7月末

定年ライフは波乱の幕開けでしたが、今月あたりから日常が戻ってきて落ち着いてきました。
来月は週一位で大学へ行き、後期の準備をしようと思っていますので、連絡をもらえればお昼でもご一緒できます。

定年は簡単に言うと、いつ何が起こってもおかしくない「サドンデスのアディッショナルタイム」って感じです。

定年ライフの評価基準は、「いかに充実した時間つぶしをしているか」ってところでしょうか。

私の場合、今の所、「晴遊、雨読」といった感じです。もう少し正確に言うと「朝5時起床、(よく、朝食後2度寝)、午前Tennis、午後PC、夜9時就寝」って感じです。

===
今日はお昼のテレビを見ていたら「若者言葉」をやっていたので、勉強になりました。

スナバ:(スナップバックの略)野球帽の後ろがスナップ留めになっているやつ。

野球帽には前にマークが付いています。そこによくつかわれるロゴに次のようなものがあるそうです。

“YOLO”: You Only Live Once(人生は一度きり)

“BFN “:Bye For Now(またね!)

“KTHXBAI”:OK, Thanks, Bye(分かった分かった!ありがとね!じゃあね!)相手の話にあまり関心がなく、その場を離れたい時に使う表現。

だそうです。

===
今日は午後、後期の授業の準備でGoogleSketchUpの本を読み簡単な木琴の3D画像を作りました。一見よくできましたが、後ろから見るとボロがでます。

GoogleSketchUpとは、GoogleEarthによくある建物の3D画像を作るソフトです。

ウオッチング

大学1年生をウオッチングしてみました。

(1)左手で字を書いている学生(多分、左利き)は116名中4名(男2名、女2名)でした。日本人の平均は1割位だそうで、男の方が左利きが多いそうです。

(2)髪を染めている男子学生は、(濃淡の差はありますが)約90名中約20名でした。 世の中の平均は、分りません。

(3)いつも授業に3,4分遅刻してくる学生がいて、当然授業の最初の部分を聞けないせいか成績もイマイチです。
少し生活習慣を変えれば人生が変わるのにな、と思う学生が常に数%います。もったいない気がします。

ここ1週間ほど変な天気です。少し梅雨っぽいですね。

トクサ(砥草、木賊)
日大前にやたら背の高い(150cm位)トクサがありました。昔は、爪を磨くヤスリに使うと聞きました。私の中ではシダとセットでジュラシックパークのイメージあり、何となく好きです。

柏祭り

7/27(土)
気付いたこと:今年は、まだセミが鳴いていない。
27,28の土日は「柏祭り」で、柏市内は12時から21時まで車乗り入れ禁止。

午前:後期の授業用にGoogleSketchUPとGameSaladを試してみる。
午後:新盆の合同法要のために、実家で父を拾い、お寺へ車でいく。

法要後のお坊さんの話「合掌の意味」:
右手は清い心でお釈迦様を意味し、左手は自分の俗な心を表します。この左右の手のひらを合わせることで、自分の心を清い心に導くのが合掌だそうです。
普段の生活も中で人間同士がもっと合掌しあうようにすると、イジメなども減るかもしれませんね。

お寺からの帰り、もう車を柏に入れられないので、車を実家に置いて電車で帰宅。

28日(日)
朝6時から植物医ナスの栽培作業が予定されています。 柏発午前5時22分発の電車で我孫子に向かい、車を取って6時の作業に向かう。
作業は、追肥、ナスの病気のレクチャー、などで8時位に帰宅。


(畑の近くの田んぼにカカシが立っていた)

朝食を採って横になると10時まで爆睡。急いでテニスコートへ(12時までに家に戻らないと21時まで柏市内に入れなくなる)。皆すでにテニスを終えて帰るところを、もう1ゲーム付き合ってもらい、終了後12時ジャストに帰宅。
少し休んで柏祭りのハイライト「市立柏高校のブラスバンド演奏」を聞きにいく。毎年のことながら混んでいて、よく見えない。 演奏がほとんど見えないので近くのビルの沖縄料理店に行き、上から鑑賞(演奏は聞こえない)。


(市立柏の演奏:この写真では、一見混んでいないように見えますが、実際は大勢の下手なDJポリスが観客を叱りながら立ち止まらせないようにしているので、前列以外は実質追い払われています。)

