風姿花伝(ふうしかでん)

100分で名著、世阿弥の「風姿花伝」より。

当時、能は同じ演目を色々なグループが演じて競い合うということをやっていたそうです。今で言えばM1グランプリみたいなものを頻繁にやっていたのでしょう。

そこで、勝負に勝たないと生き残れないため、世阿弥は演劇論というか人生訓に通じる色々な名言を残しています。

(1)珍しきが花:
いつも同じことをやっていてはだめで、常に、万人に受ける「珍しさ」をどう演出するかを工夫しなくてはいけない。

(2)秘すれば花:
いつも秘密の隠し玉を持って客を驚かせなくてはいけない。隠し玉は一度出してしまえば終わりなので、次の隠し玉を用意しておかなくてはいけない。

(3)勝負の「運の波」の捉え方についても語っています。勝負には、何をやってもうまくいく「男時(おどき)」と、何をやってもうまくいかない「女時(めどき)」がある。女時の時はジッと我慢して力を蓄え、やがて必ずやってくる男時に備えよ。

うまくいく時とうまくいかない時が交互にやってくるのを実感するのはゴルフです。一日のうちに良い時と悪い時が必ずやってきます。人生には「つき」の波があるんだと、いつも思い知らされました(ここ10年以上、ゴルフをやっていませんが)。

(4)「舞台での写実とはリアリティーとは違う」。役を演ずることは「写実的に形態をまねる」のではなく、ある役の「本質的な点を演じ現すこと」です。

そう言えば能では象徴というか抽象化で本質を表現しようとしていますよね。例えば、笹を持った女は狂女であるとか(ちょっと行きすぎで、分りにくいですが)。
写実とリアリティーに関して、私にも思い当たることがあります。我孫子市と柏市では毎年手賀沼のカレンダーを配布します。我孫子市のカレンダーは手賀沼の写真で、柏市は手賀沼の絵です。写真はそのままの手賀沼をリアルに写しているのですが、色々細かな物が見えてしまい、それが気になって美しくないんです。絵は無駄なものが描かれていないためにかえって美しいんです。

能楽

塚田先生から能楽の招待券をいただいたので、金子先生と土曜(2/1)に観に行くことになっています。
2人とも能楽初体験ですのでボツボツ勉強を始めました。先ず、金子先生から土屋著「世阿弥の言葉(岩波書店)」という本を借りて読みました。

折しも、100分で名著で世阿弥の「風姿花伝」をやっています。

100分で名著の一回目に世阿弥の能の基本構成の紹介があり、「能の基本構成は、旅の僧が名所を通りがかり、そこで眠ると亡霊が現れて色々な因縁を語る」というものだそうです。これは「夢幻能」と呼ばれます(これに対し現在能というものもあります)。

その後、本屋さんや図書館で、色々な能のあらすじを読んでみると、平家物語などに基づく悲劇的怨念などを扱ったおどろおどろしいものが多くて、日本人はこのようなものが好きなのかな、とチョッと複雑な気がしていました。お面も恨みを秘めたような怖い感じだし。

100分で名著の最終回で先生が「能はホラー映画」だと言われていました(分かりやすい)。ただ、世阿弥はホラー劇を美の芸術としてブランド化したところがすごいとのことでした。

能を「美のホラー劇」という割り切った切り口で見ると、素人でも理解しやすいかなと思いました。眠くならないか、楽しみです。

 

消火器

今まで、消火器など全く関心がありませんでしたが、マンション役員になり、そうもいかなくなりました。

(1)消火器の種類
加圧式:レバーを握ると消火器内の圧力ガス容器が開いて圧力を発生し消火剤を噴射する。
蓄圧式:最初から消火器内に圧力が加えられているもの。
(蓄圧式には圧力計が付いている)

現在、加圧式 から蓄圧式 への移行が進んでいます。

(2)点検は3種類あります。

(a)外形点検:半年ごと。

(b)内部及び機能点検:
サンプルを選んで薬剤を噴射せて、消火機能を確認する(らしい)。
加圧式は製造後3年を経過したもの、蓄圧式は製造後5年を経過したもの。

(c)耐圧性能点検:
水圧を加えて容器の耐圧を調べる。
製造後10年を経過したもの、以後3年ごと。

==
昨日、久しぶりにショートテニスで肩試し。久しぶりの運動で昨夜は良く眠れ、肩にも異常が出ていないので大丈夫だったみたい。

こわい

龍角散の宣伝で「のどがこわい」と言っています。最近はあまり聞きませんが、私の祖父母の世代は、よく使っていました。

子供の頃の記憶をたどると、「こわい」という言葉は色々な意味に使われていました。

一番よく聞いたのは、
(1)「疲れた」という意味ですが、特に、重いものを運んだ後のように短期間に負荷がかかった時の「疲れた、大変だった」という感じでした。「おーこわい」なんて使っていました。

次が、
(2)「固い」という意味です。ご飯、紙、布などが固いとき「こわい」と言っていました。今でも「こわばる」なんて言いますが、これは「こわい」の語尾変化だと思います。「強飯(こわめし)」なんて言いますから、漢字では「強い」と書くのかもしれません。

