春は名のみの暑さ

ソメイ吉野散ったと思ったら、もう八重桜が満開でした。少し早いんじゃないかな?
「♪春は名のみの風の暑さや」という感じで、冬物の下着セットを夏物の下着セットに入れ替えました。床暖も段々使わなくなってきました。
今日からコートも脱ぎ捨て、紺のブレザーで出勤です。「♪もうすぐ夏ですね、、、、をしてみなせんか?」、という歌がありました。

講師室で「長唄を習いはじめた」という先生がいました。長唄、清元などきちんと聞いたことがないので違いが分からなかったのでネットでしらべると、分かりやすく出ていました。
==
長唄とは江戸時代に生まれた歌舞伎の演奏音楽です。 清元とは江戸浄瑠璃清元節をさし、数ある浄瑠璃節の中では、一番新しくできたものである。 常磐津は「常磐津節」の略で江戸浄瑠璃(語り物音楽)のひとつで、長唄の三味線などとは異なり、あくまでもストーリーに忠実な音楽を奏でるのが基本です。 浄瑠璃とは、語り物。
==
1 ジャンル:義太夫(竹本)は語り。長唄は唄。常磐津と清元はその中間で、語りだけど唄に近い。
2 見た目:太夫(声出す人)の見台(本を載せる台)が義太夫は房付きで立派。竹本は白木(に見える)。常磐津と清元はその中間で、常磐津は朱で猫足(ぽい)、清元はかちっと黒。
3 三味線:義太夫は太棹。長唄は細棹。常磐津と清元はその中間で中棹、だけど素人は見ただけじゃわからない。音ははっきり違います。義太夫の三味線はデーン!て低音が効いてて、長唄の三味線はシャンシャンと軽やかに響く。
4 位置:義太夫は上手(舞台に向かって右)のぶん回し(回転扉)かその上部に隠れてる。長唄は正面の雛壇か下手の黒御簾の中に隠れてる。常磐津と清元は舞台右そで、左そでの出語り。
5 雰囲気:義太夫は哀しい。長唄は楽しい。常磐津と清元は色っぽい。この二つの芸能は親戚なので似てます。
そんな感じ。