1964

「三丁目の夕日第3弾、1964年」を観ました。1964年は(昔の)東京オリンピックの年で、日本の近代化への大きな曲がり角でした。私は高校2年生で、映画の子供達の年代です。
当時、日本は貧乏で、海外に行ける人なんてほとんどいなかった時代です。でも、以前に比べるとほんの少し余裕ができて成長期の入り口でした(竜之介先生だけは成長せず前回のままでしたが)。

ストーリーは「六ちゃんの結婚」と「文学坊や(淳之介君)の旅立ち」です。六ちゃんの方は完璧ですが、淳之介の方は乱暴な話でした。
私にとっては、私の懐古趣味を刺激する次のウルウルポイントがありました。

(1)旧東京オリンピックの開会式:
ブルーインパルスが空に五輪を描くところ。やっと敗戦から立ち直って(マイナスから0点の)原点にもどった感じで誇らしく感じました。一方、私個人的には少し好きな人がいて、具体的には思い出せないのですが、空に描かれた五輪が切ない記憶につながっています。
我孫子からも見えるかなと思って外へ出ましたが見えませんでした。ウルウル。

(2)東京オリンピックの競技最終日(女子バレーボール決勝戦):
「東洋の魔女、河西、宮本」なんて聞いただけで、今でもウルウル来ちゃいます。永いこと色々な試合を見てきましたが、この試合ほど日の丸を背負った試合は有りませんでした。相手はソ連(今のロシア)だったし。この勝利がどれほど日本人を勇気づけたかと思うと今でも涙がこぼれそうになります。
あと1ポイントという所で、アナウンサーが「金メダルポイント」と言うたびに最後の1ポイントが取れず、「アナウンサー余計なこと言うな!」って感じでした。

(3)新幹線での新婚旅行:
当時、新幹線で新婚旅行に行くのがはやり(海外への新婚旅行なんて夢のまた夢の時代です)、その時友人たちが東京駅まで送りにゆくのもはやりました。(私の結婚は、もう少し後ですが)最近私も、東京駅に送りに来てくれた人がいたことを思い出したところでした。何だかウルウル。

全く個人的な懐古話で伝わらないと思います。ごめんなさい。

御馳走

我が家は高齢の老夫婦なため、食事の大半はスーパーで買ってきた安い惣菜を並べるものです。皿を洗う手間を省くため、買ってきたパックのラップを半分開けて食べ、皿に移し替えることはしません。スーパーの総菜もそこそこ美味しいと思っています。

こんな食生活を送っているなか、先日の旅行では宿での夕食は、綺麗な器に色々な食材がおいしく料理されて盛り付けられていました。
それを口にした時、あまりの美しさと美味しさに(幸福感で)涙がこぼれそうになりました。
食事でこんなに感動したのは初めてです。

「空腹は最上の調味料である」という諺がありますが、「美味しさの感動は、普段の粗食の賜物」という新しい諺を作りました。

熱海2

(1)寛一お宮の像
熱海の海岸にある寛一お宮の像は「男性が女性に暴力を振るっている」像で、今の世の中ではまずいんじゃないかなと思います。
若い人は「寛一お宮」の話を多分知らないだろうし、暴力は許されないでしょう。
振られた位で暴力を振るう男とは.お宮さん.早めに分かれて正解でした。
恥ずかしい(有ってはならない)像なので、ミニ写真にしました。

(2)ガイザー(間欠泉)
新幹線の近くまで坂を登っていくと間欠泉がありました。その辺には沢山の(温泉の吹き出しの)煙突があって、湯量が豊富なんだなと思いました。

高さ数メートルで噴出するお湯も細い(可愛らしい)超ミニ間欠泉でした。

熱海桜

今年の桜第一報です。
昨日(Mao美術館より):

今日(糸川・熱海桜、KKR前)

オミが心配でした、新幹線はガラアキで助かりました。

続編・三丁目の夕日

三丁目の夕日・続編DVDを観ました

昭和レトロ感に関する新刺激は有りませんでした。テーマは私が先週気になっていた茶川先生と小雪さんとの話でした。なかなか良いストーリーで、泣かされました。ハッピーエンドで良かったと思います。

でも、茶川先生は.あまりにも生活力が無さ過ぎるので、(常識的には)小雪さんは大阪のお金持ちの所へいき、坊やはお金持ちの親の所へ行ってきちんとした教育を受けた方が幸せになりそうな気がしました。

