尺八-音出し

今日は尺八教室2回目です。

音が出るように練習していったのですが今一でした。息を正面に吹くように教わったので、その通り練習したつもりですが、下に吹いているそうです。

息は正面10cm位先の火種を絶やさないように副イメージだそうです。

今日は、音を出す基本ステップを教わりました。

ステップ1:口を真一文字に閉じる。
ステップ2:口の中央の筋肉をゆるめ、息を吹き出し、薄い隙間を作る。
ステップ3:音を出すリード(正式名は不明)が口の中央に来るように笛を顔に直角に立てる。
ステップ4:顔を動かさず、笛だけを45度下げる。
ステップ5:そのまま、息を正面に出す。

変にbusy

このところ変に忙しくて29日書くのを忘れ、30日の夜書いています。
29日は、午前中テニス、午後4月からの「自然言語」の準備。夕方1時間カラオケ。
夜、プログラミングの点数を付ける打ち合わせ(by メール)。
同時に、生物分子科の科目の点数の連絡が入る。
30日は雪(2,3日前胃が痛かったので雪かなと思っていた)。
30日午前中2科目の成績をつける。昼には成績を送る。
午後、オオタカの森の紀伊国屋で「形式言語」関係の本を2冊購入。
3時から尺八教室。
その他、ひたすら授業の準備。

SUICA

先日の新年会で教わったことです。

SUICAのペンギンの顔の向きが昔と今で違う。昔は横向き、今は前向き。

 

架線電圧

東武線の新車両の運転席には「架線電圧」が表示されます。これを観察していて驚いたのは、架線電圧がダイナミックに変動します。停車時には1500V、坂を上る時は1200V、停車ブレーク時には1600V位になります。この変動から原理を考えると、次の図のように電車のモーターが抵抗の回路になっていると思われます。

モータに流れる電流か、消費電力が分れば、もう少し詳しいことが分るのですが。
感じとしては、電圧がこれだけダイナミックに変動するということは、結構ギリギリの所で運行しているんだなと思います。

新年会

1/24(土)新年会3
場所は、私の家のそばの「吉里」というお店(前をよく通るのですが、高そうで入ったことがなかった)。
皆さんとは、2年ぶりでお目にかかりました。ついこの前お会いした感じで、2年って早いなと思います。若い皆さんは、全然変わりませんが、私は随分歳をとったなと思います。少なくとももっと姿勢をよくしなくてはと思いました。

普段、定年の高齢者とばかり接しているので、若い人と話すとジェネレーションギャップで脳が活性化されます。
ジェネレーションギャップ:
(1)若い人は「詩吟」を知らない。そう言えば、私が小さいころは、よく詩吟を耳にしましたが、最近はほとんど聞きません。詩吟人口が激減しているそうですが、分る気がします。

(2)水菓子:料理を運んでくる人が「最後は水菓子です」というので、私は「果物」だな、と思ったのですが、若い人たちは水羊羹など水分の多いお菓子をイメージしたそうです。これは、私が当たりだろうと思っていると、カボチャのプリンが出てきて若い人たちが当たりでした。納得できないな!!

(水出し玉露とカボチャのプリン)

天気痛

2,3日前、「ためしてガッテン」で「天気痛」の話をやっていました。私は、胃が雪センサー(雪の降る2,3日前に痛くなる)なので、原理が分り納得することができました。

/*天気痛の原理:
内耳には、リンパ液がたまっていて、体が傾いたときなどに流れが生じることで、脳がそれを感知してバランスをとる。
気圧が変化すると、リンパ液は体が傾いていないのに流れを生じ、内耳にある気圧センサーが興奮し始める。
その結果、目からの情報とリンパ液からの情報に食い違いが起きるため脳は混乱し、このストレスで交感神経が興奮する。
交感神経は、持病や古傷がある場所の痛み神経につながっているため、治っていた古傷が再び痛み出したり、持病が悪化したりする。*/

