いたところ、痛めた当初は冷やし、後は温めた方がよいそうです。

木曜にインナーマッスルを鍛える方法を教わることになっていますので、またその時紹介します。
来月16日のシニア大会は出られそうにありません。

週末

12/20(金)
秋葉にLEDを買いにいきました。先日、「ラジオセンターが11月で閉店」というニュースをやっていたので、どうなっているかと思いましたが、シャッターが降りているのは1/3程度で、大半は営業していました。

12/21(土)
呼塚遺跡の発掘のその後を見に行きました。学芸員の人がいて色々教わってきました。
(12/17の訂正1)堀は空堀(からぼり)で、水は張ってなかったそうです。
(12/17の訂正2)この環濠集落の時期は3世紀(天皇家が成立する頃)だそうで、予想より早い時期でした。これは出土する土器から分るそうです。
(追加情報)この集落に住んでいた人達は市原とか房総の方から移ってきたグループだそうです。これも土器から分るそうです。

図の黒土の部分は、堀の内側の木の柵の跡かもしれない、とのことでした。

12/21(土)
肩の問題で、整形外科に行きました。明日、詳しく紹介します。
12/21(土)
柏そごうでプロジェクションマッピングがありました。イマイチでした。

12/22(日)
マンション自治の役員は立候補者がほとんどいないため、1年ごとに順番で回ってきます。来年は私の番になり、22日は役職を決める日なので、楽な役に就こうと思って役員会に参加しました。理事長を選ぶ段になると、だれも希望者がなく、長い沈黙続きましたが、前理事長から「緊急にハンを押すことが多いので、普段家にいる人の方がよい」と言われ、定年の人は私しかいなそうなのでお引き受けするしかありませんでした。
役員の中に一人、毎年自ら立候補され役員を続けられている方がおられます。その方は、副理事長をやると宣言されました(理事長をお薦めしましたが断られました)。この方については以前から気になっていました。理由は30年前サンフランシスコの知り合いの家でお目にかかった気がしていたからです。昨日確認したところ、ご本人でした(世間は狭いと思いました)。

クリスマスカード

今日は、学生さんの作ったクリスマスカードをお送りします。
プログラミングの経験のない学生が、3コマ(90分x3)で作ったものです。画面中央の緑の旗をクリックするとアニメが始まります。

http://scratch.mit.edu/projects/13732160/

http://scratch.mit.edu/projects/13960365/

http://scratch.mit.edu/projects/13937183/
(画面の右のウインドウの「使い方」の指示にしたがって矢印キーで操作します)

http://scratch.mit.edu/projects/13732170/

http://scratch.mit.edu/projects/13732188/

http://scratch.mit.edu/projects/13731751/

楽しんでいただけました?

モミの木ファ~

(A)モミの木ファ~
ロックフェラーセンターのクリスマスツリーはモミの木だったと思います。個人的にはあんな大きな木を切ってくるのには抵抗がありますが、それはさておき、モミの木は英語でfir(ファ~)だそうです。

「♪モミの木、♪モミの木~」って歌があったな、英語で歌うとファ~ファ~言って間が抜けるな、(元々はドイツ語の歌だったと思うので)ドイツ語でモミの木は何て言うんだたかなと思って調べてみると「タンネンバォム」でした。

==意訳とメロディー==
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/mominoki.html
==

==直訳==
おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
あなたの葉はなんと変わらずあり続けることか
夏場だけはでなく 雪の降る冬でも青々としている
おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
あなたの葉はなんと青々としていることか!

おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
あなたはじつに私の気に入った!
冬場に、幾度となく あなたの木が私を深く喜ばせたことか!
おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
あなたはじつに私の気に入った!

おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
あなたの衣は私に何かを教えてくれる
希望と持続が 勇気と力をいつでも与えてくれる!
おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
あなたの衣は私に何かを教えてくれる
=====

元々、この歌は、クリスマスソングとしてではなく、恋の歌として書かれたようです。歌詞の中のモミの木は、変わらぬ愛の比喩として用いられているそうです。

さて、ファ~と言うと毛皮が思い浮かびますが、毛皮のファ~の綴りはfurです。発音はfirもfurも同じで、「ア」の発音記号はeを逆さにしたあいまいなアです。

 

(B)EXCELのマルチウインドウ
EXCELファイル1が開いている時、別のEXCELファイル2をアイコンのWクリックで開こうとすると、EXCELファイル1のウインドウの上にEXCELファイル2が開かれてしまします。 EXCELファイル2をEXCELファイル1と別のウインドウに開きたい場合は少なくないと思います。

(方法1)
もし別のウインドウにEXCELファイル2を開く場合は「スタートメニュー」からファイルを開く必要があります。

(方法2)
メールに添付されてきたEXCELファイルを直接開くにはWクリックしかありません。メール添付のEXCELファイルを別のウインドウに開くには、「スタートメニュー」から空のファイルを開いておき、そこに添付されたアイコンをドラッグ・ドロップする方法があるようです。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0708/10/news133.html

それにしても私には不便な気がします。Wクリックで新しいウインドウを開くか否かの設定メニューをけてくれればと思います。

ヌクレオチドとコドン

(生物系の学科の情報の授業を担当していると、生物の話題と関連付けた方が関心を持ってもらえるかと思い、ヌクレオチドとコドンを勉強しました)

DNAには、「どのタンパク質をどの細胞でどのタイミングでどの位作るか」という遺伝情報が乗っています。

さらに詳しく言うと、タンパク質は約20種類あるアミノ酸が繋がって出来ている物質なので、遺伝情報とは、「どんなアミノ酸をどの順で、どのくらい繋げるか」と、いうことになります。

DNAは二重らせんになっていることはよく知られています。図のA、T、G、Cは塩基と呼ばれます。

ヌクレオチドとは、塩基とデオキシリボース(図のD)そしてリン酸(図のP)がセットになったものでDNAやRNAを構成する基本単位です。

A、T、G、C、列のうちの隣接する3塩基をコドンと言い、生成するアミノ酸の種類を示します。 例えば、GACまたはGATであればアスパラギン酸、GAAまたはGAGであればグルタミン酸といった具合です。

==
これらを授業で、何に使うかと言うと、「隠れマルコフ」の利用例として使います。本サイトでは「隠れマルコフ」はマニアックすぎるかと思い書いていませんが、その内書くことに困ったら登場すると思います。
==

昨日夕方、散歩兼買い物に出かけると、空に奇妙な飛行機雲と思われるものが出ていました。途中から飛行機が地面に垂直に向かうかのように折れ曲がっていました。

1500年前

ホウレンソウグループの中に、遺跡の発掘にも携わっている方がおられ、日曜日(12/15)現在発掘中の場所を見学させてもらいました。
呼塚(よばつか)遺跡の一端と思われます(古墳時代(4,5,6世紀)のものだそうです)。

環濠集落(堀で囲まれた集落)を形成しているそうで、現在発掘中の場所は堀の中の部分だそうです(深さ1.5m~2m位)。


黒土が見えますが、堀がのちに黒い土で埋まったことを示しています。堀を掘った当初の底は、発掘中の最下面だそうです。
土器(陶器っぽい)の破片がありましたが、実家の庭でよく出る縄文土器に比べると薄くて硬い感じです。
現在の発掘中の場所は堀の曲がり角で、堀を渡る細い道があったようです。1500年前の堀かと思うと感動します。

環濠集落というと吉野ケ里あたりの弥生時代から、郡衙の奈良平安初期あたりまであるようですから、昔は治安が悪かったんですかね。でも、たいした大きさの堀ではなさそうなので、あの程度で守れる治安の悪さってことですかね。

ネットには近くの呼塚遺跡の堀の発掘の様子が出ていました。

現在、遺跡の付近には多くの家が建っているので、発掘は点でしかありません。点と点を結んで面を作り3DCGでもつくると分り易くなりますね。老人パワーで3DCGを作るってことも考えられます。