(発想は跳び)
人間の進化において「恋愛」は、人間が論理偏重(頭脳偏重?)になるのを抑制する攪乱要素として働いているのかもしれないと思いました。そして恋愛のエンジンは性欲かも。
(さらに発想は跳び)
まあ、世の中何が起こるか分からないので、感情に流されての決断の方が人生面白いかもしれません。
リスクを取って失敗することもあり、取らないで失敗することもあるのが人生です。
人生一つの道しか歩けません。違った道を選んでもうまくいくとは限りません。
人生、過去の選択を後悔する人は、どの道をいっても後悔する人ということだと思います。
人生、諦めるしかない、(諦めが肝腎?、諦めが全て?)と言うことでしょうか。

(急に思い出しましたが)駄菓子屋の男の子は演技がうまい。
(以上、まとまりのない話でした)

翔んで埼玉・千葉

「翔んで埼玉」を観ました。埼玉県を斬り(ディスリ)、返す刀で千葉県を斬りまくります。
「都会指数の低さ」と「東京コンプレックス」を笑いに変える(硬く言えば)チョット自虐的ですが、硬いことは言わず、埼玉県千葉県民には受ける話だと思いました。

最近は東京と周辺県の差が少なくなってきているので、若い人はそんなに東京コンプレックスはないと思いますが、私の頃は東京と千葉県のギャップが大きくてコンプレックスがありました。

例えば:
(1)東京には水道がありましたが、我が家は井戸水でした。(お風呂の水を汲むのが大変)
(2)東京にはガスがありましたが、我が家ではマキでご飯やお風呂を沸かしていました。
(3)東京のトイレは水洗でしたが、我が家はポッタントイレでした。
(4)東京はダイヤル電話でしたが、我が家は手回しで交換手呼出し電話でした。
(5)東京の学校にはプールが有りましたが、私の所には無く、私は高校1年まで泳げませんでした。
(6)東京は標準語でしたが、私の周りにはナマっている人も多くいました。

このような都会と田舎の格差に関連した私の経験を少し並べてみます。
(1)はじめて水洗トイレを経験した時は、水が止まらなくなっちゃったと騒いで笑われました。
(2)私は千葉県から上野の中学に通っていました。同じクラスの茨城県(川を隔てた隣町)から通ってくる学生がいて、その人は完全に訛っていたので、「カッペ」(いなかっぺの略)というあだ名で呼ばれていました。
(3)カッペは電話の「呼び出し音」と「話し中音」区別がつかないと言われ笑われましたが、実は私も分かりませんでした。何しろダイヤル式電話を使ったことがないんですから。
(4)昔の茨城県人はイとエの区別がつきませんでした。常磐線の上野行きに乗ると「次はウイノ」と発音する車掌さんがいて、茨城の人だなと思ったものです。
(5)(研究所のつくば移転の頃)私の上司は、人は千葉県や茨城県のような東に移ることは格が下がることになるので、東京より東に住むべきではないと主張し横浜に居を構えました。つくば移転後、間もなく研究所をやめました。

チョット茨城県を悪く言っちゃいましたが、私の両親は茨城出身で、私も10年以上茨城県で働いていましたので、茨城県に愛着があり、好きだからこそのディスりですのですので、悪しからず。

映画の中では、千葉県民と埼玉県民が次のように出てきました。
千葉県民:(千葉県と埼玉県の争いの際)
捕虜の穴にピーナツを詰め込み、九十九里浜で地引網を引く奴隷にする。
埼玉県民:(埼玉県出身を隠す埼玉人の見つけ方)
(埼玉県の鳥である)シラコバトを描いた草加せんべいで踏み絵をさせる。

最近は差別に敏感なので心配ですが、まあ、硬いことは言わず、笑える映画でした。

ダイヤモンド富士

1月18日、夕方富士山を見ると山頂のすぐ左に陽が沈んでいきました。
1月19日、ダイヤモンド富士が見られるかなと期待していたら曇りで富士山も太陽も見えませんでした。
1月20日、雲が富士山の近くに沢山有って、イマイチの天気でしたが次の写真が撮れました。太陽の落下位置は頂上より少し右かなと思えます。

4,5年前、ネットからダウンロードした「ダイヤモンド富士の見られる日を求めるアプリ」を使ってみたところ、「私の家からは1月19日にダイヤモンド富士が見える」と出てきました。今回の太陽の観察と合致していました。
次に見えるのは11月22日だそうですが、その頃は大体富士山が見えないんです。また、一年後ということですね。

宿題
1.日の出や日没の位置を計算する式は、そう難しくなさそうだ。
2.スマホの「現在位置」には「高さ」もでるが、どうやって出してるのかな?