今、朝5時。今日はプログラミングの期末試験で大学へいきます。

両替機

細胞内のミトコンドリアDNAは、母から娘に伝わっていくので、現在から母系列を昔にたどっていくと、人類共通の母(イブ)に到達するのは有名です。

これに対し、父から息子に伝わるものにYDNAがあり、現在から昔に父系列をたどっていくと、人類共通の父(アダム)に到達するそうです。

人類の民族移動は、母系列と、父系列をたどることにより探ることができます。

次の図は母系列からたどった民族移動です。この移動は男女ペアで移動した軌跡と考えれれます。

これに対し、次の図は父系列でたどった民族移動です。この図からは男が単独で移動した軌跡を読み取ることができます。

どうも男は単独でチョロチョロしているようですね。

==
「スーパー向け両替機」:高齢者社会に向けての機器開発の提案。

スーパーのレジの渋滞の大きな原因の一つに高齢者の小銭支払いがあります。支払いの際、高齢者は若い人に比べて小銭を出したがります。指先が動かないのに小銭を出そうとするので、数えるのに時間がかかったり、小銭をばら撒いてしまったりします。

昨日はスーパーで私の前の高齢者の客が小銭で支払いをしようとした時、小銭をばら撒いてしまい、それをあわてて拾い集めようとして今度は自分の持ち物までばら撒いてしまいました。
さらにレジ係が小銭を拾うのを手伝っている間にレジ係も高齢者だったため、レジ係がどこまで処理したかを忘れてしまい、混乱して何が何だか分からなくなってしまいました。

そこで、スーパーは小銭をまとめる両替機を導入すれば小銭のトラブルを解決できると思います。この両替機を使うと1,2円の不足を足して大きなコインに変えてくれればみんな使うでしょう。

ベンジャミン

家に高さ1.5m位のベンジャミンという木(観葉植物)があります。ベンジャミンとは、上手に手入れをするとこんな感じになるらしい。我が家の木は全然不恰好ですが。

この木、買ってから30年位になりますが、今年初めて直径1cm位の小さな実がなりました。

ネット情報では:
(1)ベンジャミンの木が成長の限界に達すると成長をあきらめ、子孫を残すために実をならせるそうです。
(2)ベンジャミンには毒があり、実にも毒があるのではないかという話が出ていました(本当かどうか分りません)。

ベンジャミンはイチジクの一種だそうで、実を押すとイチジクのような柔らかい感触です。

昨日朝、出がけに、実が一つ床に落ちていて、蟻が何匹も来ていたので、片づけておくよう頼んで出たのですが、帰ってくるとまだ実は床にころがっていて蟻はいませんでした。蟻が毒でやられて全滅したのかしら?

==
今日は、午前中テニスでした。

大学病院

今日は水曜の授業の成績入力に行ってきました。もう水曜の授業は終わっているので今日でなくてもよかったのですが。

非常勤室で、医師の世界に少し詳しい先生から次のような話を聞きました。

「要約」
東邦大学病院は永いこと赤字経営でしたが、最近黒字に転換しました。この原因は、経営努力もあるのですが、民主党が勤務医を多く抱える大学病院などを有利にする点数制度に変えたことによるところが大きいそうです。
この背景には勤務医のハードな勤務実態が、勤務医不足の悪循環を引き起こし、大病院が危機的状況にあったためだそうです。
今回民主党が大敗し、開業医の支持母体である日本医師会をバックに持つ自民党が復帰したため、元の状態に戻ってしまうのかをウオッチしていく必要があるそうです。

==
今朝、津田沼駅で「骨密度」「血管年齢」「肺年齢」の診断を行うコーナーがあったため、やってみました。その結果、骨密度は普通、血管年齢は61歳で、まあまあなのですが肺年齢が何と88歳になってしまいました。これから毎日深呼吸でもしようと思います。

==
いよいよ夏休みが近づき、あちこちの大学でオープンキャンパスが開かれます。そのため、電車の中は大学の広告であふれんばかりです。 先日JR宇都宮線では1両に13大学、今日東武野田線には1両に9大学の広告が貼られていました。大学も過当競争に入っているんですね。

前期授業終わる

昨日が授業最終日でした(来週はテスト)。プログラミングの授業は昨年度で終わるはずでしたが、体調を崩された先生がいらっしゃったのでピンチヒッターを務めました。

今年最後のプログラム課題は、「生まれてから昨日まで生きた日にちを計算する」というものです。学生さんが皆さん積極的にアルゴリズムを議論し合いながらプログラムを作っているのを見て、「成長したな」と思いました。

プログラム作成後、プログラムと生きた日数をネット公開している学生さんも何人かいて、「楽しんでもらえたのかな」と嬉しく感じました。

これはプログラム例です。
class  Days{ public static void main(String[] args){
int bYear=1990, bMonth=9, bDay=5;   //誕生日
int[] monthn={0,31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
int[] monthu={0,31,29,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31};
int kotosi=0;//今年生きた日数
int umaretosi=0;//生まれた年に生きた日数
int aidatosi=0;//生まれた翌年から昨年まで生きた日数

for(int i=0; i<7; i++){
kotosi= kotosi + monthn[i];
}
kotosi= kotosi + 22;

for(int i=bMonth; i<=12; i++){
if(bYear%4==0)   {   umaretosi +=  monthu[i]; }
else{    umaretosi +=  monthn[i]; }
}
umaretosi= umaretosi – bDay;

for(int i=bYear+1; i<2013; i++){
if(i%4==0){
aidatosi += 366;}
else{   aidatosi += 365;}
}

