私の尺八の先生ですが、この度文化庁芸術賞大賞を受賞されました。おめでとうございます。マイナーな楽器の演奏に熱烈なシンパがいて、推薦されたんだろうなと嬉しく思います。
先生がグループの会報に受賞の挨拶文を載せられていて、その中に、先生の先生の著書の一節が紹介されていました。紹介させていただきます。
『謡曲敦盛の「然るに平家、世をとって二十余年」は意味深に受け取っています。どんなに栄花や権勢を誇 っても、と解するのでしょうが、私はもう少し違って考えています。戦後能楽は存続できるのか、とさえ思われ ていました。あれから五十余年の間、能楽界にも栄枯盛衰もありました。あの混乱と失望の時代、只管後進 の育成に勤めた流儀(能楽師個人)は、胡坐をかいていた流儀(能楽師個人)は、その結果は大体二十年 程ではっきりして来たと思うのです。だから戦後二回位現象をみているのでしょう。今現在やっていることが、 間違いなく二十年後には結果となるのだと思っています。「当時」は大切にするべきです。「二十一世紀」は 放っておいても来ますから。(平成 10 年 1月)』