ここ2,3日天気が悪く、テニスができません。火曜から肩が痛いので恵みの雨だな、と思っていましたが、肩痛はもしかすると雨天を予測した天気痛だったのかもしれないな、と思いだしました。

ちなみに、天気痛の予兆がでる人は、車酔いの薬を飲めばよいそうです。

===
今学期の仕事は大体終わったので、そろそろ4月からの授業「オートマトンと(自然)言語処理」の準備を始めようかと思っています。
この授業、70歳で非常勤を卒業された先生の科目を引き継ぐのですが、普通にやると無味乾燥であまり面白くありません。何とか面白く出来ないものかと思案中です。

杜牧(とぼく)

昨日、金子先生と昼食。詩吟の話になり、私は発表会が終わったので、次は「江南の春(杜牧作)」をやろうと思っています、と言ったところ。

金子先生が、実は「杜牧:とぼく」のファンで本を何冊も持っているんだ、ということでした。私は、以前から詩吟の漢詩集に「杜牧作」が多いので、何で多いのかなと思っていました。理由は、抒情的で日本人好みで、多分日本で最も人気のある漢詩人じゃないかな、ということでした。

金子先生も詩吟をはじめることになりました。

「江南の春」

千里鶯啼緑映紅
水村山郭酒旗風
南朝四百八十寺
多少楼台煙雨中

(下記下し文)
千里鶯啼いて緑紅に映ず
水村山郭 酒旗の風
南朝 四百八十寺
多少の楼台煙雨の中

(訳)
千里一体に広がる広大な土地のあちらこちらで鶯(うぐいす)が鳴き、木々の緑の葉が赤い花に映えている
水辺の村や山の集落では酒屋の旗がたなびいている
南朝の時代にはこの辺りには480もの寺が建てられたが
その多くの寺が霞の中にたたずんでいる

==
ちなみに金子先生は2,3日前、目の上を負傷されてました。

定期試験

生物分子の情報科学概論の期末テスト:
問題は、アミノ酸配列から種の間の距離を求め、それを元に系統樹を作る問題です。
試験直前になって、ある学生が「種の間の距離の求め方は教わってない」と言い出し、他の学生達に「授業でやったよね?」と聞くと「やってない」というので、伝わってなかったのかなと不安になり、総復習30分をやってから試験。
結果は半数が満点でした。まあ、分ってくれればいいや!

ソフトウエア工学の期末テスト:
資格が関係する教科なので履修者が多い(157名)ため、501の大教室で試験。
「基本情報」の過去問から出すので、「暗記してしまえ」、と言って過去問から70問出題。90分の試験で70問は多いかな、と思いましたが、結果は30分でほとんどの学生が終わってしまい退出。これは、早く終われるかな?と思っていると1人が80分くらいねばる。マークシート方式なので採点はコンピュータまかせ。

意外

今日、生物の先生に教わったこと。
生物では、動植物の死んだものをひっくるめて「遺骸」と言うそうです。
この「遺」の意味なんですが、「遺言」とか「遺産」の「遺」で、親から代々引き継いだものを表すそうです。
「骸」の「亥」は日本では猪ですが、中国では豚を表すそうです。

まとめると、遺骸とは、代々伝わってきた豚の骨ってことですかね。

==
今日は、プログラミングの最後の授業でした。計算機実習は、やらず、模擬試験を実施。


朝、父から電話が有り、「具合が悪い」というので、車ででかけ、我孫子経由で大学へ。帰りも、実家に寄ってみる。老後のお一人様は大変だなと思う。

==
翌朝訂正:上の「遺」の意味ですが、「親から受け継いできた」というよりも、「後世に残す」って意味じゃないかしらね?。
遺骸は、後世に残る豚の骨、じゃなかしら。

ダイヤモンド富士


いくらか左に沈んだ。

土曜は「初吟会+新年会」。息切れはあったが、まあまあかな。
日曜はテニス。
今日は午前中テニス、調子に乗って強いサービスを打ったら肩があやしい。午後授業、帰宅時1時間カラオケ。