アメリカと北朝鮮のチキンレースが始まってしまいました。あのような2人に世界の平和が左右されるのかと思うと無力感に襲われます。
過去の戦争も、こんな切っ掛けで始まったんですね。
アメリカは兵糧攻めを得意としています。日本が第二次世界大戦に突入してしまったのもアメリカの兵糧攻めに切れた結果でした。
結局は新興勢力が武力で従来のバランスを破ろうとする時戦争が起こるってことですかね。
アメリカと北朝鮮のチキンレースが始まってしまいました。あのような2人に世界の平和が左右されるのかと思うと無力感に襲われます。
過去の戦争も、こんな切っ掛けで始まったんですね。
アメリカは兵糧攻めを得意としています。日本が第二次世界大戦に突入してしまったのもアメリカの兵糧攻めに切れた結果でした。
結局は新興勢力が武力で従来のバランスを破ろうとする時戦争が起こるってことですかね。
私の尺八の先生(善養寺先生)は百銭会という会を主宰していて、弟子はそのメンバーになります。
「百銭」とは、漢の時代、町中に屋台を設けて思想を教える思想家がいて、一日百銭の生活費が入ると、とたんに店をたたんでひたすら自分の勉強をしたそうです。
無欲で、清貧を旨とする生き方を理想として百銭会という名を付けられたそうです。(from 邦楽ジャーナル2017/5)
大学から来た広報誌に「著名な卒業生」として龍千恵子さんの生涯が紹介されていました。(長いので紹介を省きます)
龍千恵子さんと聞いてオャ!と思いました。この名前、高校時代に聞いたことが有るなと思いました。(半世紀も前の話なのではっきり覚えていませんが、高校の著名な卒業生として、高校で講演を聞いた気がします)
龍さんの記事を読んでみると、確かに私の高校の卒業生でした。
「袖触れあう」にも程遠い縁ですが立派な先輩がいたんだなと思いました。
テレビで2つの呼吸法を知りました。忘れないうちに書いておきます。
■自律神経を安定させる横隔膜呼吸
呼吸法には大きく分けて「深呼吸」と「腹式呼吸」の2つがあります。
深呼吸は、鼻や口から胸いっぱいに息を吸い込むというもの。
一方腹式呼吸は、息を吸うときお腹を張り、吐き出すときにお腹をしぼませるという呼吸法。
横隔膜呼吸とは、これら2つの呼吸法を両方とり入れた、胸とお腹を同時に膨らませてしぼませるという呼吸法のこと。
横隔膜呼吸のやり方:
▶胸の呼吸法
①仰向けに寝て、ひざを立てます。
②胸の上に手を置きます。
③胸が膨らむのを意識し、息をゆっくり大きく吸い込みます。
④息を吐きますが、このときも胸がしぼむのを意識して、ゆっくりと吐きます。
この吸って吐いて5回繰り返す。
▶お腹の呼吸法
①仰向けに寝て、ひざを立てます。
②今度は脇腹に手を当てます。
③お腹が膨らんでくるのを感じながら、大きく息を吸い、
④お腹がしぼむのを意識しながらゆっくり息を吐きます。
これも5回、吸って吐いてを繰り返す。
毎日朝晩1セット行えば、乱れた自律神経は安定し始めますが、毎日継続することが大切。
胸とお腹の呼吸を同時にできるとさらによい。
==
■免疫力をアップするリンパ呼吸
リンパの約8~9割は胃の後ろ側にある乳び槽という袋状の物の中にたまり、そこから流れていきます。この乳び槽のリンパを上手に流す方法が腹式呼吸です。
方法:
①仰向けに寝ます。
②おへその下に両手を添えます。
③お腹にためるように、 鼻から7~8秒かけてゆっくり息を吸い込みます。
④お腹が膨らんだら、10秒ほどかけて息をゆっくり吐きながらヘソのあたりを手で押しこんでいきます。
1日10分程度毎日続けると、免疫力アップを実感することができます。
さらに、リンパ呼吸を行う30分ほど前に、コップ1杯の水を飲むとより効果的です。
3週間は毎日行うこと。
C言語の実習課題に、「年月を指定して、その月のカレンダーを表示する」というのをやってみようと思い、カレンダーを少し調べました。
紀元前46年にカエサルがユリウス暦を制定し、1582年にグレゴリオ暦に切り替えられました。ユリウス暦とグレゴリオ暦は「うるう年」の決め方が違います。ユリウス暦は4年に一度(4で割り切れる年)うるう年であるのに対しグレゴリオ暦は「4で割り切れる年はうるう年にするが、例外として100で割り切れる年は平年、400で割り切れる年はうるう年」ということになっています。
「ちょっと面白かった雑学」
(私は以前から8月は何で31日なのかな?と思っていました)
ユリウス暦では元々、奇数の月は 31日,偶数の月は 30日と定め,平年の2月に限り 29日とした。初期の頃、うるう年の運用に間違えが有ったため、ローマ皇帝アウグスツスは紀元前8年から後4年までの置閏を禁じ,8年に閏年を復活しました。この改正を記念して,当時の8月にあたるセックスティリスの月をアウグスツスの月と改め,2月から1日削って8月を 31日としました。
アウグスツスだからオーガストなんでしょうね。でも、何で8月が選ばれ感ですかね?