System.out.println(kotosi+ aidatosi+ umaretosi);
}
}

TAの皆さんにはよくやってもらい感謝しています。

授業終了後、TAを出してもらった白石研と簡単な打ち上げを行いました。

今、朝6時です。今日は、午前中父を病院に連れて行き、午後、運動靴が履ければショートテニスに行く予定です。

下野(しもつけ)

20日(土)
午前中モラージュへ頼まれた買い物(川遊び用靴、ハナオがビニールでないビーチサンダル)。
午後、自動車店、その後ナスの水やり。元気の悪い一本のナスだけにアブラムシが付く(不思議)。夕方、選挙期日前投票。
(足の小指が靴を履くと痛いのでテニスできず) 今週はよくプールに行ったが、土曜はいくらか寒いのでお休み。

23日(日)
下野(しもつけ)市の資料館へ講演を聞きに行く。
演題:「古墳時代の豪族の居館の内と外」
豪族ってどんな人達なのかに興味があって参加しました。単に腕力で搾取をしている怖い人かと思ったのですが、実際はその地区のリーダーのようで、税も取るが農耕のための土木作業を計画実施したり、お祈りをしたりして住民にもフィードバックしているようです。豪族になるにはリーダシップが重要みたいです。

下野市は、昔の下野の国の国府があったところで、沢山の古墳もある。JR宇都宮線「小金井駅」下車です(元国府にしては、ちょっと寂しい駅でした)。

武蔵小金井との関係は不明だそうです。ただ、武蔵小金井も武蔵の国の国府に近いので、国府と小金井の間に何か関係があるのかもしれません。

しもつけ風土記の丘資料館

公園内の前方後円墳

(帰宅後、市内案内パンフレットを見ると「平成の丘」と書いてあるので、もしかすると最近作ったものかもしれない)

国分寺跡

国分尼寺跡

その他の情報:
下野は、道鏡が流された場所で「道鏡塚」というのがあるそうです。
「紫式部の墓」というのがあるそうですが、信じがたいので行きませんでした。

 

ツタのからまる

私の家の近くに、ツタが壁に這っているビルがあります。
ツタは1年でどれくらい伸びるのか調べてみました。
写真の撮影位置が違うので、比較しにくいと思い、同じ窓に「W」マークを入れました。

これは2012年6月撮影です。

これは2013年7月撮影です。

随分伸びますよね。
毎年定点撮影すれば良いのですが、隣がラブホテルなので「何撮ってんだよ」とか言って怖い人が出てくるといやなので、人目につかない時と所で撮影しています。

白熱日本史教室

北川著:ハーバード白熱日本史教室(新潮新書)

北川さんは若い女性で、ハーバード大の人気授業(日本史)の講師だそうです。歴史も視点を変えれば「かび臭いもの」ではなく、「生き生きしたもの」になることを示しました。

表紙に「若き歴史学者のアメリカ」という副題が付いています。これは「若き数学者のアメリカ」という超有名な書名をもじったものです。

教育に携わるものとして関心のある点をあげてみました。
(1)ハーバードではオフィスアワー(教員の所にアポなしで質問にいける時間)が機能しているようです。東邦ではオフィスアワーがありますが、学生はほとんど質問に来ません。質問に来ずにはいられないような宿題を出せばよいのかしら?

(2)教員をディナーに招待する慣習があるそうです。ディナーは無理でも、学生が何人かが集まって学食ランチに教員を招待すれば昼飯が半額になるようなシステムを作ると、教員と学生とのコミュニケーションが密になるかもしれません。

(3)ハーバードでは学生新聞があるようです。東邦にも学生新聞があるといいのになと思いました。学生数が多くないと無理なのかな?

(4)北川氏はアクティブラーニングという学生参加型授業を実践しているそうです。特に彼女は、グループワーク(ラジオ番組やテレビ番組の作成など)などを行っているそうです。

(5)アメリカには「ヒストリーチャンネル」という歴史ドキュメントに特化したテレビ局があるそうです。以前から、アメリカにはクラシック音楽だけを流し続けているFM局があって、何で日本では成立しないのかな、と思っていました。このようなテレビ局やラジオ局があると人生や思考の広がりが違ってきますよね。