三丁目の夕日

映画DVD「三丁目の夕日」を観ました。マンガの頃から好きでした。

映画は、私の少年時代の走馬灯のようでした。最初から最後まで何となくウルウルきてしまいました。ツボにハマるとはこのことだと思いました。
多分、団塊の世代限定で受けると思います(他の世代には難しそう)。

私のお気に入り映画の一位に飛び込んできました。まさか「風と共に去りぬ」「ローマの休日」より上に来るとは、自分でもビックリです。

みんな貧しかったけど何となく可能性(伸びしろ)を感じて頑張っていた時代でしょうか。人情も、今と少し違っていたなと思い出しました。

気付いた点:
(1)少年のヘアスタイルが当時と違います。昔は、「坊ちゃん刈り」と言って前髪が横に一直線でした。

(2)ミゼットってあんなに小さかったんだ!可愛いフォルムだな!自動車のようなハンドルがあって2人乗りのようだ。

(3)茶川先生と小雪さんは結ばれて欲しかったな。

(4)出てきた模型飛行機はテルミックだと思います。テルミックの水平尾翼は水平で、垂直尾翼の紙の色は赤だったと思います。

あまり期待しすぎると心配ですが、続編が2本あるようなので楽しみです。 

==
昨日の、「紫野」は額田王の「紫野」ではありませんでした。

紫式部

源氏物語は15年位前に瀬戸内訳で読みました。でも、紫式部の人生については全く知りませんでした。

(1)昨日深夜便で次のような紫式部の話が出てきました。
結婚後数年で旦那さんが(今で言えばコロナのような)感染症で亡くなる。その後、乳飲み子(女の子)をかかえ、シングルマザーとして宮仕えをして生きていく。そこで文才を発揮し歴史の残る源氏物語を書く。
意外と苦労人かもしれないと思い、何だか身近に感じられました。紫式部のお墓も残っているそうです。

(2)ネットで紫式部のお墓の解説を読みました。
場所は、「 蓮台野(れんだいの) 」といって、貴族のお墓があった場所だそうです。また、この北側は「 紫野 」といい貴族の遊猟地であった所だそうです。
エッ!まさか額田の大君の「紫野」と関係ないよね?関係あるのかな?と疑問が湧きました。今度調べておきます。
千年以上たってもお墓の場所が分かっているってすごいなと思いました。

(3)紫式部の執筆活動には藤原道長のバックアップも大きかったようです。道長とは年が一回り位違う(若い)ので、道長にとっても可愛かったんじゃないかなと思います。
道長と言えば、
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(意味:この世の全ては手に入り、この世は俺様の世界だ)
を思い出し、何だかおごり高ぶった感じで、豪胆なイメージを持っていましたが、以前国立博物館で道長が書いた文字を見た時、「意外と繊細な人なんじゃないかな」と思いました。

(4)瀬戸内訳の源氏物語の文庫本を大学図書館の「(手続きなしに)自由に借りて自由に返せる」コーナーに(リタイヤ時に)寄付してきました。ついでに源氏物語の人間関係を漫画的に説明した本も寄付してきました(これがないと誰が誰だかわからなくなる)。読んでくれる学生がいるとよいのですが。

北風・雪雷

気象関係の話を2つ

(1)「たきび」という童謡があり、その中に「北風ぴいぷう吹いている」という一節があります。
昔は、北風が「ぴいぷう」細い息のように吹いていて、襟元や袖口から入り込み「おお寒、こ寒」って感じでした。

最近の北風は「ビュービュー」吹き荒れて、全く情緒がありません。
枯葉は吹き飛ばされて小山にまとまらず、もしまとまっても火を点けようものなら火の粉が飛び散って火事になってしまいます。
これも地球温暖化の影響なのでしょう。

(2)北陸地方の天気予報を見ていると、大雪が降り、しかも発雷確率が高いという話がでてきます。
関東地方では雪はしんしんと静かに降るイメージで、雷と重なった経験はありません。雪と雷の組み合わせを一度経験してみたいと思います。今は、オミクロン株で旅行しにくいので来年でもコロナが落ち着いたら雷雪の予報が出た時行ってみたいと思っています。