翔んで埼玉・千葉

「翔んで埼玉」を観ました。埼玉県を斬り(ディスリ)、返す刀で千葉県を斬りまくります。
「都会指数の低さ」と「東京コンプレックス」を笑いに変える(硬く言えば)チョット自虐的ですが、硬いことは言わず、埼玉県千葉県民には受ける話だと思いました。

最近は東京と周辺県の差が少なくなってきているので、若い人はそんなに東京コンプレックスはないと思いますが、私の頃は東京と千葉県のギャップが大きくてコンプレックスがありました。

例えば:
(1)東京には水道がありましたが、我が家は井戸水でした。(お風呂の水を汲むのが大変)
(2)東京にはガスがありましたが、我が家ではマキでご飯やお風呂を沸かしていました。
(3)東京のトイレは水洗でしたが、我が家はポッタントイレでした。
(4)東京はダイヤル電話でしたが、我が家は手回しで交換手呼出し電話でした。
(5)東京の学校にはプールが有りましたが、私の所には無く、私は高校1年まで泳げませんでした。
(6)東京は標準語でしたが、私の周りにはナマっている人も多くいました。

このような都会と田舎の格差に関連した私の経験を少し並べてみます。
(1)はじめて水洗トイレを経験した時は、水が止まらなくなっちゃったと騒いで笑われました。
(2)私は千葉県から上野の中学に通っていました。同じクラスの茨城県(川を隔てた隣町)から通ってくる学生がいて、その人は完全に訛っていたので、「カッペ」(いなかっぺの略)というあだ名で呼ばれていました。
(3)カッペは電話の「呼び出し音」と「話し中音」区別がつかないと言われ笑われましたが、実は私も分かりませんでした。何しろダイヤル式電話を使ったことがないんですから。
(4)昔の茨城県人はイとエの区別がつきませんでした。常磐線の上野行きに乗ると「次はウイノ」と発音する車掌さんがいて、茨城の人だなと思ったものです。
(5)(研究所のつくば移転の頃)私の上司は、人は千葉県や茨城県のような東に移ることは格が下がることになるので、東京より東に住むべきではないと主張し横浜に居を構えました。つくば移転後、間もなく研究所をやめました。

チョット茨城県を悪く言っちゃいましたが、私の両親は茨城出身で、私も10年以上茨城県で働いていましたので、茨城県に愛着があり、好きだからこそのディスりですのですので、悪しからず。

映画の中では、千葉県民と埼玉県民が次のように出てきました。
千葉県民:(千葉県と埼玉県の争いの際)
捕虜の穴にピーナツを詰め込み、九十九里浜で地引網を引く奴隷にする。
埼玉県民:(埼玉県出身を隠す埼玉人の見つけ方)
(埼玉県の鳥である)シラコバトを描いた草加せんべいで踏み絵をさせる。

最近は差別に敏感なので心配ですが、まあ、硬いことは言わず、笑える映画でした。