アタリマエ?

サッカー観戦の後の掃除が称賛され、「アタリマエ」という言葉が注目されたというテレビを見ました。

「アタリマエ」に対応する英単語が.ないという話でした。

サッカー観戦の後の掃除は日本国内でもアタリマエに行われているのかな?

以前「モッタイナイ」という言葉が注目されたことがありました。
本当に「モッタイナイ」って海外で知られてるのかな?

私が昔から、英語に有って日本語にない言葉だなと思っているのは、「punctual」 です。
意味は、「時間を固く守る」、「時間に正確な」です。

クララ・シューマン

シューマン・(シューマンの妻)クララ・ブラームス、3人の関係は何となく知っていました。

私の誤解を含んだイメージ:
シューマン夫妻とブラームスは親交があった。ブラームスは(シューマンの妻)クララに一途な好意を持っていたが、シューマン夫妻はずっと連れ合っていたので、ブラームスは一生結婚することがなかった。

このイメージは多くの誤解を含んでいました:
誤解1:クララの肖像画はものすごく美人で、ブラームスはこの美貌に迷ったのかと思っていた。

(ところが)
誤解2:クララはブラームスに比べてズッと年上。年齢が2倍ほども違う。二人が出会った頃にはクララはかなり年をとっていた。

誤解3:ブラームスは超地味な暗い男と思っていましたが、実際は明るい快活な男だった。

誤解4:シューマンは心身とも健康な人だと思っていたが、深く精神を病んでいた。

ブラームスについて:
私は、ブラームスの作品について、ハンガリー舞曲はいいけど、交響曲は退屈な感じでした。
ホーキンス博士はブラームスの2番だったかを気に入っていたようで、少し気になってはいました。

マスク2

先日(2022/11/11)、私のマスク観を書きましたが、専門家の意見は違っていました。

専門家の意見:
日本は感染防御がうまくいき、コロナによる死者が欧米の1/10で済んだ。
その代わり、新型コロナ感染者の割合は、欧米人80%に対し日本人は20%である。そのため、日本では集団免疫ができず、いつまでもマスクとワクチンを続けなくてはならなくなっている。

それでは中国なんかもっと感染者が少ないでしょうから、しばらくゼロコロナ政策の余波は続きどうですね。

ワクチンの効果減衰は、(実際の感染に近い)生ワクチンを開発しないと避けられないそうです。

(1)連鎖
父は98歳の大往生でしたし、本人も「笑って送り出してください」と書き残していたので、私も安心して喪主をつとめていました。ところが、小学生の男の子がシクシクはじめたら、あちこちで涙の連鎖が起こり、涙涙の式になってしまいました。
私は数十回お葬式に参加してきましたが、あんなに涙の式は初めてです。泣かない私だけ薄情みたいでした。
ちょっと分かるのは、泣き出した男の子が可哀そうでウルッきて、それが次々連鎖するような気がします。

(2)私の従妹もよく泣く人で、(かなり遠いと思われる私の)母の葬儀の時にも泣いていて驚きました。私など古くからの「男は泣くもんじゃない」という性差別教育を受けてきたものは、人前では決して泣けません。泣くことは何となく無防備に見えてしまいます。
人前で泣けるのは(みんなに気を許しているようで)羨ましい感じもほんの少しあります。

涙とは関係ありませんが、昔の私の先生は「親の葬式を終えた時、長男の仕事を一つ終えたというホッとした感じがした」と言われていました。
私もそんな感じを持つのかなと思っていましたが、「少しそんな感じがあるかな?」程度でした。時代にもよるし、最近は(特にコロナ以降)葬儀が小規模になっているので、感覚が違うのかもしれません。

昨日はテニスコートが濡れていてテニスできず、今日はお客さんが来るのでテニスができず、もう2週間位テニスをしていません。ルール忘れてないか心配です。

Wcup

Wcupサッカー、ドイツに勝ったみたいですね。どうせ負けるだろうと思っていたので見ていませんでした。

すみません、2時間もかかるスポーツは番組は、どうも見る気がしないんです。テニスさえ見ません。よく見るスポーツは15分で済む5時45分からの相撲です。

ドイツ国内では「カタールの人権問題に抗議し、ワールドカップへの関心が低下している」という話を聞きました。
カタールでは同性愛は違法とされ、スタジアム建設などでの移民労働者への虐待や人権侵害が問題にされているようです。かく言う日本でも、自民党がLGBTを差別し、人権を守る法制度が進みません(理解できない)。
(現在みんながお世話になっているコンピュータの原理を示した)チューリングは同性愛者であったため悲惨な人生を強いられました。