3番目は、コマーシャルの「のどがこわい」で、
(3)「イガイガ」してるとか、「ガラガラ」してる、という意味で、使っているのを聞いたことがある気がします。

(4)「おそろしい」という意味での「こわい」は、漢字の変換で「怖い」「恐い」が出てきて悩みます。
「恐い」は「常用外」で、基本は「怖い」を使うようです。感じとしては、
「怖」:心配しておびえる。
「恐」:おそろしい。
のようです。

==
昨日、 午前中、確定申告をしてきました。 午後、授業の成績を提出。
今日は、久しぶりでショートテニスに行って肩の様子をみようかと思っています。

肩に良いかと思って温泉に行ったら、肩はたいしてよくならず、別の所が具合悪くなってしまいました。老化は怖い。

「己の欲するところに従えども、矩(のり)をこえず」と言いますが、
体力の限界で、
「己の欲するところに従おうにも、矩をこえられず」って感じです。
年をとると、沢山食べられない、沢山飲めない、無理がきかない、状態になりますので、若い方は若いうちに大いに楽しんでおいた方がいいですよ。

結果がついてこない人へ

私もこの代表格だと思っています。今頃になって、やっとその理由が分ってきました。

成績を上げるためには2つの事を一所懸命やらなくてはいけません。
(a)勉強を一生懸命やる
(b)成績を上げる方法論に一生懸命取り組む

私のような凡人は、(a)は一所懸命やるのですが、(b)が重要であることに気付きません。 そのため、運動で言えば野球が上手になるために「うさぎ跳び」ばかり繰り返しているとうな頑張りになってしまいます。

(a)は結構つらい作業なので、こればかりやるのは苦痛です。もし、自分の中で(b)の成績を上げる方法を工夫し、そのために必要最小限の(a)を行い成果を調べ、成果が上がるよう(a)のやり方を工夫するのであれば(a)も実験の対象になって飽きがきません。
軍隊に例えると、(a)は兵隊の訓練で、(b)は作戦本部の訓練です。

==

私がもう少し早くこれに気付くチャンスは人生で2度ありました。
(c)一つは高校の頃で、私があまりに成績が悪いので、ある女子学生が見かねて勉強の仕方の本をくれました。読んで、それなりに分るのですが、それがどれほど重要なのかに気付きませんでした。(気になってはいましたが)
(d)就職してからテニス仲間の上司の人に、「古谷君は頭を使わないからテニスが強くならないんだよ」と言われました。これも気になっていたのですが、どう頭を使えばよいのか分りませんでした。
==

最近分りだしたきっかけ。
私がテニスをやる場合、サービスでゲームが始まると、毎回新しいゲームとしてゼロから考えてやっているのですが、テニスの上手な人達は状況をパターン分けしていて各パターンで対応していることが分ったんです。

先日紹介した本(1/17)に全く同じ話がありました。
海軍の将校にある資料を見せ、「この状況で、ど指示を出しますか」と聞いたところ、優秀な将校ほど、自分の中に決まったパターンを持ち、それに従って指示を出していました。これに対し、優秀でない将校は、そのようなパターンを持たず、その場その場でゼロから考えて指示を出していました。

==

そういう視点でテニスの練習動画を検索してみると、ゲームの状況を細かく場合分けして練習している動画が沢山ありますし、グランドストロークやボレーといった各個別技術についてもさらに細かく場合分けして打ち方を示しているものがあります。

==

この司令官的思考法の訓練を学校で教える必要があります。

==若い方へ==
今回は人生において大変重要なことを書いているのですが分ってもらえたかな。分っている人は分り、分らない人は私のように時期が来ないと分らないんですよね。でも、頭の片隅に入れておくと、いくらか早い時期に気付くかもしれませんので。

熱海

ひと風呂浴びに熱海に行ってきました。
ついでにMOA美術館に行ってきました。

(1)秀吉の金の茶室のレプリカ
天皇の住まいに持ち込んだポータブル茶室らしい。暗い部屋でロウソクの明かりの下で茶をたてたらいい雰囲気かも。日中で陽が入り過ぎるとまぶしすぎるかも。

(2)尾形光琳が設計した住まいのレプリカ
日本家屋も設計する人によってこんなにも美しくなるのか、と感動。

(3)波間富士
広重の東海道五十三次の展示をやっていて、見終わって波間富士がないなと思って係の人に聞こうかと思いましたが、聞かずに出ました。聞かなくて良かった波間富士は北斎でした。

気になるワカメちゃんち(奈良時代初期)

昨日のワカメちゃんちの図を見ると、郷戸(ごうこ)と房戸(ぼうこ)という言葉が出てきます。
コトメばあさん(66歳)の家とスズメばあさん(84歳)家はそれぞれ「房戸」と呼ばれ、両家合わせて「郷戸」と呼ばれています。
コトメさんちの戸籍筆頭者ナイは房戸主で、スズメさんちのイは郷戸主です。

