ヌクレオチドとコドン

(生物系の学科の情報の授業を担当していると、生物の話題と関連付けた方が関心を持ってもらえるかと思い、ヌクレオチドとコドンを勉強しました)

DNAには、「どのタンパク質をどの細胞でどのタイミングでどの位作るか」という遺伝情報が乗っています。

さらに詳しく言うと、タンパク質は約20種類あるアミノ酸が繋がって出来ている物質なので、遺伝情報とは、「どんなアミノ酸をどの順で、どのくらい繋げるか」と、いうことになります。

DNAは二重らせんになっていることはよく知られています。図のA、T、G、Cは塩基と呼ばれます。

ヌクレオチドとは、塩基とデオキシリボース(図のD)そしてリン酸(図のP)がセットになったものでDNAやRNAを構成する基本単位です。

A、T、G、C、列のうちの隣接する3塩基をコドンと言い、生成するアミノ酸の種類を示します。 例えば、GACまたはGATであればアスパラギン酸、GAAまたはGAGであればグルタミン酸といった具合です。

==
これらを授業で、何に使うかと言うと、「隠れマルコフ」の利用例として使います。本サイトでは「隠れマルコフ」はマニアックすぎるかと思い書いていませんが、その内書くことに困ったら登場すると思います。
==

昨日夕方、散歩兼買い物に出かけると、空に奇妙な飛行機雲と思われるものが出ていました。途中から飛行機が地面に垂直に向かうかのように折れ曲がっていました。