月末

午前中、10日ぶり位でテニス。午後、床屋、ウオーキング。(失われた10日、やっと体調9割回復、来週は詩吟教室のカラオケがあるので、練習に行かなくては)

参院選が始まったみたいだが、だれが立候補しているかもよくわからない。
(争点も有るのか無いのか、選択肢もあいまいで、若い人が投票に行かないのが理解できる)
「消費税を上げろ」なんて言ってる政党はなさそうだし。

英国の(が?)ガタガタで不確定性が増して、イライラ感が増す。
日本の報道では離脱派が後悔している、といった論調が多いが、ネットのニュース記事には次のようなものがあった。
「26日報じられたサーベイション社の調査結果によれば、離脱投票者の7%が「離脱に入れなければよかった」と回答。これは113万人に相当し、実際の投票結果で離脱が残留を上回った数である127万人に近い。ただ、残留投票者の中でも約70万人に相当する4%が「後悔している」と答えた。」
これによれば、再投票しても「離脱」になるので、やっぱり英国は離脱を希望しているんだなということが分かります。

win10のMsEdgeもイマイチ(家マークが使えない?)。

来月は良い月でありますように!

分身ロボット

昨日、クローズアップ現代+で「分身ロボット」やっていました。
セグウエイの上部にカメラとディスプレーがあり、駆動部の操作はネット経由で行えます。分身ロボットのディスプレーにはロボット操作者の顔が表示されます。

ロボットは自由に動き回れるため、学校へ行けない人が学校内に置いたロボを歩き回らせ授業を受けたりできます。
新しい可能性が広がりそうなツールです。

このロボットを開発するのは簡単で、卒研レベルで充分です。私が作る気ならすぐ作れますし、これを構成するパーツの実験は色々やっていました。

ただ、このシステムの有用性には気づきませんでした。
この、有用性に気づく能力が非常に重要なのだと痛感しました。

もしかすると、現在の知識で簡単に作れる有用なものが沢山眠っているのではないかと思いました。
特に、大学あたりには(有用性に気づかれず)ゴミに埋もれたアイデアがいっぱいころがっていそうです。

グミ

私が子供のころ、庭にはグミの木(灌木?)があり、1cm位の実が沢山つき、たまに食べましたが美味しいものではありませんでした。

最近、お菓子のグミというのがあり、若い人はそれしか知りません。

私は、お菓子のグミは植物のグミに味が似ているのでグミというネーミングをしたと思っていました。

ところが、そうではないようです。

ネット情報によると、「グミ(独: Gummi)は、果汁などをゼラチンで固めた菓子の一種である。名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来する。ドイツと北米では熊をかたどったグミベアがある。」

とうことで、ビックリ!

今日は、久しぶりでショートテニスをしました。運動で、体調は一気に治ったみたいです(ホントかな?)。

週末

英国のEU離脱が決まりました。大英帝国の最期といった感じですね。ヨーロッパの最期にならなければいいんですが。

体調が今日現在75%位なので、週末はもう少し悪くて、無理して実家に行ったせいか辛抱が足らず父とギクシャクしてしまいました。
体調が悪い時は、無理してサービスしない方がよさそうです。

気力はだいぶもどってきて、やる気は十分です。今日は朝寝してゆっくり出勤、講義をし出すと、喉がすぐ痛くなり、まだまだだなと思いした。
月曜の授業は、今日が終わったのであと2回、水曜の授業はあと4回です。

電車に3歳の女の子を連れたお母さんが乗ってきて座ると、隣にいたおばあさんが女の子に「かわいいね」と声をかけました。
先日の剣舞の時も1年生くらいの女の子が少しトラぶって泣きそうでした。それを見たおばあさんが「かわいかったよ」と声をかけました。
女の子は小さい内から「かわいい」と言われて育つんだと思いました。

上の電車の女の子ですが、その後お母さんが「船橋でみんな降りるのよ」と言ったところ、その子が前の座席に座っている人(大人)たちを指さして「この子たちも降りるの?」と聞きました。
すると隣のおばあさんの連れのおじいさんが「人を指さしちゃダメよ」と教えました。今日は、3歳の子が色々なことを学びました。

生気

体調が少しづつ回復してきて、生気が少しづつ戻ってきつつあります(まだ30%くらいですが)。
体調が悪くなって「健康だけが頼りだな」とつくづく思います。
健康寿命は男性71.19歳だそうですが、テニス部のメンバーを見ていると75歳は大勢いますが80歳は全くいません。まあ、うまくいってあと10年だなと思います。
女性の健康寿命は74.21歳だそうです。男との違いは酒タバコとの関係かしら?

