風姿花伝(ふうしかでん)

100分で名著、世阿弥の「風姿花伝」より。

当時、能は同じ演目を色々なグループが演じて競い合うということをやっていたそうです。今で言えばM1グランプリみたいなものを頻繁にやっていたのでしょう。

そこで、勝負に勝たないと生き残れないため、世阿弥は演劇論というか人生訓に通じる色々な名言を残しています。

(1)珍しきが花:
いつも同じことをやっていてはだめで、常に、万人に受ける「珍しさ」をどう演出するかを工夫しなくてはいけない。

(2)秘すれば花:
いつも秘密の隠し玉を持って客を驚かせなくてはいけない。隠し玉は一度出してしまえば終わりなので、次の隠し玉を用意しておかなくてはいけない。

(3)勝負の「運の波」の捉え方についても語っています。勝負には、何をやってもうまくいく「男時(おどき)」と、何をやってもうまくいかない「女時(めどき)」がある。女時の時はジッと我慢して力を蓄え、やがて必ずやってくる男時に備えよ。

うまくいく時とうまくいかない時が交互にやってくるのを実感するのはゴルフです。一日のうちに良い時と悪い時が必ずやってきます。人生には「つき」の波があるんだと、いつも思い知らされました(ここ10年以上、ゴルフをやっていませんが)。

(4)「舞台での写実とはリアリティーとは違う」。役を演ずることは「写実的に形態をまねる」のではなく、ある役の「本質的な点を演じ現すこと」です。

そう言えば能では象徴というか抽象化で本質を表現しようとしていますよね。例えば、笹を持った女は狂女であるとか(ちょっと行きすぎで、分りにくいですが)。
写実とリアリティーに関して、私にも思い当たることがあります。我孫子市と柏市では毎年手賀沼のカレンダーを配布します。我孫子市のカレンダーは手賀沼の写真で、柏市は手賀沼の絵です。写真はそのままの手賀沼をリアルに写しているのですが、色々細かな物が見えてしまい、それが気になって美しくないんです。絵は無駄なものが描かれていないためにかえって美しいんです。