酒を飲まない女性が次のように言ってました。
「お酒飲みって、飲み終わって徳利が空になっているのが分かっているのに、物欲しそうに徳利を再度逆さにして最後の一滴を出すのをやりますよね」
(言外に「醜い仕草」って感じが伝わってくる)
あるある、呑兵衛の気持ちも分かります。私も缶ビールをグラスに移して飲みますが、最後もう一滴欲しいって感じで缶を再度逆さにすることがよくあります。一滴でも残っていたらもったいない、って感じと、もうお猪口一杯位飲めると嬉しいんだけど、って感じですかね。
傍から見ると醜いかもしれませんね。
新校舎の建設で八重桜の並木がなくなりました。でも、記念のためにか分かりませんが一本残っていました。後ろの円錐形の木(メタセコイア?)の緑も初夏を感じさせます。
1(9時開始、自然言語),3(1時開始、情報テクノロジ)限授業。昼は「ゆで太郎」、3限終了後帰宅時の運動に備えて赤飯おにぎり。
そういえば、私の大学院時代の先生(和田弘先生)の昼は、いつも牛乳とアンパンだったなと思い出す。
月曜は3号館非常勤室が大混雑で5号館非常勤室がすいているのでそちらに移動し鈴木先生、福本先生と昼食。水木は5号館非常勤室が大混雑で3号館非常勤室がすいているので3号館で1人か2人で昼食。
1年生が2年生の授業を受けていいかと聞きにきたのでOKをだす。学生さんが資料をもらいにきたり、USBメモリを忘れたと言いにきたりと、学期の初めは結構訪問者がある。
ソメイ吉野散ったと思ったら、もう八重桜が満開でした。少し早いんじゃないかな?
「♪春は名のみの風の暑さや」という感じで、冬物の下着セットを夏物の下着セットに入れ替えました。床暖も段々使わなくなってきました。
今日からコートも脱ぎ捨て、紺のブレザーで出勤です。「♪もうすぐ夏ですね、、、、をしてみなせんか?」、という歌がありました。
講師室で「長唄を習いはじめた」という先生がいました。長唄、清元などきちんと聞いたことがないので違いが分からなかったのでネットでしらべると、分かりやすく出ていました。
==
長唄とは江戸時代に生まれた歌舞伎の演奏音楽です。 清元とは江戸浄瑠璃清元節をさし、数ある浄瑠璃節の中では、一番新しくできたものである。 常磐津は「常磐津節」の略で江戸浄瑠璃(語り物音楽)のひとつで、長唄の三味線などとは異なり、あくまでもストーリーに忠実な音楽を奏でるのが基本です。 浄瑠璃とは、語り物。
==
1 ジャンル:義太夫(竹本)は語り。長唄は唄。常磐津と清元はその中間で、語りだけど唄に近い。
2 見た目:太夫(声出す人)の見台(本を載せる台)が義太夫は房付きで立派。竹本は白木(に見える)。常磐津と清元はその中間で、常磐津は朱で猫足(ぽい)、清元はかちっと黒。
3 三味線:義太夫は太棹。長唄は細棹。常磐津と清元はその中間で中棹、だけど素人は見ただけじゃわからない。音ははっきり違います。義太夫の三味線はデーン!て低音が効いてて、長唄の三味線はシャンシャンと軽やかに響く。
4 位置:義太夫は上手(舞台に向かって右)のぶん回し(回転扉)かその上部に隠れてる。長唄は正面の雛壇か下手の黒御簾の中に隠れてる。常磐津と清元は舞台右そで、左そでの出語り。
5 雰囲気:義太夫は哀しい。長唄は楽しい。常磐津と清元は色っぽい。この二つの芸能は親戚なので似てます。
そんな感じ。