温タオルシップが喉に良いかは不明ですが、肩こりにはいいみたいです。

体調不良でも、プログラミングと自然言語処理の「意味解析」の準備は完了。

尺八演奏会用羽織袴の支払い明細が送られてくる。
着物17,000、  貼り紋1,800、  半 襦4,500、 帯 3,000、
締め紐700、袴28,000、 合計57,916
(かなりの安物だと思いますが、それでも結構いきますね)

青春 (サミエル・ウルマン、岡田訳)

青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く「驚異えの愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。

人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる

大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、偉力と霊感を受ける限り人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる。

授業最悪

今朝おきると声がろくに出ないため、授業は最悪でした。
休むという案も頭をかすめたが、1限のために朝早くから出てくる学生さんをがっかりさせるのも可哀想なので登校。

1限、CYK(構文解析)の説明は、資料がしっかりしていたので学生さんに読んでもらい練習問題を解いてもらって結果を確認しておわり。

3限、は過去問を配り自習(休講に近い)。

予定していた運動もやめ、朦朧として帰宅。ひと寝入りしたらだいぶ回復した。
具合が悪い時は、良くない夢にうなされたりするが、昨夜はそんな状態だった。

休養

気管の具合がイマイチで、ショートテニスを休み休養。午前中ゆっくり寝る。
薬は葛根湯と龍角散ダイレクト、時々温シップ(軽く絞ってタオルを700W120秒で温めたもの)、マスク。

明日は授業があるし、軽い運動もある。
前回は1月末に同じような状況だったみたい。

夏の体に体質がえしていると好意的に解釈。

==
11月12日にホームカミングデイだそうです。昨年まで卒後20年の人を招待していましたが、(特に情報科は)参加者が少ないので、今年は卒後10年の人たちも招待することになったようです。
メンバー表をみせてもらったら小田川さん、石井さんの年代で、学科中になかよしネットが張られていた学年なのでみんな集まりそうですが、女子は色々忙しい人が多いかもしれませんね。

マインドフルネス

NHKでやっていた「ストレス解消法」です。簡単に言えば瞑想法の一種です。座禅に近いんじゃないかしら。雑念を、呼吸への意識の集中で消すところが具体的でわかりやすい。
===
最初は、10~15分を目安に始めます。

(1)背筋を伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるように座り、目を閉じる
脚を組んでも、正座でも、椅子に座っても良い。「背筋が伸びてその他の体の力は抜けている」楽な姿勢。

(2)呼吸をあるがままに感じる
呼吸をコントロールしないで、身体がそうしたいようにさせます。
そして呼吸に伴ってお腹や胸がふくらんだり縮んだりする感覚に注意を向け、その感覚の変化を気づきが追いかけていくようにします。
例えば、お腹や胸に感じる感覚が変化する様子を、心の中で、「ふくらみ、ふくらみ、縮み、縮み」などと実況すると感じやすくなります。

(3)わいてくる雑念や感情にとらわれない
雑念が起こったら、呼吸に注意を戻します。

(4)身体全体で呼吸するようにする
次に、注意のフォーカスを広げて、「今の瞬間」の現実を幅広く捉えるようにしていきます。
最初は、身体全体で呼吸をするように、吸った息が手足の先まで流れ込んでいくように、吐く息が身体の隅々から流れ出ていくように感じながら、「ふくらみ、ふくらみ、縮み、縮み」と実況を続けていきます。

(5)身体の外にまで注意のフォーカスを広げていく
さらに、自分の周りの空間の隅々に気を配り、そこで気づくことのできる現実の全てを見守るようにしていきます。
自分を取り巻く部屋の空気の動き、温度、広さなどを感じ、さらに外側の空間にも(部屋の外の音などに対しても)気を配っていきます。それと同時に「ふくらみ、ふくらみ、縮み、縮み」と実況は続けますが、そちらに向ける注意は弱くなり、何か雑念が出てきたことに気づいても、その辺りに漂わせておくようにして(「戻ります」とはせずに)、消えていくのを見届けます。

(6)瞑想を終了する
まぶたの裏に注意を向け、そっと目を開けていきます。
伸びをしたり、身体をさすったりして、普段の自分に戻ります。

ダウン

(1)体調ダウン
16木:午前テニス、午後詩吟、いくらか喉が変。
17金:午前テニス、午後尺八、夜寝ながら寒いなと思う。来週の授業の準備完了。
(自然言語処理は、来週が構文解析でピークを迎える。この準備が済んだので、気が緩んだ?)
19土:午前テニス、午後、喉が本格的におかしくなり、温シップ、ネックウオーマ、マスク着用して寝る。
20日:詩吟の全国大会欠席(お弁当が一つ無駄になる、「自然」に申し訳ない)。
あまりに忙しかったので、少し休みたいと思っていたが、来週も、月水に、授業やリズムエクサがあるので、ダウンしている場合じゃない。気合で直さなくちゃ。

(2)昨日今日と、NHKで「キラーストレス」の話をやっている。
昨日は、ストレスが、心筋梗塞、ガン、血管破壊、を起こす原理を示し。運動がストレスを軽減する原理を紹介。
今日は、対策らしい。