イスラム圏では女性差別もひどいようですが、日本だって女性の社会進出は阻まれていて、人の事を言える立場ではありません。私の周辺では女性がやたら強いんですけどね。

ドーハで盛り上がっている映像を見ると、(電力系を破壊され寒さに震える)ウクライナとのギャップに違和感を覚えます。

感謝

父がお世話になった皆さん、故人に代わり御礼申し上げます。
父はご近所に、随分「出っ張って」お付き合いしていたなと思います。
昔、近所にいたお節介なおばさんと、昔の町内の頑固じいさんを足して2で割ったような感じだったのかなと思います。
ご近所に、お花やオニユズをあげたり、自分の本をあげたりしてコミュニケーションを取っていたようです。私から見ると、本を無理やりもらわされて申し訳ないとさえ思っていました。
お世話になった人達には、とても魅力的な人が大勢いることに驚かされました。
1.毎週月曜にお昼を作ってきてくれた人:
ご夫婦は美男美女で、旦那さんは我孫子一ダンディじゃないかと思います。ロサンゼルスに住まわれていたそうで、洋風が身についているのかなと思います。おじいいさんも相当有名な人のようです。
2.毎週水曜にお昼の準備をしてくれた人:
以前、介護のお手伝いをされていてお友達が多いのか、父の本を35冊位欲しいと話されていました。本を図書館に持っていってくれていました。図書館へ持っていくなんて嫌だっただろうなと思いきや、今年も持っていきたいとのことで、ホントかな?って思いました。
3.毎朝、父の所の雨戸をチエックし、開閉状態を(その人の)お母さんに報告していてくれた人:
入院した日には、早速(その方の)お母さんから確認の電話をいただきました。
ご自分も体調に問題があるのに、いつも見守ってくれていたその優しさに頭が下がります。
4.ご挨拶に見えられ、玄関で泣かれたお兄さん(私は小さい時から知っているのでお兄さんって感じですが実際は50歳位なのでおじさんです)
泣くってマジかよって驚きました。嘘泣きかなと思いましたが本当みたいでした。お父さんが早くに亡くなられたので感受性が強いのかなと思いました。お上がりいただきしばらくお話しましたが、父を「この辺のアイドル的存在でしたよ」、と言われてました。
その方の祖父母とは、私が小5の時、軽井沢の駅ですれ違った、という話をしたら、「北軽井沢に土地が有る」と言われていて、約60年ぶりに情報がリンクしました。
5.元小学校の先生:
春秋にはオハギやボタモチを持ってきてくれました。周辺の一人住まいの人に春と秋にオハギをプレゼントしているそうです。その人とは立ち話をしましたがガンガン近づいてきて話すので私は5歩くらい後ずさりしました。先生だけあって、弁が立ち完全に押され気味でした。最近カラスがやたら来るのでいやだなと思っていたとのこと。私も実はカラスが庭に来て気になっていたという話をしました。
6.(この方は、昔の職場の人で車で1時間もかかる人ですが)コロナ前は毎週車できて、炊事場などの清掃をしてくれました。感じは俳句の夏樹先生です。父は葬儀に来て欲しかったのですが、私は連絡しませんでした。ところが、この人のネットワークは私の想像をはるかに超えていて、アッという間に情報が伝わり、連絡をいただいて葬儀に参加していただきました。
7.わたしの母方の従姉
約10年前、母が亡くなる時それはそれは大変大変お世話になりました。母は、母の母が亡くなった時、親の貯金を少々いただきました。父は、そのお金を.その(私の)従姉に、渡して欲しいと言って亡くなりました。その(私の)従姉にしてみれば、祖母からのプレゼントになります。これを受け取ってもらうのは大変でした。「うち、お金あるから」と言ってなかなか受け取りません。私も故人の遺志を曲げるわけにはいきません。何とか受け取ってもらいました。
そのほかにも、多くの方々に支えられての一生だったと思います。有難うございました。

リンドウ

リンドウという名は欧米からきた名前なのかなと思っていましたがそうではなさそうです。

リンドウは、漢字では「竜胆」や「龍胆」と書かれ、「りゅうたん」という呼び名が訛ってリンドウになったとか、竜胆の音読みがリンドウだとか書かれていました。

リンドウの根は熊の胆(くまのい)より苦いので竜の胆と言ったそうです。

終の棲家(ついのすみか)

先日、父が他界しました。
体調を崩して入院し、2日後に亡くなりました。
98歳でしたので、全機能同時喪失という感じで、まさにピンピンコロリだったと思います。
仏壇の下に「シモの世話にならないよう祈っている」というメモがあったので、念願が叶ったのだと思います。
辞世の句は:

言い遺す
事無き
終の棲家(ついのすみか)なり

でした。
良い句だと思います。
個人的な話で失礼しました。

蛋白

以前から「蛋白」と「卵白」は似たサウンドだなと思っていたら、

『「蛋」は中国語で卵という意味です』とありました。

『蛋白は元来卵白のことで、ドイツ語の Eiweiss を訳したことばだが、 卵白と同質のもの ということで、 蛋白質 と呼ばれていた。』とありました。

ドイツ語で卵はEi、白はweissだそうです。

先日、お寺に行ったら「会津の什の掟」が貼ってありました。

会津の什の掟(してはいけないこと)
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
三、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

最近まで、上の三、の「嘘を言ってはいけない」という教育は、万国共通だと思っていました。

ところが、「日本人の真価(藤原正彦著)」を読むと、中国では子供に「嘘をついてはいけない」という教育をせず、「騙されないように」と教育するそうです。藤原氏は立派な数学者ですので、間違っていないと思います。

子供に「嘘をついてはいけない」と教えている国の方が少数派なのかもしれないと不安になります。
日本は周りを海で守られているので、嘘をつかない潔さが通用するのかもしれないなと思いました。
隣国が陸続きだと、いつ邪心を持った隣国が(ウソを言い、卑怯な手段で)侵略して来るか分かりませんから。

ロシアでは子供にどんな教育をしているのか知りたくなりました。