「房戸」とは生活を共にする一家で10人弱、「郷戸」とは親戚関係にある「房戸」を2,3軒まとめた単位だそうです。さらに、郷が50集まると里になります。

「房戸」は一つ屋根の下に住んでいたようです。
住居は竪穴式で、塩尻市平出遺跡の竪穴住居は柱4本で屋根を支え、6メートル四方(20畳)一間。竈が作られ、屋内で煮炊きをしていた。竪穴の深さは50~60センチで、低い壁を付けてその上に屋根を葺いた。房戸にちょうどの広さであり、これが一般的な家屋だったようです。


(ネットで拾った私のイメージに近い図)

そこで気になるスズメさんちとコトメさんち。
スズメさんち:
30歳の未婚の弟が同居している(一妻多夫?)。
寄口(没落した家の人)というおばあさんを引き受けている(裕福だったらしい)。
長男は家を出て、弟が郷主で家を継いでいる。

コトメさんち:
お妾さんが同居している(一夫多妻?)。
親戚の軽度障害者(残疾:一目盲・両耳聾など)を引き受けている。
ナイ夫妻は30歳くらいで結婚?(子どもが死亡していなければ)。

当時は通い婚だったとすると、上の状態はおかしくないかもしれませんね。

===
戸令「戸主条(へぬしじょう)」では、課税対象の適否により課口(かく)と不課口に分け、非課税対象者として、皇親、八位以上の者、男で16歳以下の者、陰子(おむし)(五位以上の子)、耆(き)(66歳以上の者)、癈疾(はいしち)、篤疾(とくしち)(戸令「目盲条」に定める障害程度を有する者)、妻と妾と未婚の女性及び奴婢を挙げている。

松戸市立博物館

午後、松戸市立博物館に行ってきました。素晴らしい歴史博物館でした。

(1)縄文時代の丸木舟です(5,6m)。3千年前のものだと思うと感動的ですが、1500年を超えるとイメージがわかない。

(2)721年の下総郡葛飾郡大島郷(松戸の対岸)の戸籍簿が正倉院に残っていて、1191人住んでいて一家の平均は9.1人だそうです。

その一部が図で紹介されていましたので、名前が面白いので書き出してみました。わかめちゃんって昔からいたんですね、母子が同じ名前だったり。

古都売(ことめ66歳)家
(長女)阿古売(あこめ47歳)
(長女の夫)奈為(ない47歳、小長谷部涼売の長男)
(奈為の妾)宮売(みやめ39歳)
(長女の長男)麻呂(まろ14歳)
(長女の次男)古麻呂(こまろ11歳)
(長女の長女)小妹(こいも8歳)

小長谷部涼売(こはせべのすずめ84歳)家
(次男)穴王部猪(あなほべのい42歳)
(次男の妻)若売(わかめ39歳)
(次男の長男)乎刀良(ことら19歳)
(次男の長女)若売(わかめ15歳)
(次男の次女)妹売(いもめ8歳)
(次男の次男)白麻呂(しろまろ7歳)
(次男の3女)小若売(こわかめ6歳)
(次男の3男)小白(こしろ4歳)
(次男の4男)弟麻呂(おとまろ1歳)

図書館

昨日、柏中央図書館に「柏遺跡発掘調査報告」を見に行くと休館で、入口に「日本橋学館大学図書館」が一般公開しているとの貼り紙がありました。

そこで、日本橋学館大学図書館に行ってみました。市の中央図書館は狭くてゴチャゴチャした感じですが、大学の図書館は、綺麗で落ち着いた感じで素敵な図書館でした。さらに、市の図書館では館内閲覧しかできない「柏遺跡発掘調査報告」を借りることができました(これは大変助かります)。

開架の書架を見てみると、理系とは全く違う本が並んでいて、一生かかっても読み切れない程の本があるな、と思うと何だかワクワクしてきます。 家から歩いて30分なので運動にもなるし、学生さんの勉学の邪魔にならない範囲で、時々利用させてもらおうかと思いました。

===

近くのスーパーへ行ったら「恵方巻き」の宣伝アナウンスがあって、「恵方巻きに使う海苔は、京都・・寺で厄除けの祈祷をしたものだ」と言っていました。

祈祷を頼む方も頼む方ですが、やるほうもやる方で、買う方も買う方って感じですかね。ノロウイルスが関係あるのかしら?

===

3.11以来、超能力を全く信じられなくなりました。理由は、超能力を売りにしている有名な人たちが、誰一人3.11を予想して警告を発したり避難を呼びかけたりできなかったからです。

===

土日

「アベノ・・・」

半年くらい前の話:
父:「アベノなんとか」ってのは何だい?
私:安倍さんの政策だよ。

一昨日:
父:安倍さんも「アベノミツコ」で大変だね。

===

「後光富士」

2,3日前からダイヤモンド富士を撮影しようと待っていましたが、3日前は雲が多くしかも陽は富士の頂上より少し左に沈んだようでした。一昨日は日暮れ時に雲が出て見えません。昨日はマンションの会議で間に合わず、後光富士になってしまいました。


ただ、日にちは1月18日か19日あたりと特定できましたので、来年挑戦します。

===

この土日、googleEarthをいじっていて色々分ってきたので、近いうちに報告します。